それでも雨が降るときは

ホリスティックに発達障害とつきあう

『渦~妹背山婦女庭訓』

f:id:Manakawase:20190718182224j:plain

 

大島真寿美さんの『渦』が直木賞を受賞したそうですね。

私は文学ファンってわけではないけれど、文楽ファンなので、

ちょっと前に読みました。

この頃は小説を読む時間がほとんどないので、

物語の世界にとっぷりったのはずいぶん久しぶり。

 

5月にちょうど国立劇場で、この小説の主題になっている

『妹背山婦女庭訓』っていう演目が上演されていたので

その世界にとっぷり浸ろうかと、観に行く前に読んだのです。

 

『妹背山婦女庭訓』文楽や歌舞伎でよく上演される名作中の名作。

浄瑠璃作者といえば近松門左衛門が有名ですが、

私は近松ものはドロドロしすぎていて今ひとつ好きになれず、

『妹背山』のような話の方が好みです。

とはいえ、同じ近松でも半二のほうはよく知られていないので

半二が主人公ということ自体、そのマニアックさに惹かれたのですが(笑)

まさか文学賞を受賞するとは。

 

大島真寿美さんの本は以前に『あなたの本当の人生は』を

読んだことがあって、結構好きだったのですが、

何ともいえない独特の世界で、読み終わった後

そこから出るのが少し寂しく感じられます。

 

受賞インタビューの映像を観ましたが、なんとも親近感の湧く方です。

「笑ってくださいって言われて笑えるものでもない」というのはまったくその通り。

浄瑠璃を習っているというのは知っていましたが、

太夫師匠のお弟子さんだったんですね。

 


これで文楽人気が少しは上がってくれるといいのですが。

文楽とは、こんな感じです。

 


 歌舞伎では、玉三郎のお三輪がよかったんですが、映像はなし。

歌右衛門吉野川の古い映像がありました。

 


本はこちら。

渦 妹背山婦女庭訓 魂結び

渦 妹背山婦女庭訓 魂結び

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

発売から1年経ちました。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

 

 

 

 

お米を食べるならササニシキ

ササニシキって、若い人はもしかして知らないでしょうかね。

昔は人気があったのに、気がつけばすっかり見なくなりました。

 

何で急にササニシキの話題をもち出したかっていうと、

実は、ササニシキは、コシヒカリやひとめぼれよりも

血糖値の上昇が若干緩やかなんだそう。

それで最近気になっていたんです。

 

ここで何で血糖値云々なんて言い出すのかわからないという人はまずはこちらを。


お米の70%はデンプンで、デンプンはアミロースとアミロペクチンという

成分で構成されています。

実は、お米によってこの構成比率が違うのだそうです。

アミロペクチンが多いほど、もちもちとした触感になります。

もち米がその代表でアミロペクチン100%です。

最近は普通のご飯でもモチっとした方が好まれ、

冷めても美味しいという理由で

売られているお米のほとんどが低アミロース米になっています。

 

アミロースとアミロペクチンって何が違うのかと言うと、

グルコース分子のつながり方です。

 

アミロースが直鎖状につながっているのに対して、

アミロペクチンは枝分かれが多くなっています。

アミロースは直鎖状なので、端から順番に分解しなければならないのに対し、

アミロペクチンは枝分かれしている部分から一度に何ヵ所も分解できてしまいます。

 

つまり、アミロペクチンが多いと、分解されるのが速いので、

血糖の上昇も速いわけです。

最近あまり売られなくなった高アミロース米の方が、

血糖上昇が若干緩やかということなのです。

 

ちなみに、小麦粉も品種によって

アミロースとアミロペクチンの比率が異なるようです。

うどんにはモチモチとした触感を出すために低アミロース小麦が好まれるのだとか。

うどんを食べると血糖値が一気に200近く上がってしまうのは、

よく噛まずに勢いよく食べてしまうから、というだけではなさそうです。

アミロペクチンが多いのなら、しっかり噛んでも上がるんでしょうね。

 

