それでも雨が降るときは

ホリスティックに発達障害とつきあう

年の瀬に

f:id:Manakawase:20180523175725j:plain

 

今年もあと数時間で終わり。

今年は我ながらがんばったと思います。

翻訳書も出せたし、ハーブの試験も合格したし、

2年にわたるタロットの講座も無事終了。

その他にも勉強中のことが多々あって来年も引き続きがんばりモード。

若い頃には無理だったこんながんばりができるようになったのも

身体が整ってきたおかげ。

身体が整えば、発達障害者特有の偏った才能が活かせるようになる

というのも実感しつつあります。

だから、みなさんもあきらめないで。

 

来年は新しいことを始めるべくちょっとずつ準備中。

ここ2年ほど、あれこれ勉強してきたことがおぼろげにまとまりつつあります。

興味のあるものをただ勉強していただけのような気がしていたけれど、

あれ、何だか全部つながってくるのです。

まだまだ当分は試行錯誤ですが。

 

なかなか更新できないブログを覗きにきてくださっている方々、

ありがとうございます。

来年も続くかな?(汗)

ぼちぼちとやっていけたら、いいかなと。

 

では、みなさま良いお年を。

 

 

こちらもよろしくです。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

 

アスペルガーとアルコール

f:id:Manakawase:20181228190248j:plain

 

早くも今年も終わろうとしています。

あれこれ書こうと思っていることはあるのに、忙しくてちっとも書けていません。

 

さて、年末は忘年会に参加された方も多いことと思います。

私は自営業という仕事柄、義務的に飲み会に参加しなければならないようなことは

めっきりと減りました。

少人数なら楽しめるのですが、大人数になるとどうしても

あちこちから声が聞こえてきて話がよく聞き取れなかったり

どこのグループの会話に入ったらいいかわからずに独りぽつねんとしてしまう

という、「アスペルガーあるある」になってしまうので

今ではあまり顔を出すことはありません。

 

とはいえ、よく考えたら、20代の頃はよく飲み会に出ていました。

なんでだろう?と考えてみたら、手持ち無沙汰になったら

ひたすら飲んでいればよかったからです。

 

若い頃、バンドをやっていたのですが、メンバーが依存症レベルの酒飲みばかりで

朱に交われば赤くなる、で典型的受動型アスペルガーな私は飲みまくっていました。

音楽は好きだけれども、人見知りで人前で話すのすら苦手な私が

どうしてバンドでライブハウスのステージに立てていたのかというと

やっぱりお酒が入っていたからでした。

 

バンドを辞めた後、ヴィパッサナー瞑想アスペルガー当事者が

やる場合はいくつか注意が必要だけれど、断ちものにはとても有用)

というものに出会い、かなりのめり込んで真剣にやるうちに

すっかりお酒が飲めなくなりましたが、

それからというもの、飲み会も以前のようには出なくなりました。

飲まなくなって10年以上が経ちます。

 

2年近く前にアスペルガーとアルコールとの関連について書かれた洋書を読んだところ

アルコールを飲むことでアスペルガーの特性を上手く隠して

社会に適応しているケースが結構あるということが書かれていました。

 

アルコール依存症発達障害というと、どちらかというとADHDの衝動性と

関係しているように考えられがちですが、

アスペルガーの場合も、お酒を飲むことで過緊張が解け、

過敏さや不安も和らぐことから、依存症になる可能性はあるようです。

 

自分にアスペルガーがあることを知らずにアルコールで社会生活を

何とか乗り切っている場合、アルコール依存症にまでなってしまって

致し方なく断酒をすると、

今まで隠れていたアスペルガーの症状が前面に出て社会生活が上手くいかなくなる

ということがあるようです。

つまり、依存症の治療をするだけではダメで、アスペルガーの問題にも

対処が必要だということです。

 

この本はイギリスで出版されていますが、

イギリス人も気質的にどちらかというと内気で、

パブ文化もあるので、日本に似ているところがあります。

 

