それでも雨が降るときは

ホリスティックに発達障害とつきあう

腸内細菌叢移植療法で自閉症の症状が改善

f:id:Manakawase:20190902193431j:plain

 

自閉スペクトラム症(ASDの当事者は腸内環境が悪いことが多いそうですが、

腸内細菌叢移植療法で自閉症の症状が改善したという論文があります。

 


腸内細菌叢移植療法とは、健康な人の腸内細菌叢を移植するものです。

 

腸内細菌叢は腸内フローラ(花畑)とも呼ばれますが、

細菌の種類が多様であるほどいいと言われています。

実際に顕微鏡で見ると、いろんな植物が咲いているお花畑のように見えるそうです。

 

セロトニンは90%が実は腸でつくられているという話もありますし、

そのほかにも腸内細菌によってつくられる物質はたくさんあります。

脳腸相関といって、ストレスを感じるとお腹が痛くなるように、

脳と腸は大きく関係しています。

 

この研究では7歳から17歳の18人のASDの子どもに腸内細菌叢を移植し、

2年間追跡しています。この18人は生まれたときからずっと胃腸の不調も

あったということです。

 

移植後、ほとんどの子どもで胃腸の不調とASD症状の改善が見られ、

2年後にも改善は続いていました。

統計解析の結果、胃腸症状とASD症状には相関性がみられたそうです。

 

症例数は少ないですが、腸内環境はやっぱり大切なのですね。

発達障害の子どもが中耳炎の後に発達障害の症状が悪化したという話を

聞いたことがありますが、投与された抗生物質で腸内環境が悪化するからでしょう。

かくいう私も、子どものときによく中耳炎になっていたし、

胃腸の調子も子どもの頃からよくないので、

中耳炎の治療の抗生物質の影響は少なくなかったんだろうと思います。

 

数十年後にはASD当事者に対する腸内細菌叢移植が保険適用に

なっていたりするのかもしれないですけど、

現状ではいざ移植を!と思っても無理ですよね。

 

自分でできる限り腸内環境に気をつけなくちゃいけないのですが、

腸内環境をよくしようとして、考えがちなのがヨーグルト。

確かに、乳酸菌は腸にいいんですけど、乳製品に含まれるカゼイン

腸には悪いので、毎日食べたりしない方が無難です。

その他にも乳製品は避けた方がいい理由はありますが、

それはまた次回に。

 

ヨーグルトよりは、ぬか漬けの方がよっぽどいいそうです。

 

腸内細菌は種類が多い方がいいので、サプリメントで摂ってしまうのも解決策。

ロイテリ菌だとかいいと聞きますが、いろんな種類をミックスしたものもあります。

紹介コードが必要な方は「BBF422」をどうぞ。

 

発酵食品や食物繊維は腸にいいと言われていますが、

注意が必要なのは、SIBO(小腸内細菌増殖症)がある場合です。

やたらとお腹にガスがたまる人や、過敏性腸症候群逆流性食道炎

ある人は要注意です。

実は私も過敏性腸症候群は診断済みだし、

ほぼ間違いなくSIBOなので、気をつけてます。

 


SIBOについて詳しく知りたい方はこちらを。

 

腸にいいものを摂るというプラスの発想だけではなく、

糖質の過剰摂取など、腸に悪い習慣をやめるというマイナスの発想も大事ですよ。

というか、それが先。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

発売から1年経ちました。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

発達障害に関してのみ、無料でメールでのご相談もお受けしています。

この場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらから

 

 

「寝不足=眠い」では必ずしもない

f:id:Manakawase:20190829155126j:plain

 

朝晩だいぶ涼しくなって、夜も寝苦しくなくなりましたね。

私はクーラーが苦手なので、30度の除湿の設定でかけても

夜中に寒くて目が覚めてしまいます。

タイマーをかけると今度は途中で暑くて目が覚めてしまうし。

結局は、窓を開けて扇風機をつけて寝るというのがいちばんマシという結論。

 

そんなわけで、夏のあいだは寝不足になりやすいのですが、

それと同時に久々に「やらかし」がありました。

 