そんなわけで、ササニシキ売ってないかなとスーパーに行くたびに

探してみたんですがやはりありません。

ネットでは買えるようですが、わざわざそこまでするほどでも。

 

と思っていたら、とある近所のスーパーで見つけちゃいました。

 

f:id:Manakawase:20190621225303j:plain

 

さっそく食べてみましたが、あっさりとした味わい。

3年以上も糖質制限をやっていると、甘味に敏感になるので、

ご飯も何だか甘ったるく感じるのですが、

ササニシキはあっさりして食べやすい。

 

この味、そういえば覚えがある、と思ったら

(まあ、昔のお米は皆こうだったんでしょうけど)、

インドのバスマティ米でした。

インドカレー屋でよく使われている、あの長細いインディカ米です。

かつてインドにたびたび長期滞在をしていたのですが、

物価がとにかく安いので最高級のバスマティ米を買っていました。

パサパサした印象だと思いますが、水を少し多めにして

圧力鍋で炊くと、結構モチモチします。

タイ米も同じく高アミロース米です。

 

「カルローズ」というえらく安いカリフォルニア米もスーパーで売られていて、

「ピラフやチャーハン向き」とあったので高アミロース米なのかなとも思いましたが、

調べてみてもよくわからず。

でも、コシヒカリなんかよりはアミロースは多いでしょうね。

 

元々モチ米をハレの日にしか食べないというのは、

一気に血糖値が上がるということを考えると納得。

 

ササニシキは、お寿司屋さんではシャリとして今でもよく使われているそうです。

スーパーやコンビニのお寿司は違うでしょうけどね。

 

買ったお米、5㎏もあるけど、そういえばあんまりお米を食べないんでした。

食べ終えるのはいつになることか。

ということで、冷蔵庫の中に主のようにでーんと居座っています。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

翻訳書出してます。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

 

 

 

発達障害の諸症状を和らげるフラワーエッセンス~人との接触が苦手

f:id:Manakawase:20190709182322j:plain

 

先日、1年ぶりにオーストラリアン・ブッシュフラワーエッセンス

のワークショップに参加してきました。

 

私がこのフラワーエッセンスに出会ったのはもうかれこれ十数年前。

それについてはこちらを。


この日のワークショップはメンタルヘルスがテーマ。

メンタルヘルスとひと口に言っても、

バーストラウマから更年期まで、多岐にわたる内容でした。

 

その中で、発達障害も取り上げられました。

自分でこれまで使ってきて実感しているのですが、

発達障害の諸症状に対しては、

長期にわたって繰り返し使用する必要があるそうです。

 

このブログは、前述のフラワーエッセンスの記事へのアクセスが

ダントツに多いのですが、やはり皆さん、

発達障害にフラワーエッセンスってどうなのか、気になるのだと思います。

 

「このフラワーエッセンスは○○によい」と言ってもその後の変化は千差万別です。

でも、副作用の心配はまったくないので、

子どもにも安心して使えるし(実際、子どもの方が反応がよい)、

興味があれば、試してみる価値はあると思います。

 

ただ、私のおススメとしては、栄養療法や運動などの

他のアプローチと組み合わせることです。

栄養素の大きな不足などがある場合には、

フラワーエッセンスで一瞬はよくなるかもしれないけれど、

あまり長くは続かないのではないかと。

 

なので、フラワーエッセンスで一発で問題が解決する!

とは思わずに、気長に取り組んでくださいね。

特に、ADHD傾向がある場合は、長続きせずに、

すぐに次の目新しいものへと移ってしまうことが多いので要注意です。

 

なお、フラワーエッセンス好きの方は、同時にあれこれエッセンスを

摂ろうとせずに、しばらくは1つのボトルを摂り続けてください。

ときには複数のエッセンスでトリートメントボトルを作る必要がある

場合もありますが、そういうときでも、そのボトル以外に

別のエッセンスを同時期に摂ることはしない方がいいです。

 

それを踏まえたうえで、少しずつ紹介していきたいと思います

(と、去年も書いておきながら、いろいろ思うところあり、

全然紹介していなかった)。

 