この本ではアスペルガーアルコール依存症の説明と並行して、

実際にアルコール依存症に陥って、その治療過程でアスペルガーであることが

判明したという男性の手記が織り交ぜられています。

この男性は、数々の職業生活や2度の結婚生活をアルコールを飲むことで

乗り切ってきたとのことでした。

アルコール依存症の治療は、アスペルガー当事者の場合、

アルコホリックアノニマスのような手法はあまり合わず、

認知行動療法を組み合わせた手法の方が向いているともありました。

 

こうした人たちは上手く社会生活をこなしているので、

ひどく肝臓がやられるまで周囲もアルコール依存症と気づかないし、

ましてやアスペルガーであることにも気づきません。

 

この本には当事者の男性が治療を受け、自分のアスペルガー的な性質を

受け入れるまでが書かれています。

面白いのは、その過程を見てきた母親や元彼女のインタビューが

載っていることです。

アスペルガー当事者はなかなか自分を客観視できませんが、

当事者の主観的な世界と周囲の人間の見方にずいぶん差があることがよくわかります。

 

 

 こちらの本です。

Asperger Syndrome and Alcohol: Drinking to Cope? (English Edition)

Asperger Syndrome and Alcohol: Drinking to Cope? (English Edition)

 

 

 

 こちらもまだの方はぜひどうぞ。

 

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

 こちらもよろしく。

 

 

サプリメントはやたらと飲めばいいというものでもない

f:id:Manakawase:20181217180840j:plain

 

サプリメント摂取をするようになって早3年が経ちました。

糖質制限と併せて、体力の改善、いや、人生そのものの改善に

だいぶ役立ちましたが(だって身体が資本だから)、

かなりの試行錯誤もしてきました。

個体差によって必要な栄養素やその量は異なるので、

ある人が摂って効いたからといって、

必ずしもそれが自分にも当てはまるとは限らないからです。

 

あれがいい、これがいい、と聞いて飲んでみたけれど、

ちっともよくならなかった、かえって調子が悪くなった、という場合もあります。

 

栄養療法を本やオンラインの講座で勉強するようになって、

ずいぶん間違った摂取の仕方をしてきたことにも気づきました。

 

たとえば、女性は月経があるために鉄が不足しがちですが、

鉄のサプリメントを摂ればいいかというと、注意が必要なようです。

ほかの栄養素でもそうですが、多ければいいってものでもなく、

鉄は活性酸素の発生源でもあるし、上手く吸収されないと

腸内の悪玉菌やカンジダ菌を増やして腸内環境を悪化させるようです。

 

私も一時期、便の色がやけに黒いことがあって、

イカ墨のような水下痢をしたこともあり、「もしかして、消化管出血⁉」

と焦ったのですが、しばらく様子をみていたら止まりました。

それでまたしばらくすると、黒っぽい便になったので何が原因だろう?

と考えてみたら、便の色が正常になった時期は鉄のサプリメント

切らしていたのでした。

 

その後、勉強しているうちに、鉄のサプリメントを摂って便が黒くなるのは

きちんと吸収されていないこと、吸収力がない場合は鉄単独では

摂らない方がいいことを知りました。

 

今では、サプリメントではマルチミネラルとしてのみ摂取して、

後は食事に気をつけたり、調理に鉄玉を使ったりしています。

鍋をいくつも鉄鍋に買い替えるのは大変ですが、

鉄玉なら1個あればどの鍋にも使えます。

 

↓この埋め込み、ちゃんと表示されないけれど、

南部鉄器 鉄分補給 天空鉄丸対流型【丸】』って商品です。

クリックすれば見られます(別に課金されたりしないのでご安心を(笑))。

 

自閉症者を対象としたエイミー・ヤスコ・プロトコールでは

吸収力の弱い自閉症者にはハーブサプリメントでの摂取を勧めているようです。

 

ハーブではネトルに多く含まれているので、私も飲んでいます。

味は特に美味しいわけでもないので、ほかのハーブとブレンドしたり、

サプリメントやチンキ剤で摂るといいと思います。

iherbでもカプセル剤や、アルコール不使用のグリセリンチンキが買えます。

(紹介コードが必要な方は「BBF422」をどうぞ使ってください。)

 

そもそもが、胃腸が弱いと吸収されにくいので、

胃腸が弱くて吸収されていないのか、摂取量が多すぎるのかの見極めも難しい。

 