お墓参りに行こうとして、内房線の木更津に行くはずが

気がつけばなぜか外房線の茂原(^^;)。

ちゃんと調べて乗ったはずなのに、おかしい…。

と思いましたが、どうやら向かいに止まっていた電車に間違えて飛び乗って、

運よく座れてしまったために、本を読みふけっていて気づかなかったようです。

 

そういえば、10年近く前には茂原に行くはずがなぜか木更津の一つ手前、

さらにその数年前には上野から宇都宮に行くはずが、

気がつけばなぜか高崎、ということもありました(^^;)

今回は一人で行ったからよかったようなものの、

以前にやらかしたときは人と待ち合わせしていたので大ヒンシュク。

 

このあいだも、早起きしてイベントに出かけたら、

現地に着いてスマホがないので大慌て。

トイレに置き忘れたのかと探しに行ったりしましたが、

結局はカバンの中に見つかって、無駄に走り回って汗だくになったのでした。

 

よくよく考えてみると、どちらのときもいつもより早起きだったので寝不足でした。

たぶん、こうしたやらかしをするときには、寝不足で脳が上手く働いていないのでしょう。

 

でも気づいたんですが、こういうときって寝不足という自覚がないんです。

慣れない場所に遠出するので緊張しているから、

頭はどちらかというと過覚醒気味でまったく眠くありません。

「寝不足=眠い」と思っていると、やらかしそうな自分の危険な状態を

自覚できないなと思いました。

 

それで久々に、睡眠・覚醒リズム表をつけてみようかなと。

以前にもつけていたんですが、リズムはずいぶんよくなったので

つけなくなっていました。


睡眠・覚醒リズム表こちらからダウンロードできます。

つけ方はこちら

 

睡眠の質が悪いと、脳は上手く働きませんが、

発達障害者は睡眠の質が悪いことが多いのではないかと思います。

長時間寝ていても、眠りが浅ければ疲れは取れず、生産性は落ちます。

明らかに睡眠リズム障害であれば、ブライトライトなどを使った光療法で

体内時計を調整することも必要です。


もちろん、寝る前にPCやスマホを見ないとか、

夕方以降はカフェインを摂らないとかも必須。

 

「やらかし」を頻発するようであれば、睡眠状態を管理してみるのも大切ですよ。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

発売から1年経ちました。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

発達障害に関してのみ、無料でメールでのご相談もお受けしています。

この場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

夏季うつにご注意

f:id:Manakawase:20190820180612j:plain

 

冬季うつというのはよく耳にします。

冬の日照不足によって起こる季節性感情障害です。

ところが最近、夏季うつという言葉も聞くようになりました。

 

夏季うつとは、夏バテの症状に精神的な不調を足したようなもの。

女性は男性の3倍、夏季うつになりやすいとか。

確かに、外の暑さとエアコンの効いた室内との温度差から

体調を崩しやすいのは女性です。

 

うつ症状が出る背景には、そういった温度差や冷たいものの摂りすぎから

自律神経をおかしくすることがあるのだろうと思います。

冷房で身体が冷えた後は、せめて夜は熱い湯船につかるなどして

バランスを取り戻したいところです。

特に、発達障害者は汗をあまりかけずに体温調節が上手くいかない場合も多いので、

たまにはあったかいものを食べたり少し運動したりして、

意識して汗をかくことで自力で体温を下げられるようにもした方がいいです。

 

それから、何といっても栄養失調。

食欲がないと、そうめんをつるつるっと食べて済ませてしまいがちです。

そんな食事が続けば、うつっぽくなっても無理はありません。

脳内伝達物質をつくるには、栄養って大事ですから。

 

以前に消化力がないときにはボーンブロスがいいと書きました。


夏場に食欲がないというときにもおススメです。

ボーンブロスを作る気力すらない、というときは、

市販のスープの素を使うのもひとつの手です。

工夫して少しでも多くタンパク質を摂るようにすることが大切。

無添加で、砂糖の入っていないものを選びましょう。

安い鶏がらスープなんかだと、砂糖が入っているので

血糖値が一気に上がってしまいます。

 