自閉症スペクトラム当事者は、身体に触れられるのを嫌がることが

よくありますが、これを和らげてくれるのがフランネルフラワーです。

 

f:id:Manakawase:20190709182356j:plain

 

今年は買いそびれてしまいましたが、

私はこの花が大好きで毎年苗を買っていました。

その名の通り、花も茎も葉も、触るとフランネルのようにふわふわしています。

花びらの先端がうっすらと黄緑色になっていますが、まるで爪のようです。

 

茎はまっすぐにピンと伸びているわけではなく、

フニャっとした感じで、水やりが足りないのか、

元気があるのかないのか見た目からは判断に苦しみます。

そんなところもちょっと自閉症者に似ているように思うのだけれども。

 

フランネルフラワーは、触れ合いだけでなく、身体を動かすことも

楽しめるようにしてくれるエッセンス。

また、身体だけでなく、感情的に人に近づくことに抵抗がある場合にも

ピッタリなエッセンスです。感情を言葉で表現することを助けてくれます。

 

オーストラリアンブッシュ/シングルエッセンス[フランネルフラワー]

オーストラリアンブッシュ/シングルエッセンス[フランネルフラワー]

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

フラワーエッセンス、興味はあるけどどれを摂ったらいいのかよくわからん

という人は、こちらもご利用ください。

 

翻訳書出してます。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

 

 

 

 

 

 

薬の副作用を低減するにもタンパク質が必要

f:id:Manakawase:20190701174407j:plain

 

最近読んだのが、この本。

 

「がん」では死なない「がん患者」 栄養障害が寿命を縮める (光文社新書)

「がん」では死なない「がん患者」 栄養障害が寿命を縮める (光文社新書)

 

 

がん患者の死因のうち、8割近くはがんそのものではなく、

感染症で亡くなっているそうです。

著者によると、感染症にかかるのは免疫機能が低下しているからで、

それは栄養障害によってもたらされるとのこと。

 

実は私も両親ともがんにかかっています。

母は、抗がん剤の副作用でものがほとんど食べられなくなって、

やせ細ったまま亡くなりました。

父は、やはり抗がん剤の副作用がきつかったようで、

最後まで治療を続けられず、途中でやめてしまいましたが、

10年近く経った今でも健在です。

まあ、60手前で亡くなった母と違って、

父は高齢だったのでがんの進行が遅めということもあるのでしょうけど、

そんな様子を見てきたので、抗がん剤治療なんて絶対に受けたくない

と思ってしまいます。

 

そういうわけで、栄養に対する興味もあってこの本を読んだのですが、

問題は必ずしも抗がん剤そのものではないのだということがわかりました。

 

この本によれば、たとえば、副作用の出方に大きくかかわっているのが

タンパク質であるアルブミンだそうです。

 

血中にアルブミンが十分にある場合は、薬の成分がアルブミン

結合するので、血中濃度が一気に上がらないのだそうです。

そうしてアルブミンと結合した薬物は各所に運ばれた後に

アルブミンから離れて効果を発揮して徐々に代謝されるのだとか。

 

逆に、アルブミン不足だと、薬物がアルブミンと十分に結合できずに

血中濃度が急激に上がり、そのまま運ばれて、一気に作用するのだそうです。

 

つまり、アルブミン不足だと副作用が大きくなるというわけです。

 

発達障害の人でも、薬を処方されている人は多いと思います。

そもそも発達障害者は栄養状態が悪いので、

タンパク質が不足していることも多いです。

そもそも、栄養が十分に足りていれば神経伝達物質

きちんと作られるわけで、薬は必要にならないと思うので。

発達障害者は通常の用量だと多すぎるという話を聞いたことがありますが、

単に敏感だから、と思っていたけれど、

上記のような理由もあるんでしょうかね。

 

薬を飲んでもなかなか改善しない、副作用が強すぎて薬を替えてばかり、

という人は、栄養状態を見直した方がいいでしょう。

「栄養療法なんてインチキ、薬に頼るしかない」と思っても、

その薬を副作用少なく効かせるには、やっぱり栄養しかないようですよ。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

翻訳書出してます。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

 

 

