それでも雨が降るときは

ホリスティックに発達障害とつきあう

フリーランサーの心得 その3~環境を整える

私が派遣社員として働いていた会社を辞めてフリーランスで翻訳の仕事を

やると決めたときに最初にしたのは、

仕事用の机と椅子と大画面のモニタつきデスクトップPCを買うことでした。

 

翻訳の仕事というのは、実はネット環境さえあればどこでもできます。

ラップトップで適当な机と椅子さえあればできるのです。

海外と行ったり来たりしながらできるかも、なんて最初は甘っちょろいことを

考えていました。

 

いや、やろうと思えばできるのです。たぶん定型発達者なら。

そうでなくても、分量が少なければ、やろうと思えばできるでしょう。

 

フリーランスとして食べていけるという保証もなく、

大した貯金があるわけでもないのに最初に大きな投資(自分レベル)をしたのは、

絶対これで食べていくという気負いがあったわけでもなく

(実際に、しばらくやって食べて行けそうになければ

また派遣に戻ればいいと考えていたし。ゆるい私)、

深い考えがあってのことでもありませんでした。

 

でもそれは結果的に大正解でした。

何だか自分でもよくわからずに取った行動が奏功したというのが

私の人生ではよくあるのです。

 

何がよかったかというと、長時間仕事に集中できる環境が整ったということです。

仕事をするためだけの机、座っていて疲れない椅子、

目が疲れず作業しやすい大画面のパソコン。

 

誰にでも言えることですが、発達障害者にとっては特に、環境は大事です。

フリーランサーとして10年近く食べてくると、

自分が何だか仕事のできる人間のような気がしてきますが、

同じ内容と分量の仕事を会社に通勤してやらなければならないとなったら、

長期間は続かないと思います。

以前は、私用で外出した際にラップトップで少し仕事を進めようとしたことも

ありますが、集中できずに効率が悪いので今はやらなくなりました。

 

数年前、ワンルームマンション並みに家賃の安い一軒家が運よく見つかったので

(空き家が増えているというのは本当)引っ越したのですが、

無駄に広い家の中、3畳の納戸を仕事部屋にして使っています。

そこに壁に向かうようにして机を置き、

本棚は背になるようにして視界に入らないようにしました。

こうすると、実に集中でき、作業がとんとんと進みます。

 

自営業というのは時間給ではないので、仕事をした分しかお金になりません。

職種にもよると思いますが、効率をよくすることが不可欠です。

実務翻訳の場合はダラダラしていたらお金にならないので、時間管理は大切です。

(もちろん、自営業だからといってすべての職業に効率が求められるわけでは

ありません。余裕がなくてアイデアが出ないと困る仕事もあるでしょうし)

 

なので、過集中を防止するためにも、音のうるさいキッチンタイマー

50分に設定して作業しています。

その間はネットサーフィンも禁止。

仕事上、ネットで調べ物をすることも多いのだけれど、

あちこち見始めてしまうとまったく仕事になりません。

 

自営業は他者と働くという制約がない分、自律が大切です。

自律が自立につながるのです。

フリーランサーの心得 その2~無理な仕事は勇気をもって断る

以前の記事で、私が10年近くフリーランスの翻訳者として食べてきて

心がけてきたことについて書きました。

 

 

そのほかに挙げるとすれば、無理な仕事は勇気をもって断ることです。

 

もちろん、最初のころは仕事を選り好みできませんし、

多少無理をしてでも引き受けることで仕事が来るようにもなります。

また、自信のない仕事でも背伸びして引き受けることで

キャパが広がることもあります。

 

ただ、気をつけないと、オーバーワークになって体調を崩し、

少しの間、休みが必要になったりして、結局は裏目に出ることがあります。

 

特に最初のうちは、自分の力量を正確に把握できないので、

この分量ならこのくらいの時間でできるという見積もりが難しいし、

この仕事を断ったらしばらく次がないのではないかという不安から

気がつけば10日以上働きっぱなしだったりしたこともありました。

翻訳の仕事を家でやっていると、ライター業のように取材に出かけることもなく、

ひたすらPCに向かって翻訳するだけなので、

自律神経をおかしくして眼が回ったことも。

 