たとえば、こういったものとかがおススメ。

それなりのお値段ですが、安く上げたいなら面倒でも自分でボーンブロスをつくるべし。

Soup・Soup (スープ・スープ) 600g (300g×2)お徳用

Soup・Soup (スープ・スープ) 600g (300g×2)お徳用

 

 

食塩無添加 濃厚 日本スープの丸どりだし 250g×3袋セット

食塩無添加 濃厚 日本スープの丸どりだし 250g×3袋セット

 

 

これを岩塩で味付けして、モロヘイヤと卵を入れると結構なボリュームで、

朝食に摂ると朝から元気がでます。

 

このスープの素にお湯を注いで乾燥ワカメをぽんと入れて味付けすれば

プラスしてミネラルや食物繊維も摂れて楽ちんの一品。

SIBO(小腸内細菌異常増殖症)で味噌汁を飲むと調子が悪くなることのある私は

最近はよく味噌汁代わりにこのスープを飲んでいます。

 

具を入れずに岩塩を加えてココナツオイルかMCTオイルを加えたものを

食間にちびちび飲めば、栄養も摂れて低血糖予防にもなります。

分包タイプのオイルも市販されているので、職場でも手軽に飲めますよね。

ちなみに、ココナツオイルなどから中鎖脂肪酸だけを抽出したものがMCTオイルです。

中鎖脂肪酸は速やかにエネルギーになってくれます。

慣れないとお腹が緩くなることもあるので、少量から始めましょう。

 

 

 

それから、夏は明るくなるのが早いので、早く目が覚めがちで

寝不足になるとやはりうつっぽくなります。

雨戸や遮光カーテンで窓からの光を遮ることができない場合は、

アイマスクをつけて寝るという手もあります。

これは、寝ている間にとれちゃったり、目覚ましが鳴るまでぐっすり寝すぎて

すぐに覚醒できないという難点もありますが。

 

夏場は日射しがきつく、感覚過敏がある場合は、

日射しの強さで疲れてしまうこともあります。

私も脳波検査で光に対する過敏性がみられたのですが、

慣れっこになってしまうと、それを忘れてしまいます。

でもやはり、強い光にどこか神経がピリピリとしているのですよね。

サングラスをかけるのは好きじゃないのですが(顔に当たって痛くなってくる)

夏の間は外に出るときはなるべくかけるようにしています。

 

考えてみれば、こうしたことって、発達障害者は夏場でなくても

普段から気をつけなくちゃならないことですよね。

とすると、夏は特に注意が必要ってことです。

最近、なんか調子が悪いなって人は、あらためて生活習慣を見直してみましょう。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

発売から1年経ちました。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

発達障害に関してのみ、無料でメールでのご相談もお受けしています。

この場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

 

それでもやっぱり夢見たい

f:id:Manakawase:20190814175729j:plain

 

このところ久々に立て続けに映画を観てきました。

この頃はなぜかいつもインド映画になってしまう。

だって見逃すとテレビでやらないから。

 

1本目はこちら。


歌ったり踊ったりの定番マサラムービ―ではなくて、アートムービー系の作品。

「格差恋愛」がテーマのようだけれど、恋愛というよりは

女性の立場だとか根強いカーストの問題だとか、社会問題の方が目につきます。

 

舞台になっているムンバイは実際に私も数回長期滞在したことがあるので

人々の暮らしぶりはよくわかります。

 

現地の古典音楽を習うために通っていたんですが、

低所得者の多いクリスチャンが住む地域にワンルームの部屋を格安で借りて、

いわゆるゲーテッド・コミュニティといわれる、

お金持ち層が住む門番付きの地域までバスを乗り継いで習いに行っていました。

入口でサインをして中に入ると、インドとは思えないような光景で、

地中海風の家々が立ち並び、プールやら野外音楽堂やらまでありました。

 一歩壁の外に出ると、すぐそこはスラムのような地域になっていて、

インドの格差の大きさを実感。

 