ツライときはまずは食事を見直す

f:id:Manakawase:20190619225457j:plain

 

先日、民放の医療系エンタメ番組で低血糖が取り上げられていました。

私が低血糖症について知ったのは3年半ほど前ですが、

まだまだ知らない人が多いかと思います。

食後の異常な眠気やだるさ、やる気のなさ

実は低血糖が原因だったりすることもあります。

まだ一部の医師しか知らないので、

間違ってうつ病と診断されることもあるのです。

 

NHKで血糖値スパイクが取り上げられて、

空腹時血糖値が正常でも食後血糖値が跳ね上がってしまうことがある

ということが知られるようになりましたが、

ついに低血糖もテレビで取り上げられるとは。

周知される日もそう遠くはないかもしれません。

 

私もかなりの低血糖

食事の仕方に気を付けてなるべく急激に血糖値が上がらないようにしていますが、

空腹時に麺類なんて食べると、1時間後には200を超えていたことも。

 

低血糖症というのは糖尿病の前段階と言われていますが

(急激に血糖値が上昇したときにインスリンが大量に分泌されて

低血糖になる、ということが繰り返されると膵臓の機能が低下して

しまいにはインスリンが出なくなる)、

私は父(同じくアスペっぽい)が糖尿病なので、

私もあのまま糖質過剰な食生活を続けていたら、

間違いなく糖尿病になっていたことでしょう。

ちなみに私、空腹時血糖値は昔から80台で正常です。

気になる人は、こちらで無料の測定器を手に入れて、実際に測ってみましょう。

 

 

番組では、2人のゲストが5時間糖負荷検査を受けて、

そのうち1人が低血糖と診断されていました。

その人は、5時間の検査中に何度もトイレに行っていたのですが、

結果を解説していた新宿溝口クリニックの溝口先生によると、

低血糖によって自律神経がおかしくなったことによるものだとか。

 

実は私、糖質を減らすまで、夜中に必ずと言っていいほど

トイレに起きていたんです。

それが、糖質制限を始めたら行かなくなって

朝まで寝ていられるようになったので、

どういう理由でそうなったのか不思議に思っていたんですが、

なるほど、軽い糖質制限によって自律神経が安定してきたからなのですね。

 

ところで、私も勉強中のオーソモレキュラー療法、

人にも本を奨めたりしてきたのですが、なかなか複雑で難しい部分も多いので

進んで読んでくれる人はあんまりいませんでした。

 

でも最近出た溝口先生のこの本。

マンガで解説しているのでとってもわかりやすいのです。

栄養療法といっても単にタンパク質と鉄を摂ればいいというものでは

ないのですが、この本は包括的に必要なことが書かれています。

 

 

うつっぽいときには我慢をせずに心療内科を訪れましょうというのは

確かに正しいかもしれないけれど(無理して我慢するのはよくないので)、

その前に一度この本を読んで食事を見直してほしいと思います。

 

実は低血糖や栄養不足なのに、うつ病と診断されて投薬されている

ケースも少なくないと思います。

普段、肉や魚をほとんど食べず、食事を麺やパンやおにぎりだけ

で済ますことが多い、甘いものを食べずにいられない(低血糖になって

体が手っ取り早く血糖値を上げようとしている)、というような場合は、

その可能性は十分にあるんじゃないでしょうか。

 

心療内科や精神科で食事指導をしているところは多くないと思います。

自分の身を守るには、まずは正しい知識をつけること。

その一歩として、ぜひ読んでほしい本です。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

翻訳書出してます。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

 

 

 

 

消化力のないときに何を食べるか

f:id:Manakawase:20190609192633j:plain

 

食事というのは誰にとっても大切ですが、

脳がスムーズに働かないことの多い発達障害者はなおさらです。

でも、発達障害者は胃腸の悪いことが多く、

タンパク質をしっかり摂った方がいいとわかってはいても、

消化力が落ちていて食べられないことがあります。

そんなときには何を食べたらいいでしょう。

 

お粥やうどんで済ませたくなりますが、

炭水化物オンリーというのは血糖値がバーンと上がりやすく、

その結果、低血糖になりやすいので、避けたいところです。


 