登録している翻訳会社は数社ありますが、翻訳料は実は会社によって全然違います。

もちろん、翻訳料の安いところは大量に仕事をくれるのですが、

それでスケジュールが埋まってしまうと、ほかの会社から話が来ても

引き受けられずに泣く泣く断るはめになり、働けど働けど、

お金が安いのでちっとも生活が楽にならないという状態が5年以上も続いていました。

 

そんなあるとき、勇気をもって安い仕事を断るようにしたのです。

あるいは、勇気を出して翻訳料の見直しを交渉したら、

上げてくれるところもありました。

 

今では、週休2日はだいたい取れていますし、夜まで仕事が長引くことも

滅多にありません。割に合わない仕事や、徹夜をしなければ終わらなさそうな

仕事は断っています。体調を崩したら元も子もないですし、

急いでいい加減な仕事をしてミスだらけだったら次の仕事が来ないからです。

 

それでも収入は以前の倍近くに増えました。

なぜかというと、仕事の効率が上がったからです。

作業時間と収入から時給に換算すると、確実に増えています。

 

勇気をもって取引先と交渉できるようになり、仕事の効率も上がった時期、

私は何を始めたのかというと、糖質制限サプリメント摂取です。

つまり、栄養状態がよくなって、体力もついて頭も働くようになったから

仕事もよくできるようになったし、脳みその状態がよくなって不安が減ったら

料金の交渉もできるようになったわけです。

 

糖質制限だとか栄養療法だとか、トンデモだ、バカバカしい、とバカにしている人。

もちろん、それがすべてじゃないし、やり方には注意が必要だけれど、

試してみないなんてもったいないですよ。

本当に、人生は変わり得るので。

障害にどのように立ち向かうかが個性

f:id:Manakawase:20181009221931j:plain

 

学習障害のある南雲明彦さんが

「『障害』が個性なのではなく、障害にどう立ち向かうかが個性だ」

というようなことを言っていたとどこかで読んだのですが、

先日、山道を歩いたときに出会った人の姿を見てその言葉を思い出しました。

 

久しぶりにnoteに書いています。

 

note.mu

フリーランサーの心得

今年も残すところあと3ヵ月となりました。

10月になって、ふと気づくと、フリーランスの翻訳者になって10年。

こんなに長く続いた仕事は初めてですが(笑)、

仕事内容云々より、フリーランスという形態が合っていたのだと思います。

 

というか、それ以前もほとんどがフリーターで、

正社員として働いたことは一度もありません。

もちろんボーナスというものをもらったこともなし。

 

そもそも学生時代(遠い昔)から、自分が正社員としてどこかに就職するというのは、

何か魂を売るような(笑)、どう考えても自分に合ってることとは思えなかったので、

はなっから就職する気はありませんでした。

 

やりたいこともあったので、食べるためにいろんな仕事をしました。

ほとんどが期間限定の仕事だったりしたので、

お金を貯めるためであれば、何とかがんばれたのです。

職場でイジメにあったこともあったけれど、

そもそも期間限定と思っていたので、職場の人間関係には興味がなく

(とてもアスペっぽいですが)、気にせずひたすら仕事をしていました。

ここで辞めたらホームレスだわって。

 

集団の中にいて孤立してしまうのはアスペルガーである所以だけれど、

孤独に強いというのもまたアスペルガーの特性なので、

その特性に苦しめられることもあれば、助けられることもあるわけです。

 

大学に入ると同時に実家を出たし、その後も一人暮らしだったので、

ずっと貧乏だったけれど、ほとんど気にしませんでした。

今みたいにネットで情報がわんさか入ってくる時代じゃなかったので

他人がどんな暮らしをしているかなんて、あんまり気にしなかったのです。

そういえば、テレビすらない時代もありました(笑)。

 

何をしていたかというと、お金を貯めてはインドに行って

現地の古典音楽を習うという、傍からするとわけのわからないことをしていました。

私がこれまで精神的に病まずにやってこれたのは、

「人並み」ということを最初っから考えていない

お気楽さがあったからかもしれません。

それを考えると、今の若い人たちはとても真面目だなと思います。

 

翻訳の仕事をすることを思いついたのは、

30も過ぎて、身体を壊し、このままでは将来的に不安なので

手に職をつけようかと思ったからです。

切羽詰まってのことで、翻訳の仕事をするのがずっと夢だったとか、

そんなことは全然ありませんでした。

 