この映画も、主人公は貧しく、若くして寡婦になった後にムンバイに

働きに出るのですが、それもやはり、田舎では未亡人はいる場所がないからです。

インドは昔は、夫に先立たれた妻は夫を火葬する火の中に一緒に入って焼かれる

「サティー」という風習があったらしいのですが、

21世紀になった今でも、女性の立場はこんなに弱いのですね。

 

そういえば、以前に野外イベントでタロットリーディングをしたときに

インド人の若い女性のお客さんが来たのですが、

エンジニアとして日本で立派に働いているというのに、

「どうせ私は、親に決められた人と結婚するしかないのよ」

と言っていたのが印象的でした。

海外で働けるほどのインテリでも、風習にはなかなか逆らえないんですね。

それなのに、結婚のことを尋ねてくるという矛盾。

自分からは行動を起こす勇気はないけれど、

「どこかの誰かが現れてあなたをさらっていってくれますよ」

とでも言ってほしかったのかどうか。

「あなた次第ですよ」と言ってケンカになりましたけど(笑)。

 

マサラムービ―ならば、格差があろうが最後は大団円になるはずですが、

この映画は微妙なところで終わります。

現実的でありながら、どこかに淡い希望も抱かせる。

『めぐり逢わせのお弁当』もそんな終わり方でした。

あの映画はユーモアも絶妙でとても好きだったんですが。


2本目は典型的なマサラムービ―。


アーミル・カーンがプロデュースしているということで迷わず観に行きました。

アーミルの映画には外れがないので。

単なる歌ったり踊ったりではなくて、いつも社会問題を取り扱っています。

前作『ダンガル』はインドではヒットしたのに、日本ではいまいちだったよう。

女子レスリング好きな私のツボにははまったのだけれど。

 


『シークレット・スーパースター』は、イスラム教徒の少女がブルカで顔を隠して

You Tubeに弾き語りの動画を投稿し、大注目を集めるという話ですが、

その背後には、やはり女性の立場の低さやDVの問題なんかもあります。

物語のカギを握るのは主人公のお母さんでした。

絶望的な状況でも、最後の最後でひっくり返してくれるのはマサラムービ―ならでは。

最後の数十秒で逆転勝ちする伊調選手の試合を観た後のような気持ちよさです(笑)。

 

インドの女性といえば、昔もプーラン・デヴィーの自伝を読んで、

生い立ちのひどさに震えがくるほどだったけれど、

そこから這い上がるにはよっぽどの強さがないとならない。

 

こうした映画も、数十年前のことを扱っているわけではなくて21世紀の現代の話。

日本でも、ここまでではなくても、まだまだジェンダーの問題はあります。

 

でも、この2本を観て思ったのは、人間ってやっぱり希望がないと

生きていけないんだなと。

いや、生きてはいけるんですよ。でも生き生きとは生きていけない。

逆を言えば、多少現実に難があっても希望があれば生きていける。

進む方向がわかっていれば、足は前に進む。

進む方向も見えないのに、ただ生きているのはやはりつらい。

そこから抜け出すには勇気がいるのだけれど、

こういう映画を観ると、ちょっと灯がともる。

 

それにしても、インド映画をたまに観てあらためて思うのは、

インドでは女性が愛想悪くても全然普通だということ。

なるほど、確かに私には居心地がいいはず(笑)。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

発売から1年経ちました。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

発達障害に関してのみ、無料でメールでのご相談もお受けしています。

この場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらから

 

 

 

私がひきこもらなかった理由

吉濱ツトムさんの『今ひきこもりの君へおくる 踏み出す勇気』を読みました。

今ひきこもりの君へおくる 踏み出す勇気

今ひきこもりの君へおくる 踏み出す勇気

 

 

 この本の最初の方に「ひきこもりチェック診断」というのがあります。

やってみたところ、30項目のうち、「はい」が11項目。

5つ以上「はい」があると要注意なのだそうですが、

まあ、家で仕事をしているし、出不精なので、

ひきこもりに近いといえばそうなんだろうと思います。

 