そういう場合には、ボーンブロスがおススメです。

骨付きの肉や魚を野菜と一緒に煮込んだスープですが、

煮込む時間はかかるけれど、炊飯器でも作ろうと思えばできるので意外と簡単で

バリエーションもききます。

 

グルタミンたっぷり、というのは発達障害者には危険な面もあるのですが

(脳が過剰に興奮しやすくなる)、

腸の粘膜を修復する作用もあるのでリーキーガットの修復にも役立つし、

たまに消化力が落ちているときには、こういうのもいいんじゃないでしょうか。

 

骨付きなので、骨髄も含まれているから、貧血にも良さそうです。

そのほかにもビタミンやミネラルなどもたっぷりで栄養満点。

 

最近は流行っているようで、レシピもネット上でいろいろ手に入るし、

本も出ています。ぜひお試しを。

 

3週間で身体と心が劇的に変わる 最強「ボーンブロス(骨スープ)」食事術

3週間で身体と心が劇的に変わる 最強「ボーンブロス(骨スープ)」食事術

 

 

栄養については、最近出たこちらの本がわかりやすくておススメです。

 

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

翻訳書出してます。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

 

 

発達障害という枠組みを使ってどんな人生を送りたいのかが重要

f:id:Manakawase:20190601221342j:plain

 

最近思うのは、発達障害という診断を受けたことで、

あるいは、発達障害があるかもしれないと気づいたことで、

その後の人生がどうなっていくかは、

発達障害という枠組みを使ってどんな人生を送りたいかが重要だということ。

 

幸か不幸か、「発達障害」なんて概念が知られてきた時代に

人生の半ばにしてその問題に気づいた場合、

無視することもできるし、

自分の特性をよく知って生き方を再構築することもできるし、

自分は不幸だと言って世の中を恨むこともできるわけです。

すべて自分の選択次第。

 

私の場合は、十数年も前に新聞記事でアスペルガー症候群について知って

自ら診断を求めに行ったのだけれど、

最初のクリニックでは検査結果をひた隠しにされ、

2つ目のクリニックでようやく

「自らの特性を理解して、よりよい人生を送りたいってことだよね?」

と医師にわかってもらえました。

 

そうであっても、実際に診断が下って人生の謎が解けた後も

栄養療法に出会う前は十年以上も、いったい診断を受けたことって

意味があったのかと疑問に思うことも多々ありました。

 

今となれば、発達障害のさまざまな症状を改善する情報は数多く手に入ります。

それが実際に自分に効果があるのかどうかはわからなくても

その気になれば片っ端から試してみることだってできる。

 

それとは逆に、発達障害は生まれつきだから絶対よくなりっこないと信じて、

自分の一挙手一投足を取り上げて「ああやっぱり、発達障害だから」

と自分に言い聞かせて、縛りをかけることもできるわけです。

 

すべて自分次第。

 

別に定型発達者のようにならなくてもいいわけだし、

そのように振る舞えない自分を責めなくてもいいわけだし。

まずは社会で働いて稼げる体力(結局これがいちばん欠けていたりする)

をつけて、あとは潔く「変人」のレッテルを受け入れることができれば

人生そんなに大変じゃないのかも、と思うのだけれど

(それでもまあ、大変だけれど)。

 

要は、これからの人生をどう生きていきたいか。

ひょっとしたら100歳まで生きちゃうかもしれないけれど、

生きづらい生きづらいと言いながらあと何十年も生きていくのって

嫌じゃありませんか?