詳しい経緯は、いずれまた書くことがあるかもしれませんが、

働きながら通信講座で勉強しながらも、

なかなか翻訳の仕事をする機会はありませんでした。

仕事をしなければ経験にならないのに、未経験ではどこも雇ってくれないという矛盾。

 

ところがあるとき、運よく、とある医療機器の会社が

派遣社員として雇ってくれたのです。

契約上は情報収集業務だったので、時給は高くありませんでしたが、

実質的にやっていたのは翻訳だったので、一応経験にはなります。

医療については無知だったのに、やってみたら面白かったので、

手取り20万ちょっとの中からお金を切り詰めて、

週末には翻訳学校で医薬翻訳の講座に通うようになりました。

幸い、あまりにもヒマな会社だったので、

課題は業務中の手の空いているときにこっそりやっていたんです。

 

それで、やっぱり会社勤めは窮屈なので、1年程度で辞めて

フリーランスになり、現在に至るというわけです。

派遣会社の人には、世の中そんなに甘くない、と言われましたし、

今考えると自分でも無謀だったなとは思いますけど、かれこれもう10年、

この仕事だけで食べています。

今では薬剤関係の翻訳もやっていますが、医療機器というニッチな分野だったことも

幸いしたのだと思います。

 

フリーランスの生活をして思うのは、何よりも体力勝負ってことです。

納期は絶対なので、一度引き受けたら高熱が出たって休むわけにはいかない。

数年前に糖質制限サプリメント摂取を始めて体力がつく前は、

ほとんど気力でカバーしていました。

 

逆を言えば、具合の悪いときには、急ぎの仕事でなければ

作業開始時間を遅らせたり、途中で横になって休んだりすることもできるのです。

しんどくなったら、収入は減るけれど、2、3日仕事を断って休むことだってできる。

会社勤めだったら、そういうわけにはいきません。

 

仕事のないときは、最初のうちはどうしようもなく不安になりましたが、

勉強時間にあてたりしていました。

そういえば、昔は仕事のほかに、2つの団体からボランティアで

翻訳や翻訳チェックの作業を請け負っていたので、翻訳づけでした。

今思えばしんどかったけれど、「翻訳体力」のようなものがついたのは

そのおかげと言えるでしょう。

 

あとは、とにかく問い合わせへの連絡は素早く、納期は絶対に間に合わせる。

もちろん、仕事はできるだけ丁寧に。

これさえ心得れば、お中元やお歳暮を贈ったりしなくても、

交流会に参加しなくても、10年にわたって仕事をもらい続けることはできます。

要は、体力つけてしっかり仕事すれば、多少コミュニケーション能力が低くたって

世の中で生きていく道はあるんじゃないかってことです。

 

だから、若い皆さん、一つや二つの会社で上手くいかなかったからって

絶望的になる必要はないですよ。

「人並み(ってそもそも何?)」にこだわらなければ、

人生の選択肢は無限にありますから。

支えてくれる家族やパートナーがいるなら、

ここまでがんばらなくったっていいわけだし。

私は首都圏に住んでいるけれど、地方に住んでいれば、生活費は安くなるだろうし。

 

さて、翻訳の仕事も、10年前には翻訳支援ソフトを使うことなんて

ほとんどなかったのに、今では機械化がかなり進んで、

翻訳支援ソフトを使わない案件の方が少なくなっています。

翻訳という面白みは薄れてきている。この先どうなっていくのか。

 

それを考え、また、そろそろ食べるためだけが目的ではなく

仕事で喜びというものを味わいたいというのもあって、日々あれこれ勉強中。

今月からはオンラインの講座もいくつか始まり、

2年間のタロットの講座も残すところあと数か月。

頭はしんどいけれど、とりあえずは、11月のメディカルハーブの試験を目指して勉強。

一夜の恩義

蓮の花の絵に惹かれて、茅ケ崎市美術館まで小原古邨展を観に行ってきました。

 

f:id:Manakawase:20180930175950j:plain

 

昔は日本画なんて全然興味がなかったのに、

歳とともに花鳥風月の世界が大好きになりました。

小原古邨の絵は、どっぷり花鳥風月の繊細な世界。

 

実物を見るまでは肉筆画だと思い込んでいたのが、実は版画でした。

お目当ての蓮の絵は今回はなく、後期に展示されるようです。

前期と後期で総入れ替えだというから、

忙しい合間を縫ってまた茅ケ崎まで足を運ばなくては。

 