でも、そうした因子がありながら今までの人生でひきこもることはなかったんですが、

その強力な抑止力となっていたものが、このチェック診断をやってみてわかりました。

 

「いいえ」と答えた項目のうち、

「収入がなくても生活ができる豊かな環境が用意されている」

「問題が起こった時、親や周囲が解決してくれた経験が多い or 解決してくれる環境にいる」

 

この2つです。この2つが「はい」だったら怠け者の私は

絶対にひきこもりになっていただろうと思います。

 

幸か不幸か、家族と折り合い悪く、今はほとんど縁が切れているような状態だし、

かつては、すでに家族にひきこもりの人間がいたこともあって、

まともに就職をしていなかった私がなぜか悪者になっていたので

(今考えると理不尽)ひきこもるわけにも、

実家に帰るわけにもいきませんでした。

 

風呂なしのアパートに住んでいたこともあったし、

バイトや派遣の仕事で食いつないできましたが、

重い子宮内膜症を抱えていても働かなければならなかったので、

生活保護がもらえたらいいのに、と考えたことすらありました。

 

誰にも頼れないとなると、自分で何とかするしかないわけで、

人一倍健康に気を遣うようになったのもそうした理由からです。

何とかしなければ、死ぬしかないわけですから

(という極端な考え方が私の場合は奏功した)。

 

ひきこもりにならなかったその他の理由としては、

意外と自分の特性をよくわかっていたこと。

絶対に普通の企業の正社員として働けるはずがないと思っていたので

最初から就職活動はまったくしませんでした。

仕事の話は後日また別に書こうと思いますが、

大学を出ながらも、いわゆるオーバークオリフィケーションで

(それが原因でいじめられたこともあった)

ハウスクリーニングや工場のラインの仕事をしてしのいでいた時期もあります。

 

でもまあ、本人としては大学出というプライドもゼロだったし

(そもそも恥ずかしいくらい学生時代は勉強しなかったし(笑))、

何よりもやりたいことがあったので、とにかくお金を稼がないといけない、

仕事は労働力を提供してお金をいただくところとドライに割り切っていました。

 

お金を貯めては海外に行っていたので仕事はいつも期間限定でやっていたため

居心地が悪くても、なんとか我慢していたのです。

 

まあ、そんなこともいつまでも続けていらず、現在は自営業で10年やっていますが、

ここに至るまでには紆余曲折がありました。

どうやってフリーランスの翻訳者として食べられるようになったかについては

こちら に少し書いています。

 

30を過ぎて仕事がなかなか決まらないという人の話を聞いていると、

ボーナスや厚生年金にものすごく執着があるなと感じます。

まあそれは、もらえたらいいんでしょうけど。

私はどちらも無縁だったのですが、そのために通勤電車に毎日乗って

合わない職場環境で無理をして精神的に壊れて医療費がかかることを考えると

そんなものもらえなくてもいいなーと考えちゃう単純な頭(バカ?)だったので

よかったのでしょうね(笑)。

そんなものにこだわって長い間無収入でいるより、

バイトでもいいから少しは働いた方が、

長い目でみたらかなりの額になるのではとも思ったりします。

 

特に立派なキャリアや特殊なスキルがあるわけではなくても

年齢がいってから正社員の仕事が見つかった場合、

実際に就職してからそれがブラックに近い職場だとわかることもあるようです。

そうなると、結局また辞めるハメになるわけで、

そこまで正社員にこだわる意味が果たしてあるのかどうか。

 

ひきこもってしまうとなかなか出られない原因には

ネットやSNSからの情報過多で他人の動向がわかりやすく、

自分を他人と比べて劣等感を抱きやすいということもあるのではないでしょうか。

他人のリア充を見せつけられ、それに比べて自分の現状は、と思いやすい。

「あなたの年収、大丈夫?」だとか(大きなお世話だ)、

広告でも劣等感をくすぐられます。

精神状態がよくないときにはあまり余計な情報は入れない方がいいのですが、

ひきこもっている人ほど一日中見がちなのでは、と思います。

この辺については、以前にも書きましたが。

 