本当はオーソモレキュラー療法の専門医に診てもらうのがいちばんですが、

健康保険の効かない血液検査などが必要になるのでどうしても高くなってしまいます。

私なんかはそれだと続けるのはなかなか難しいので、

自分で試行錯誤してやっていくしかないのですが、

そのサプリメントと量が自分に合っているかどうかを知るには、

摂取を開始するときから記録をつけておくことです。

一気に複数のサプリメントを摂ってしまうと、具合が悪くなったときに

どれが自分に合わないのかがわからず、

せっかく買ったのに、ぜ~んぶやめた、捨てちゃえ、となってしまうので

ひとつずつ増やしていくのがいいかもしれません。

 

最近読んでわかりやすかったのは、こちらの本です。

自分でサプリメントを買って飲んでいる方はぜひ一度読んでみてください。

(↓これもなぜか表示されないのだけれど

『医者が教える「あなたのサプリが効かない理由」』という本です。)
www.amazon.co.jp

 補足:鉄はタンニンと結合するので、食事のときやサプリメントと一緒に

お茶を飲むのは避けた方がいいです。

それと、鉄鍋や鉄玉を使うときは、酸性の調味料(酢、しょうゆ、味噌など)

を使うと鉄分が出やすくなるそうです。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

インドナプキン物語

少しヒマが出てきたので、またインド映画を観てきました。

 

www.youtube.com

 

なんでこの映画を観たかったのかというと、

私はちょっと前まで20年来、インドによく行っていたのですが、

ナプキンの値段の高さはよく知っていたからです。

 

この映画は実話に基づいていて、主人公の男性は

市販のナプキンが高価で買えずに汚い布を代わりに使っていた妻のために

安価なナプキンを作ることに全力を注ぐのですが、

この男性がナプキン作りを始めた2001年当時で55ルピーというのは

日本の物価の感覚でいえば1000円ちょっとくらいだったでしょうか。

8個入りくらいだったかな。

 

今でこそ、薄いナプキンも現地では手に入ると思いますが、

当時はパッケージに「Thicker than before! Stickier than before!」とか書かれていて、

「さらに厚くなった!さらに粘着力アップ!」ってどういうこっちゃいと

思ってました。日本では「さらに薄くなった!」なんだけど(笑)

粘着力強すぎて、毎回下着についたテープの跡をはがすのが大変だったし。

そんなわけで、日本円に換算したら大したことはないのだけれど、

1カ月くらいの滞在のときには、

質もずっとよくて1枚当たりの単価も安い日本製ナプキンを持っていっていました。

 

この映画の主人公のモデルとなっている人物については

何も予備知識をもたずに観に行ったんですが、

この人、いったいどうなっちゃうんだろうと観ながらハラハラしました。

(以下、多少ネタバレですので要注意。)

 

ナプキンづくりに熱心になるあまり、周りからは変態扱いされ、

奥さんも実家に帰ってしまい、村を出るはめに。

それでも最終的には安くナプキンを製造できる機械をつくり出し、

発明コンテストで大統領章をもらい、なんと、パドマシュリという

文化勲章までもらうのです。

 

貧乏で無学な人が発明をして成功するという話は世界中よくありますが、

この人のすごいところは、大儲けすることは考えずに、

その機械をインドの小さい村々に普及させて、

女性たちが起業できるようにしたこと。

インドの貧しい女性たちは衛生的なナプキンを安価で手に入れられるように

なっただけでなく、職をもって自立できるようになったのです。

しかも、ナプキンの需要はなくならないのだから、

景気に左右されない安定した収入源になります。

 

映画を観ながら、途中で、おや、と思いました。

ひとつのことを考えだしたら止まらない執念だとか空気の読めなさだとか、

なんかこの人、ちょっとアスペルガーっぽいなと(笑)。

実家に帰った奥さんに久しぶりに電話をしたというのに、

「元気?」というわけでもなく、ひたすらナプキンづくりの進捗を話しまくり、

「あの人は私のことなんて心配してないんだわ(涙)」というくだりとか、

アスペルガーの夫とカサンドラの妻の典型的なすれ違いのようではないですか(笑)。

まあ、どの辺までフィクションなのかはわかりませんが。

 