日本では無名だけれど、海外では人気があったようです。

こういうパターンって多いよなあ。

 

今回の展示の中に『大鷹と温め鳥』というタイトルの作品がありました。

 

f:id:Manakawase:20180930181051j:plain

 

鷹が冬の寒い時期に小鳥を捕まえて、カイロ代わりにひと晩抱いて脚を温めたあと、

翌朝には逃がすのですが、その恩としてその日一日はその鳥が飛んで行った方角には

は狩りに行かないという鷹匠の言い伝えがあるそうです。

実際のところは違うのかもしれないけれど、ちょっと心温まるお話。

「温め鳥」は俳句の季語なのだとか。

 

調べてみたら、『ぬくめどり』という鷹匠を追ったドキュメンタリー映画

があるらしく、興味津々。

 

小原古邨、10月7日にEテレ日曜美術館で特集されるらしい。

観なくては。

 

双極性II型傾向のある人は腹七分目

     f:id:Manakawase:20180925131919j:plain

まだ認知度は低いと思いますが、双極性障害II型というものがあります。

通常の双極性障害のように躁状態は目立たず、

躁状態のときは単にやたらと調子がいい、いつもより元気、

くらいにしか本人も自覚がないので、

うつ状態になったとき病院へ行ってうつ病と誤診されることも少なくありません。

 

私もおそらく、多少なりともこの傾向があると思います。

薬を飲みたくないので病院には行っていませんが。

 

この傾向があると厄介なのは、軽躁状態のときには

やたらに元気だし頭も働くので、つい何事も過剰になってしまうことです。

いったん調子が悪くなると思うように力が発揮できなくなるので、

調子のいいときにはそれをカバーしようとがんばりすぎてしまいます。

多少睡眠時間が減ったって不思議と平気だったりするのもこの時期です。

 

エネルギーに満ち溢れている時期なので、

人から何かを頼まれようものなら、任せておいて!とばかりに引き受けてしまいます。

調子の悪いときの私を知らない人からすると

(そういうときは家で大人しくしているので気づく人はほとんどいない)

どうも、頼もしい人間に見えるようです。

発達障害者が抱えがちな劣等感と相まって、

こんな私で役に立つなら、なんて思ってしまいます。

調子がいいと、忙しいけどちょっとがんばればこのくらいはできる

なんて考えてしまうのです。

 

ところが、そうして山のようにやることを抱えてうつ期に入ってしまうと

当たり前だけれど、しんどくてたまらない。

絶好調の時期の半分くらいのエネルギーで

同じ分量をこなさなければならないのだから。

 

まあ、それでも、泣きながらでも歯を食いしばって何とかこなせば

確かにキャパは広がるんだけれども。

 

でもそれってやっぱり精神的に危ういので、最近しみじみ思うのは、

調子のいいときでも、やりたいことは山ほどあっても

腹八分目、いや、腹七分目(食べ物の話じゃありません。ものの喩え)

にしておくのが、ジェットコースター状態を回避するにはいいのかなと。

 

ただこれは、双極性障害だけの話じゃなくて、ASDそのものにも

そうなりやすい傾向があるのかもしれません。

拙訳書『壮年期のアスペルガー症候群』では、それをゴムバンドに喩えています。

 

ASD成人当事者はある点までは弾力的で柔軟です。つまり、彼らはゴムバンドのように薄くなって伸びますが、古くなって消耗していたり薄く伸ばしすぎたりすると、精神的に、そして多くの場合、肉体的にもプチっと切れます。これは自閉症的な極度の過負荷なのです。」

 

 

英語で「The last straw breaks the camel's back」という言葉がありますが、

最後のワラ一本でラクダの背骨を折れる、というのは、

ワラほどの軽いものであっても、すでに限界に達している場合は

それ以上載せると壊れるという意味です。

 

傍からすると何でそんなことで、と思うようなことでも、

極限状態にあった場合は崩れます。

そして、発達障害者には自分が極限状態にあるということが

なかなか自覚できない場合が多い。

だから、最初からあまり多くを引き受けすぎないようにするというのが

大切だと思う今日この頃です。

周りの人が絶対に気づいてくれそうもない場合は特にその自覚が大事。

 

asagimanaad.com

毛布は重いに限る

f:id:Manakawase:20180919163829j:plain

 