特にやらなくてはいけないことがなくて「毎日が日曜日」状態だと、

発達障害脳はろくなことを考えません。

職場が嫌だからといって辞めて一日中時間ができたとしても

それで有意義なことをしているかというとそうでもないので、

仕事をすること自体が、ある程度生活に規則性をもたせてくれるのだと思います。

 

 

この本の最後に、「ひきこもり改善法5か条」として次のようにあります。

 

①「働かざるを得ない環境」を親や理解ある周囲の第三者に作らせる

②「スモールステップ」で成功体験。最初から高い目標を設定しない

③「働き方は多様」正社員や週5日労働が唯一の選択肢ではない

④「環境設定」が間違ったから失敗しただけ。能力不足は関係なし

⑤「立て直し」に年齢は関係なし。”人生100年時代”で考える

 

発達障害を抱えながらもひきこもりにならずにきた私は

ひきこもっている人たちから見れば「強い」のかもしれません。

でも、「働かざるを得ない環境」が私を強くしたのです。

 

ひきこもっていられるというのは見方を変えれば

「働かなくてもいい環境」にあるわけです。

ひきこもり状態にある人は、自分を不幸だと思うかもしれないけれど、

そうした恵まれている状況にあることに、

ほんの少しでいいから気づいてほしい。

 

そして、勇気をもって一歩踏み出すかどうかは、結局自分次第。

誰も代わりに足を踏み出すことはできません。

強くなれるかどうかも、強くなろうと思わなければ、なれないのです。

ひきこもりから抜け出す具体策を提示してくれているこの本、

手に取ってみてはいかがですか。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

発売から1年経ちました。

こちらも参考にしてもらえると嬉しいです。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

発達障害に関してのみ、無料でメールでのご相談もお受けしています。

この場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

 お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

 

 

アスペルガー当事者としての心得

f:id:Manakawase:20190804055613j:plain

 

先日、片づけをしていたら古いメモ帳が出てきて、

その中に「アスペルガー症候群当事者としての心得」なる

メモ書きありました。

たぶん、診断を受けてからそう時間のたっていない頃だと思うので、

十年以上は前のことだと思います。

 

自分で書いたのにすっかり忘れていた「心得」なるものは

次のようなものでした。

 

・他人に理解されることを期待しない

・自分を外人か異星人だと思う

・孤独を楽しむ

・一人の時間を大切にする

・正直であることを誇りに思う

・自分の世界を守り、育てる

・自分の世界を無理に他人と分かち合おうとしない

・考えすぎのときは血糖値が下がっていないか注意する

・無理に人づきあいをしない

・人づきあいができなくても自分をダメだと思わない。

足の悪い人が走れないのと同じこと

・社会の中でより善く生きる努力をする

・すべては変わってゆくということを忘れない

・限られた時間を大切にする

・他人の問題は引き受けない

 

このときには外からの知識なしに低血糖の問題に気づいていたことには

我ながら感心しますが、いかんせん、その対処法は間違っていました

(とにかく甘いものを食べないといけないと思っていたので)。

 

まあ、定型発達者がみたら、きっととても悲観的な内容に思えるだろうけれど、

発達障害当事者にとっては、当面の考え方として

参考になるところもあるのかな、と。

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

発売から1年経ちました。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

発達障害に関してのみ、無料でメールでのご相談もお受けしています。

この場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

 

 

 

 

汗がかけないときは熱いお風呂に

f:id:Manakawase:20190731180941j:plain

 

ここのところ、どうも調子が悪い、しんどくてたまらないと思っていたら、

微熱があることに気づきました。

急に暑くなって、身体がついていっていなかったようです。

ちょっと前から温冷浴をしていたので、

30度くらいまでは体温調節ができていたのですが、

急に35度を超えるようになって、気がつけば、あまり汗をかいていませんでした。

温冷浴もサボり気味だったし。

 