でも、空気が読めず、ひとつのことに執拗にこだわりつづけたからこそ、

達成できたのですよね。

 

さすがのマサラムービー、笑いあり涙あり、もちろんダンスありで

良質のエンターテインメントに仕上がっています。

そういえば私、若いときはタルコフスキーだとか、小難しいアートムービーしか

観なかったのに、インド映画を観るようになってから、

いつのまにか普通にエンターテインメント的な映画も楽しめるようになっているな。

 

映画の最後の方で、TEDでプレゼンをしているスチールが出てきたので

探してみたら、ありました。

短いし、日本語字幕もついているので、ぜひ観てほしいです。

特に男性には。

話題にするのはタブーとなっている生理について、

ここまで真摯に考えてくれる男性は日本でもそうそういませんよ。

 

www.ted.com

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

恵まれていないという恩寵

f:id:Manakawase:20181209190638j:plain

 

私には、自分にないものばかりを数えあげてしまう癖がありました。

自分にはこれがない、あれがない、あんなところが欠けている、

誰々さんのようにはできない、なんて。

 

たぶん、発達障害のある人間であれば、多かれ少なかれ皆そうでしょう。

自分の至らなさを個性と肯定できるのであれば、

あるいは、それを個性と周りが受け止めてくれる環境にあれば、

自分に発達障害があることに気づきもせず、

「そんなの、個性でしょ~」と言っていられるのだと思います。

 

私が発達障害の診断を受けたのは34歳のときですが、

それまでも、子どものころから家族に理解されなかったことや

自分のやりたいことを応援してもらえなかったことで、

理解ある家庭に生まれた人を羨ましいと思っていました。

 

発達障害なんて概念がない時代に生まれ育ったので、

今のように早くに診断がついて支援を受けられる状況を羨んだこともありました。

 

でも、この頃、恵まれていないと思っていたことは

実は恵まれていたことだったのかもしれないと思うようになったのです。

 

家族の理解がなかったからこそ、家族から文句を言われずに

やりたいことをやるために、意地になって努力してきたし、

帰る家がないから、ホームレスにならないように死に物狂いで働いてきました。

その結果、根性はついたし(30を過ぎるまでは本当に根性がなかったからね)、

支援がなくても自活できている。

 

そのためには、身体の弱さをなんとかしなくちゃならなかったので、

若いときから変に健康オタクでいろんなことを試してきたし、

今でも傍から見たらストイックに(といっても今はだいぶゆるいけど)

糖質制限をやったりしています。

でも、そのおかげで同世代の中では気力・体力ともあるほうなんじゃ

ないかと思うし(不摂生したら、中の下になるけれども)、

少なくとも、20代の頃の自分よりも気力・体力はうんと上だと言えます。

 

現在の仕事に落ち着くまで、さまざまな職種で数多くの職場を転々としました。

転職が多かったというと、情けないように聞こえるかもしれませんが、

見方を変えれば、さまざまな職場を見れたということです。

応用の効かない発達障害者はデータ量が命ですから、

いろんな職場を経験して、広く世の中を見られたことはよかったと思っています。

仮に、ひとつの職場に就職して上手くずっと続けられたとして、

あるとき突然、離職せざるを得ないような状況になったら、

他の職場をまったく経験したことがないのだから、

世間知らずすぎて、どうしたらよいのかまったくわからなかったでしょう。

 

そもそも、家族やパートナーに恵まれて働かなくてもいいような環境にあったら、

基本的に怠け者の私はぐうたらな生活を送って、

栄養のないものばかり食べまくって

栄養不足・糖質過剰で精神的に病んで

不平ばかりいいながら過ごしていただろうと思います。

20代の頃は実際、できるだけ働きたくないと思っていたしね。

 

40も半ばを過ぎたこの歳になって周りを見渡してみると、

恵まれていることが果たして必ずしもいいことではないとよくわかります。

 

物わかりのいい家族恵まれたばかりに、あるいは、

少なくとも金銭的に不自由のない家庭に育ったばかりに

中高年になってもニート生活から抜け出せない人もいます。

 