今日は日射しが暑いというよりも暖かく感じられました。

お彼岸も近づいて、ようやく秋でしょうか。

朝晩も冷え込むようになったので、

毛布を掛けている方もいらっしゃるかもしれません。

 

毛布と言えば、面白い記事を読みました。

寝るときに重い毛布を使用することで

睡眠障害のほかに自閉症、うつ、不安障害、PTSDADHDなどの

症状が改善するのだそうです。

 

重いとハグされている感覚になって

オキシトシンセロトニンの産生が亢進するのだとか。

臨床研究のデータも出ているみたいですね。

 

ハグと言えば、テンプル・グランディンが「締め付け機」を

発明したことを思い出します。

彼女の半生を描いた映画にも登場します。

自分で中に入ってキュって締め付けられてました。

 

確かに、このデータは納得。

私は毛布は軽いやつを使っていますが、布団は重い綿布団です。

羽毛布団は、羽毛の匂いが苦手なのもあるけれど

(デパートのエスカレーターに乗っていると、

ダウン売り場のある階はすぐに匂いでわかる)

重い方が気持ちいいのです。

 

今は治ったけれど以前はひどい冷え性だったので

冬場はタオルケットと毛布の上から綿布団を2枚掛けてました(^^;)。

今は1枚で十分ですが。

 

それにしても、この記事に出ている表をよく見てみると、

この効果を得るために必要な毛布の重さは21歳以上では11.3kgとなっています。

11.3kg…どんな毛布だ…。

 

私はコートも重いものが好きなのですが、

ひょっとしたらそういう効果を無意識に求めているんでしょうかね。

古着の昔のデザインが好きで、昔のコートは重いものが多いというのもあるけれど。

ダウンに似せた合成素材の軽いものも持っているのにちっとも着ない。

座っていても、隣の席が空いているのに膝の上に重い荷物を載せていたり。

なんか、重いと安心するみたいです。

 

今通っているハーブの講座もあと少しで終わり。

その前にちょっとした卒論を書かなくちゃならなくてなかなか大変。

終わる頃には重たい布団を押し入れから出して

ぬくぬくできるくらいになっているかな。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

無用の用

今年の夏は暑くて、やる気が出なかった人も多かったと思います。

かくいう私もその一人。

もう20年も前に、日中は45度を超える(しかも停電付き)国で

過ごしていた時期があったのに、

今ではすっかり夏は苦手になってしまいました。

 

あまりのやる気のなさに、惑星が6つも逆行しているからだの何だのと

あれこれ理由をつけてみましたが、仕事は何とかこなしていたものの、

久々にマンガを読みふけっていたりしてました。

オルフェウスの窓』は何度読んでも感動。

 

そんなこんなの夏でしたが、たまにはこういうのも必要ですね。

長い間忘れていた「無用の用」という言葉を思い出しました。

 

そうこうしているうちに、駅前の花屋で秋明菊を見かけ、

秋の訪れを感じています。

大好きな花なので、今度買ってこよう。

なかなか立派な株だったし。

 

f:id:Manakawase:20180831162619j:plain

 

そういえば斜め向かいのお宅ではもう曼殊沙華が咲いている。

お彼岸にはまだ早いぞ。

 

たまにnoteにも書いています。

久しぶりにアップしました。

note.mu

 

糖質制限にギムネマや桑の葉茶は効く?

私は自分が低血糖になりやすいことに気づき、

糖質制限が有効なことを知ってから、程よい糖質制限をすべく

試行錯誤してきました。

 

低血糖になぜ糖質制限?と不思議に思うかもしれませんが

(私も最初に聞いたときは不思議でした)、

一気に血糖値が上がることで過剰にインスリンが分泌され、

逆に血糖値が下がりすぎてしまうということのようです。

実際に試してみると、それまでの疲れやすさやだるさが

嘘のように軽くなりました。

 

ただ、外食の場合、人と一緒に食事するとなると

あまり糖質も制限できませんし、たまには糖質も摂りたいところ。

 

そこで最初に試したのがギムネマでした。

インド原産の植物ですが、日本でもだいぶ知られていますね。

まずお茶を買ってみましたが、まずいのなんのって。

苦すぎて、ちょっと続けていられなかったのでサプリメントに挑戦。

これは外出時には便利なのですが、私には強かったようで、

どうもお腹がゆるくなってしまうのでアウト。

 