熱中症にならないように、暑いときにはクーラーを使いましょう

とは言われていますが、クーラーを入れても、

なんだか身体の中が熱くて仕方がない。

冷たいものを飲んでも、食欲がなくなるばかりでしんどさは変わらない。

 

急な気温上昇に慣れるためには、運動をして汗をかくといいそうですが、

外を走りに行く体力もちょっとない。

ということで、熱いお風呂に入ることにしました。

そういえば、暑くなってから、ぬるめのお風呂にさっと入る程度でしたっけ。

 

それでようやく汗がかけるようになり、汗をかくと確かに少し身体が楽に。

今日は冷たいものは飲まずに、代わりにあったかいものを飲んでいます。

汗がかけるようになったので熱は下がりました。

 

私は昔、インドにいた時期が長かったんですが、

酷暑期だと最低気温が35度、最高気温は45度を超える暑さで、

しかも毎日停電つき。

いったいどうやって過ごしていたんだか、と今となっては思いますが、

考えてみれば、冷房もなく、熱いチャイばかり飲んでいたので、

逆に結構汗はかけていたのかもしれません

(それでも大変だったけどね)。

 

発達障害当事者は体温調節が上手くいかないことがよくあるみたいですが、

暑くてしんどかったら、汗をかくように工夫してみてください。

もちろん水分補給は忘れずに。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

発売から1年経ちました。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

発達障害に関してのみ、無料でメールでのご相談もお受けしています。

この場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

 

 

 

 

 

聴覚過敏にはビタミンB6

f:id:Manakawase:20190723154932j:plain

 

発達障害のある人は、聴覚過敏があることが多いですよね。

それから、騒がしい場所では会話が聴き取りづらかったりもします。

私もそうですが、携帯電話も苦手で、外ではイヤホンがあればなんとかなりますが、

以前に駅でかかってきたときに、出たのはいいものの全然聴き取れなくて

「すいません(汗)。聴こえないのでこちらからかけ直しま~す」

と早々に切ってしまったことがあります。

よく皆、外で電話できるなあと思います。

 

それはさておき、この聴覚過敏はビタミンB6不足と関連があるそうです。

厚労省関連サイトにも「乳児が十分なビタミンB6を摂取できないと、

刺激に敏感になったり、極度の聴覚過敏やけいれんを引き起こしたりします。」

と載っています。


発達障害者の栄養素の不足もあちこちで指摘されていますが、

ビタミンB6との関連の研究もいくつか行われているようです。

 

ビタミンB6が不足すると、いろいろな問題が起きます。

ドーパミンやGABAやセロトニンの生成に必要なので

不足するとやる気が出なかったり不安感や抑うつも生じます。

GABAは発語にも関係します。

 

また、ドーパミンエストロゲンの分解にも必要なので

イライラしやすくなります。

ということは、生理周期との関連でイライラするのにも関係がありそうですね。

 

それから、解毒にも必要です。

 

こうした問題はすべて発達障害者によくみられるものなので

ビタミンB6が不足しているというのも納得です。

 

では、ビタミンB6をたくさん摂取すればするほどいいかというと

そういうわけでもなさそうです。

 

トリプトファンからはセロトニンメラトニンを生成する経路と

キヌレン酸を生成する経路の2つがありますが、

セロトニンメラトニンに変換されるのは10~20%ほどで、

多くはキヌレン酸に変換されるそうです。

特に、炎症がある場合はほとんどキヌレン酸になりますが、

発達障害者は炎症があることが多いのです。

 

その後、キヌレン酸からビタミンB6によってキノリン酸という神経毒

に変換されるので、ビタミンB6を過剰に摂りすぎてもまずいわけです。

キノリン酸はマグネシウムによってナイアシンに変換されるのですが、

ストレスや感染や炎症があると、それがなかなか上手くいきません。

 

ビタミンB6が過剰だと結果的にグルタチオンが減少して

解毒機能が下がるという話も聞いたことがあります。

 

それじゃあ、ビタミンB6ってどのくらい摂ったらいいのか、

自分は足りてるのかどうなのか、知りたいですよね。

実は目安になるものが一般の健康診断の血液検査の項目にもあるんです。

 