私は以前、かなりの自由人が周りにたくさんいて、

働かずに好きなことだけをしている彼らを羨ましく思っていましたが、

30代で突然自死してしまった人も数人いました。

環境に恵まれて上手くやってきたけれど、

自活するスキルがないために、突然将来が不安になったのかもしれません。

理由は本人でないと本当にはわかりませんけどね。

私はこの歳になって、将来に不安がないかといえば嘘になるけど、

今まで何とかやってこれたので、健康でさえあれば

何とかやっていけるだろうという自信はあります。

 

それに、発達障害があって厄介だと思うこともあるけれど、

それじゃあ定型発達者のようになりたいかというと、

そうとも言い切れないのです。

人間関係のゴタゴタだとか、絶えず人の目を気にしているだとか、面倒だなと思うし。

まあ、そういう仕様で生まれてきたら、

それもまた楽しいと思うものなのかもしれないけれど。

でも、人間関係も少なければ、それはそれで悩みも少なくてよいものです。

 

要は、ものは考えようなわけで、恵まれていないと自分が思っていることも、

傍から見たら羨ましく思われているかもしれないのだし。

恵まれていないことを恩寵と思えるかどうかは

恵まれていなさをどう活かして人生を歩んでいくかにかかっている

とも言えるのかもしれません。

天才とは

天才と発達障害の関連性は指摘されているけれども、

天才というのはごくごく一部に過ぎないし、

「天才=発達障害」というわけでは必ずしもないのだと思います。

 

誰しも何かしらの才能はあっても、天才というのはやはり違うのだと

先日、久々に天才を知ってあらためて思いました。

 

天才というのは、己の天分を早々に見極めて、

その道を究めることに何の迷いもない人のことなのかなと。

  

そのまますくすくと、天賦の才を発揮していってほしいものです。

単に上手いだけじゃなくて心底から情熱が感じられるのは素晴らしいですね。

小手先の音楽はいくら上手くてもつまらないから。

 

迷いに迷って、20年以上取り組んでも大してものにもならなかった

身としては、羨ましい限りですが。

 

ちなみに私は、人格者(というのは非常に稀有なのだと後に人生で知った)だった

最初の師匠が早くに亡くなってから何人かの奏者のもとに行きましたが、

才能ある子を紹介したら「君は女性だから同じには扱えない」と

なぜか私が教えてもらえなくなったり、

「日本に呼んでくれないなら、もっと金持ちを習いに来させろ」と言われたり、

高いレッスン代を払ってもほとんど何も教えてもらえず、

そのくせセクハラまがいの行為をされたりと、

散々な目にあったので、いい加減、嫌気がさしてしまいました。

 

弟子として可愛げがないから、女性であることを上手く利用できないから、

というのもあるんでしょうけど、そこまでしてがんばったところで心は死ぬので。

「音というのは、手じゃなくて心から出るんだよ」と教えてくれたのは

最初の師匠でした。

 

今はほぼ誰にも知られずに、自分のためにだけひっそりと進行中。

時間はほんの少ししか割けなくなったけれどもね。

それでも誰よりも長く一緒の時間を過ごした長年の相棒です。

 私の相棒はこちら。

恋人、と言えたらかっこいいけれど、

この楽器の名前はヒンディー語で女性名詞なので、

いちばんの女友達といったところでしょうか。

 

f:id:Manakawase:20181204163317j:plain

 

 

ちょっと前の芸術の秋

秋もあっという間に終わってしまいました。

いちばん大好きな季節なのに、忙しくてほとんどどこにも行けなかったような

気がしていましたが、その割には合間を縫ってちょこちょこ美術館に行っていました。

 

f:id:Manakawase:20181130160944j:plain

 

まずは茅ケ崎市美術館で小原古邨展の後期。

前期はガラガラだったのに、後期はチケット買うのに列ができていました。

いったいどうして?と思ったら、Eテレの『日曜美術館』で

取り上げられたことがきっかけのようです。

 