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

こちらもご参考に。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

 

 

 

 

 

 

 

体温調節には温冷浴

f:id:Manakawase:20190521230337j:plain

 

5月に入ってあったかくなりましたね。

というより、暑いくらいの日もあります。

 

以前は急に気温が上がると、体温調節が上手くいかずに

身体に熱がこもってしまって大変でした。

暑くなり始めにはあまり汗がかけないのです。

夏にも、日中は微熱が出ることが多く、

夜になって気温が下がると体温も下がってくるという

まるで変温動物のようでした。

 

それが、数年前に温冷浴を体温調節ができるようになると聞いて

試してみたら、だいぶ汗がかけるようになりました。

温冷浴は自律神経を整えるらしいので、

それで体温調節もできるようになるんでしょうね。

 

温冷浴、こちらにやり方が載っていました。

 

あまり汗をかかなくて熱がこもりがちな人は

暑さ本番になるまでにぜひお試しを。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

翻訳書出してます。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

 

 

陶器のあたたかさ

たまには雑記。

 

 先日、都心に出たついでに東京ステーションギャラリー

ルート・ブリュック展を観てきました。

 

初めて知ったフィンランドの作家です。

なんとなく気になって行ってみたのですが、大当たり。

陶板画などの独特の作風ですが、色味といい、素晴らしい。

陶器ならではのあたたかさですね。

 

入口にいきなりこんな作品があって、見入ってしまいました。

パッチワークのよう。

f:id:Manakawase:20190514215208j:plain

f:id:Manakawase:20190514215220j:plain


こんな蝶の連作もありました。

型を使って作っているそうです。 

f:id:Manakawase:20190514183047j:plain

 

私は、どちらかというと後期とは全然違う初期の作品の方が好きでした。

f:id:Manakawase:20190514183102j:plain

この色合いがたまりません。

f:id:Manakawase:20190514183128j:plain

ピンぼけしているけれど、「ノアの箱舟」です。

ちゃんと動物も載っています。

f:id:Manakawase:20190514183140j:plain

 

東京ステーションギャラリーはとても好きな美術館です。

こういった、日本ではあんまり知られていないマニアックな作家を

紹介してくれます。

それに、レンガの壁も雰囲気があってすごくいいのです。

何といっても、混んでなくてよい(私にとっては結構重要なポイント)。

日曜でも人が少なくてゆったり観られます。

 

陶器って、あったかくってやっぱりいいよなあとしみじみ思いました。

 

実は、数年前に遊びがてら陶芸を習い始めたのですが、

ここのところ忙しくて去年の夏からお休みしていました。

再開しようかどうしようか悩みつつ、とりあえず持ち帰った

素焼きの作品の絵付けが終わったので、先生に連絡したところ、

急病で少し前に亡くなったとのこと。ショックでした。

 

焼けずじまいになってしまった作品群。

どないしよ。

 

f:id:Manakawase:20190514183152j:plain

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

翻訳書出してます。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。
 

 

栄養療法が効かないのはなぜか

f:id:Manakawase:20190507222100j:plain

 

最近は栄養療法に取り組んでいる発達障害の人も増えてきているようです。

「○○と○○で良くなった」とか「栄養療法ってやっぱりインチキ」とか

いろんな声があるかと思います。

 

私自身、3年前半ほど前に取り組み始め、講座などでも勉強するようになり、

これまでの体験から、それほど単純なものじゃないと思うようになりました。

 

栄養療法とひと口に言っても取り組み方や考え方はいろいろあります。

「分子整合栄養医学」や「オーソモレキュラー療法」などとも言いますが、

ただサプリメントで足りない栄養を補えばいい、という単純なものではありません。

個体差を考えるのが基本なので、

タンパク質と鉄さえ摂ればいいというようなものでもないし、

どの栄養素がどの程度必要なのかは人によって違います。

 

本当は、血液検査をしてそのデータを見ながら食事の変更や

サプリメント補給を行って、数ヵ月後にまた検査をして

数値がどれくらい変化したかを見るものです。

 

でも、やはり保険が効かないので、オーソモレキュラークリニックで

診察を受けるとなると数万はかかってしまいます。

それで自分なりに勉強して試行錯誤するわけですが、

もちろんすんなりといくわけでもなく、数々の失敗をする、というのは

栄養療法を勉強する誰もが通る道のようです。

 

私の場合は、低血糖症がひどかったようで、糖質制限を始めて

タンパク質を多く摂るようになったらかなりよくなりました。

けれども、1年くらい経ってから、たびたび下痢をすることが出てきたんです。

その頻度がだんだん増えてきたので、もしかしたらタンパク質を

増やしたせいだろうか、とも考えていたのです。

もちろん、下痢をしてしまうので、栄養も出て行ってしまいます。

 