次に試したのが桑の葉茶です。

ギムネマとは違って緑茶のような感じでそれなりに美味しく飲めます。

それに、ギムネマと同じく食前に飲むということになっていますが、

ハーブの専門家に言わせると、食事中に飲んでも効果は変わらないとのこと。

こりゃいいじゃないですか。

と思って桑の葉に乗り換えました。外出時には水筒に入れて持ち運び。

 

f:id:Manakawase:20180827174955j:plain

 

けれどもあるとき、ふと疑問に思ったのです。

糖質は単糖になって初めて吸収されるのですが、

桑の葉は二糖類を分解するαグルコシダーゼという二糖類分解酵素を阻害します。

じゃあ、分解されなかった二糖類ってどこに行っちゃうのでしょう?

 

そんなころ、マルベリー(桑の葉をテーマにしたマニアックなセミナーに

参加する機会があって、謎が解けました。

分解されなかった二糖類は大腸で腸内細菌の餌となるようです。

 

ということは、ギムネマや桑の葉を摂ることでどれだけの

糖質の吸収が阻害されるのかはわかりませんが、

要は、その分は糖質を摂っていないのと同じこと、つまり、

その分のエネルギーをタンパク質や脂質で補わないと

エネルギー不足になってしまうということです。

 

元々蓄えが多くて痩せたい人にはギムネマや桑の葉はいいと思いますが、

痩せていて、低血糖症改善のために糖質を抑えたい人には

かえってエネルギー不足で低血糖を招きやすくなるということになります。

そのことに気づいてから、桑の葉も摂るのをやめました。

 

ちなみにダイエット目的の場合は桑の葉はいいと思います。

ミネラルも豊富ですし。

ただ、摂り始めてしばらくは、お腹が張ったりすることがあります。

ギムネマは鉄の吸収も阻害するそうなので要注意です。

 

他の手段としては、難消化性デキストリン(食物繊維)を汁物に加えて

糖質の吸収を遅らせるという方法も試みましたが

(味も特になく、持ち運びも楽なので外食時もOK)

私は腸が弱いので、食物繊維も多くなるとお腹が緩くなってしまうんです。

なので、これも結局はやめて、今では糖質を減らす代わりに

タンパク質と脂質を多めにして(サプリメントでも補給)、

炭水化物は後から食べる、なるべくゆっくりよく噛んで食べる

というシンプルな方法を取っています。

 

まったく、考えなしに効能を聞いて飛びついても実際には逆効果だったりすると、

自分の浅はかさと勉強の大切さをしみじみ感じてしまいます。

 

ちなみにギムネマの作用機序、このページがわかりやすくて素晴らしい。

キャラがかわいい。

 

www.umablo.net

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

自閉症者にとってはリンゴは百薬の長ではない

身体にはこの食べ物がいいだの、あの食べ物がいいだのと

いろいろ言われますが、自閉症というものを考えると

それもまた違ってくるようです。

 

f:id:Manakawase:20180821161613j:plain

 

リンゴは「百薬の長」と言われ、身体にいいと思われています。

ところが、自閉症者はあまり食べない方がよいようです。

 


 

リンゴにはアラビノースという真菌由来の有機酸が含まれていて、

自閉症統合失調症のある人はリンゴを食べると行動の問題を

起こしやすくなるのだとか。

 

アラビノースはB6やビオチンやリポ酸の補酵素としての機能も阻害するそうです。

サプリメントでこれらの補酵素を摂ったとしても、

リンゴを食べたら効かなくなるってことになりますね。

 

ちなみに、アラビノースは腸内のカンジダ菌が産生すると言われています。

カンジダ菌の増殖も自閉症者で多いことも指摘されています。

 

酵母菌も身体に良さそうですが、自閉症者にとってはよくないようです。

 

www.tomorrowkids-service.com

 

昔の私の定番の朝食は、天然酵母のパンにリンゴ、ヨーグルト、豆乳チャイ

というものでした。

酵母グルテンアラビノースカゼイン

自閉症者の脳にとってよくないもののオンパレードです(カフェインもね)。

糖質制限を始めてリンゴもやめたのですが、

アラビノースについては最近まで知らなかったものの、やめておいてよかったです。

 

メディアでは身体にはあれがいいだのこれがいいだの言っていますけど、

分子整合栄養医学を勉強するようになって、個体差を考慮して

自分にとって正しい知識を得るといるのは何よりも大切だなーと

思う今日この頃です。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。