私は、好きな場所は空いている美術館、嫌いな場所は混んでいる美術館というほど

人の多い美術館が嫌いなので、平日に行かなかったのは大失敗でした。

でもまあ、後期にしか展示されない、お目当ての蓮の花の絵が観られたので

よしとすることに。

 

古邨以前の浮世絵画家の作品も参考のために数点飾られていましたが、

圧倒的に古邨の作品は線が細かいのは、単に作風なのか、

それとも時代とともに版画技術が進歩したからなのか。

 

 

あんまり混んでいて興醒めだったので、口直しを兼ねて

町田まで足を延ばして町田市立国際版画美術館で

ヨルク・シュマイサー展を観ました。

 

f:id:Manakawase:20181130161225j:plain

 

今まで全然知らなかったけれど、いいものを観ちゃいました。

銅版画自体は以前から好きでよく観ていましたが、こんな表現ができるなんて。

世界中を旅して、旅先の風景を作品にしていますが、

インドのラダックだとか、私が行ったことのある場所の作品もありました。

繊細で、写実的なのに幻想的、という不思議な世界です。

日本にも留学していたことがあったり、奥さんが日本人だったりするのに、

日本ではほとんど知られていないなんてもったいない。

 

f:id:Manakawase:20181130161257j:plain

 

こちらはほとんど人が入っていなかったので、静かにゆっくりと観られました。

 

 

後日、パナソニック汐留ミュージアムルオー展

あの美術館はいつも空いているからまだいいかなーと思っていたら

日曜美術館』で特集されるらしいと知って、

慌ててその前に観に行きました。閉館時間ギリギリに。

 

この絵が観たかったんだ。

ルオーは温かくていいですね。

 

f:id:Manakawase:20181130161315j:plain

 

頭蓋骨がゆるんだらラクに

f:id:Manakawase:20181126124443j:plain

 

少し前にクラニオセイクラルセラピーというのを受け始めました。

頭蓋骨を調整してくれる療法です。

 

仕事で一日PC画面を見っぱなしで目が疲れるというのもありますが、

とにかく頭がパンパンでずっとつらかったのです。

美容院でも「頭皮パンパンですよ~。オイルマッサージとか

やったほうがいいんじゃないですか?」と言われてしまいました。

 

だいぶ前に美容院でパドルブラシという、マッサージもできるブラシを

勧められてしばらく使っていたのですが、確かに気持ちはいいのだけれど、

頭がパンパンに張って、マッサージをした方が良さそうなときほど

どうしてもやる気が起きないのです。

 

それで、以前から興味のあったラニオセイクラルセラピー

受けてみることにしました。

発達障害以外にも、婦人系疾患や過敏性腸症候群などもあって、

長年かけてかなりよくなったものの、ストレスが溜まると

まだ調子悪くなることがあるからです。

この3つの問題を考えると、脳に働きかけるのが手っ取り早そうな気がして、

頭蓋骨調整に興味をもったのでした。

 

それで、すでに3回ほど通いましたが、だいぶ楽になってきました。

やはり頭蓋骨の状態は悪かったようで、

本来は、豆腐の入れ物に豆腐が入っているように

頭蓋骨にゆったりと脳みそが入っていて、

脳脊髄液が流れていないといけないのだそうだけれど、

私はかなりパンパンで、脳脊髄液の流れが悪かったようです。

 

頭蓋骨の模型で説明してもらいましたが、

あちこちに問題があり、右眼の奥の痛みもそこから来ているようでした。

施術後は、たびたび訪れていた右眼の奥の痛みは今のところありません。

あまりイライラすることもなくなったような気がします。

あのイライラは頭がパンパンなことが大きな一因だったのかもしれません。

 

その他の変化は、これまでは夜になってもあまり眠くならず、

かといって眠れないわけではなく、布団に入るとこてっと寝ていたのですが、

頭が疲れすぎて一気にスイッチが切れるような感じでした。

それが、頭がゆるんだせいか、夜10時くらいには普通に眠くなるように

なってきました。

 

ちなみに、頭蓋骨は強い圧を加えるとかえって固くなるらしいので、

頭がパンパンなときに無理にマッサージをしなかったのは正解でした。

ラニオセイクラルの施術ではほとんど圧は加えません。

 