でも、勉強しているうちに、その正体がわかりました。

私は昔から過敏性腸症候群IBS)があるのですが、IBSがあると、

小腸内細菌増殖症(SIBO)もあることが多いのだそうです。

 

SIBOって何かというと、本来はそんなに細菌がいないはずの小腸内に

善玉・悪玉を問わず、細菌が異常に増殖してしまうというものです。

その細菌がガスを発生して、細菌の種類によってメタンガスなら便秘、

水素ガスなら下痢になります。

 

逆流性食道炎も、実はSIBOによるガスの発生が原因な場合があるそうです。

その場合は、制酸剤を飲むと胃酸が出ずに殺菌ができないので、

細菌がさらに増殖して逆に悪化してしまうのだとか。

 

そのため、SIBOがある場合は、発酵食品を摂ると

小腸内の細菌がさらに増えるのでかえって悪化するのです。

SIBOの場合は、FODMAP(フォドマップ)と呼ばれる、

発酵性の糖質をなるべく避ける必要があります。

FODMAPのFは発酵性の糖質全般、

Oは豆類に含まれるオリゴ糖や小麦や玉ねぎに含まれるフルクタン、

Dは乳糖、Mは果糖、Aはandで、

Pはマッシュルームや人工甘味料に含まれるポリオール。

 

IBS逆流性食道炎がなくても、意外とSIBOにかかっている人は多いらしく、

食べるとお腹が張る、ガスが溜まる、という人は

SIBOを疑った方がいいかもしれません。

 

SIBOについてはこちらを参照。

 

  

私は発酵食品を控えたのだけれど、今ひとつよくなりませんでした。

なんと、いちばんの原因は…大豆でした。

糖質制限をしてご飯を減らす代わりに、大豆製品を摂りまくっていたんです。

牛乳も飲まないので、代わりに豆乳を毎日たっぷり飲んでいました

Amazon定期便で買っていたくらい)。

 

試しに豆類を一切やめてみたところ、ピタッと止まりましたよ、下痢が。

かつてはベジタリアンで、糖質過剰なうえにタンパク質源といえば大豆。

何て身体に合わないことしてたんでしょうね。無知って怖い。

 

本当に、人によって問題は違うので、栄養療法が上手くいかないというのは

おそらく何か理由があるんだろうと思います。

 

サプリメントは、身体の状態が悪い人ほど効かないそうです。

腸内環境が悪く、慢性炎症があるとサプリは効きません。

慢性炎症は自覚症状がないことも多く、

腸の炎症や上咽頭炎、歯周などもこれに当たります。

 

いちばん最初に取り組むべきは、腸内環境と慢性炎症の改善。

腸内環境が悪ければ、いくらサプリメントを摂っても吸収されないし、

鉄などは腸内細菌のエサとなって、かえって腸内環境を悪化させかねません。

 

一朝一夕にはいかない栄養療法。

でも、少しずつでも取り組めば必ずよくなります。

 

 オーソモレキュラー療法についてよくわかるのはこの本。

最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門 (光文社新書)

最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門 (光文社新書)

 

 

 サプリが効かない理由のヒントを得るには。

医者が教える「あなたのサプリが効かない理由」

医者が教える「あなたのサプリが効かない理由」

 

 

 発達障害精神疾患と栄養素の関連についてはこの本がおススメ。

栄養素のチカラ

栄養素のチカラ

 

 

発達障害と栄養についてはこちらを。

発達障害は栄養で良くなる 新時代に希望をもたらす未来医療

発達障害は栄養で良くなる 新時代に希望をもたらす未来医療

 

 

発達障害を克服するデトックス栄養療法

発達障害を克服するデトックス栄養療法

 

  

発達障害の治療の試み-検査を基にした分子整合栄養医学による内科的治療

発達障害の治療の試み-検査を基にした分子整合栄養医学による内科的治療

 

 

ついでにこちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

こんなのもやってます。栄養に関するご相談もお受けしています。