しばらく通って引き続き調整してもらう予定です。

 

院長さんはまだお若い方ですが、経験豊富で発達障害者もよく診ているらしく、

施術によって発達障害の改善のみられることがよくあるとのことです。

ごく軽くしか触らないので、触られるのが嫌いな自閉症のお子さんも

嫌がらずに施術を受けてくれるみたいです。

 

もしかしたら、聴覚過敏なんかもよくなるかもしれないですよね。

 

栄養療法などで、楽になるためには身体から働きかけるのが早いと

実感していましたが、内側からと同時に外からも働きかけると

もっと早いのかもしれません。

なつかしい故郷

f:id:Manakawase:20181112171242j:plain

 

以前は月に1本くらい映画を観に行っていましたが、

最近は忙しくてなかなかそれもできません。

観に行きたい映画はいくつかあるのだけれど、

わざわざ忙しい合間を縫ってというほどでもなく、

そうこうしているうちに時間が経ってオンデマンドで観れるようになるので

別にいいか、と思ってしまいます。

 

けれども先日、オンデマンドでは観られなさそうな映画があったので

都心に行ったついでに観に行きました。

私にとって、心のふるさととでもいうべき街が舞台になっていたからです。

 

www.youtube.com

 

私は某県の出身で、高校卒業までその地で過ごしましたが、

ふるさととして懐かしく想う気持ちはこれっぽっちもありません。

これは、私が長期記憶が悪いこと(自閉症者にはめずらしく、

短期記憶よりも長期記憶に問題があるようです。詳しくはこちら)もあり、

高校の頃の記憶すらおぼろげになっていることもあります。

昔の友人に昔話を懐かしくされても、私にはピンとこなかったり。

1億円もらっても子どものころには戻りたくないというほど

ロクな想い出が記憶の中にないので(悪いことばかりではなかったのだろうけど)、

出身地がふるさとだという意識はまったくありません。

 

それよりも、インドのこの街の方がふるさとと言えるかもしれません。

かつて私は、現地の古典音楽を習いに彼の地と日本を行ったり来たりする

という、ちょっと変わった生き方をしていました。

習い始めて5年ほどして師匠が亡くなってしまったので、

ほかの土地にも行きましたが、その後も歌のお師匠さんに音楽理論を習ったり、

おそらく今でも現地に住んでいる姉弟子に会いに行ったりしていたので、

かれこれ、合計で3年以上(もっとかな?)はこの土地で暮らしたかと思います。

 

酷暑期には45度を超え(しかも毎日停電がある)、冬は日本ほど寒くはないけれど

ストーブなんかなく、炭をたいてましたっけ。

今日は水が来るかなとか(断水はしょっちゅう)、

サルに洗濯物を持ってかれないようにしなきゃとか、

牛(ときには犬だとか、おそらく人間も?)のフンを踏んでしまっただとか、

日本にいるときとは悩みのレベルが全然違っていました。

 

すっかり日本の生活に馴染んだ感覚で映画を観てみると、

よくまあ、こんな土地と日本とを行ったり来たりして生活してたなと

我ながら感心します。

日本にいるときは、フツーの会社で派遣社員として働いたりなんかもしてましたから。

 

思えば、昔は本当に、日本のペースに合わなくて、

あの街のスローなペースが恋しくて恋しくて、

いつも「早く帰りたい」と思っていたものでした。

音楽をやりたかったこともありますが、日本人のペースについていけない

ポンコツな自分を受け入れてくれたのがこの街だったのかもしれません。

この街、この国に育ててもらったと言っても過言ではないと思っています。

 

こんな別世界にいたんだから、帰国したときには馴染めなくてキツかったけれど、

そのうちにだんだん、背中にスイッチでもできたかのように、

「日本モード」と「インドモード」を空港で切り替えられるようになりました。

それでも、あちらに行くときより日本に帰国するときの方が緊張してましたけどね。

ちゃんと日本人らしく振る舞えるかなって(笑)。

帰国して家族の元に帰れたわけではなかったので、

インドに行っていてズレている(元々のズレに加えて)

自分と社会とのクッションになってくれる存在がなかったのです。

ズレを隠して、すぐさま仕事を探したりしなきゃならないのはしんどかった。

たぶん今でも、あちらに行けば、素の自分に近い状態でいられるんでしょうけど。

 

映画は、歌ったり踊ったりのインド映画とは違って地味~~な映画なので

客層はかなり年齢層が高かったですね。

出てくる景色もヒンディー語も懐かしかった。

実をいうと、とりたてて感動したというほどではなかったんですが、

あらためて、現代の日本人とインド人の生観はこうも違うものなのかと思いました。

 

そういえば、数年前に最後に訪れたとき、

私はまだこれから先も来るだろうと思っていたのだけれど、

子どものころから20年近く知っている妹みたいな存在の子が

「私たちのこと、忘れないでね」なんて永遠の別れみたいなことを言うので、

「何言ってんの。また来るよ」と言ったのだけれど、

インド人というのは勘が鋭いのでしょうね。

 

その後、最後の朝に川沿いを散歩していたら、

遠くで野外コンサートをやっているのが聞こえてきて、

その曲はコンサートの最後に演奏するラーガ・バイラビという曲でした。

それで何だか、この街からお別れを告げられているような気がしたのです。

 

帰国後、糖質制限と栄養療法を知って人生が一変し(大げさなようだけれど本当)、

人生が予期せぬ方に進んでいます。

いまだに音楽はひっそりと私の生活の一部ではありますが。

落ち着いたらまた行きたいと思いつつ、

以前ほど切実に思っていない自分にも気づいている。

 

映画を観て懐かしいとは思ったけれど、

帰りたいと思うことは残念ながらありませんでした。

長期記憶の悪い私の脳みそは過去を懐かしまないようにできているのかもしれません。

傍から見てどんなにパッとしない毎日であっても、

問題が多々あっても、どういうわけか、

過去に戻りたいと思うことはこれっぽっちもなく、

いつでも今がいちばん。

 

悪いことばかりが残りがちな脳みそは必ずしも悪いことばかりではなく、

常に前を向く(向かざるを得ない?)仕様になっているのかもしれません。

 

ゴロゴロしなくなったのは

f:id:Manakawase:20181109111356j:plain

 

すっかり秋めいてきましたね。

秋といえば読書の秋。

そういえば以前は、私にとって読書とは寝っ転がってするものでした。

それが、気がつけば、意識的に直そうと思ったわけでもないのに

寝転んで本を読むことがまったくなくなりました。

 

メガネをかけるようになったので、メガネをかけた状態では

寝転んで読みにくいというのもあります。

でも、たぶんいちばんの理由は、上体をずっと起こしていても

疲れなくなったことでしょう。

 

発達障害者は筋力が弱く、姿勢が悪くなりがち

(もしくは意識しすぎてやたらと姿勢が良すぎる)だという指摘がありますが、

私もかつては姿勢良くしようとしすぎて、かえって疲れてしまい、

読書に限らず、すぐにゴロゴロと横になりたがっていました。

 

電車に乗るときも、座れないときの立ち位置はいつも決まってドアの脇でしたが、

これはやはり真っ直ぐに立っていられないので寄りかかりたいからでした。

今でも隅っこ好きは変わりませんが(落ち着くのよね)、

寄りかかることはほとんどなく、真っ直ぐ立っていられます。

  

思えば、タンパク質を多く摂るようになって筋トレを始めたことで

筋肉がついたこともあるでしょうし、

糖質制限サプリメント摂取でセロトニンの分泌量が増えたことも

あるかもしれません。セロトニンには抗重力筋を緊張させる作用もあるからです。

 

今では夜寝るとき以外に横になることがなくなりました。

そういえば昼寝もまったくしなくなりました。

在宅で仕事をしているので、以前は日中疲れたらすぐに横になって休む

ということが当たり前だったのに。

 

一度寝っ転がってしまうと、起き上がるのが億劫になって

そのままゴロゴロだらだらと時間を過ごしがちです。

それはよくないなー、と思っても根性だけではなかなかやめられませんが、

身体を整えることで、無理せず自然とやめられるようになる

というのが私の実感です。

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。