あくまでも目安で、肝機能が正常なことが前提ですが、

AST(GOT)とALT(GPT)という肝機能の指標となる数値があって、

ASTがALTより2以上多かったらビタミンB6不足だそうです。

ただ、肝脂肪や肝炎があるとALTの値が上がるので、

ビタミンB6不足とちょっとした肝脂肪が同時にある場合は

あんまり差は開かないのかもしれません。

 

たとえば私は、8年前の健康診断のデータを見ると

ASTが17、ALTが8と差がずいぶんありました。

ベジタリアンだったので、今から思うと栄養がかなり偏っていたと思います。

4年近く前に栄養療法を始めて、ビタミンB群にプラスして

B6のサプリメントも摂るようになったら

2年前にはそれぞれ20と19と、いい感じになりました。

 

ところが、その後、B6も飲むのが面倒になってB群のサプリメントしか

飲んでいなかったら、直近の血液検査でそれぞれ20と14と

ずいぶん開きが出てしまったので、これはいかんとB6サプリを再開。

どうりで最近イライラしていたはずです。

ストレス多くて消耗が激しかったのかもしれないけれど。

 

それから、カンジダ菌の産生するアラビノースもB6を阻害するので

腸内環境悪化にもよるのでしょうね(これも有機酸検査で確認済み)。

ちょっと緩くなっていたので、またしばらくは小麦粉厳禁です。

 

ちなみに他には尿素窒素(BUN)もB6不足の目安になるそうです。

BUNも直近の検査では基準値内だけれど低めだったので

やはりB6不足はほぼ確定だと思います。

 

ビタミンB6だけ摂ればいいかっていうとそうでもなくて、

ビタミンB6が不足しているということは、

ほかのB群の栄養素も不足している可能性が高いので

ビタミンB群として摂ることも大切です。

 

ビタミンB6があまり効かない場合には、

活性型であるP-5-Pのサプリを摂るのもいいそうです。

ビタミンB6とP-5-Pで2対1くらいがよいとか。

 

これはオーソモレキュラー療法独自の見方だそうなので

普通のお医者さんに言っても一笑に付されるだけでしょう。念のため。

 

サプリなんて人工物は摂りたくない、栄養はあくまでも食事から摂るべき、

と考える人もいるかと思いますが、

発達障害がある場合は、遺伝子変異が関係していることもあるので、

サプリメントでないと補えないことが多いのではないか思います。

自然のものにこだわってしんどい思いをするより、

サプリくらい摂って少しでも楽になった方がいいと私は合理的に考えています。

でもまあ、サプリ以前に、腸内環境をよくすることが最優先事項なのでしょうけど。

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

発売から1年経ちました。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

 

 

『渦~妹背山婦女庭訓』

f:id:Manakawase:20190718182224j:plain

 

大島真寿美さんの『渦』が直木賞を受賞したそうですね。

私は文学ファンってわけではないけれど、文楽ファンなので、

ちょっと前に読みました。

この頃は小説を読む時間がほとんどないので、

物語の世界にとっぷりったのはずいぶん久しぶり。

 

5月にちょうど国立劇場で、この小説の主題になっている

『妹背山婦女庭訓』っていう演目が上演されていたので

その世界にとっぷり浸ろうかと、観に行く前に読んだのです。

 

『妹背山婦女庭訓』文楽や歌舞伎でよく上演される名作中の名作。

浄瑠璃作者といえば近松門左衛門が有名ですが、

私は近松ものはドロドロしすぎていて今ひとつ好きになれず、

『妹背山』のような話の方が好みです。

とはいえ、同じ近松でも半二のほうはよく知られていないので

半二が主人公ということ自体、そのマニアックさに惹かれたのですが(笑)

まさか文学賞を受賞するとは。

 

大島真寿美さんの本は以前に『あなたの本当の人生は』を

読んだことがあって、結構好きだったのですが、

何ともいえない独特の世界で、読み終わった後

そこから出るのが少し寂しく感じられます。

 

受賞インタビューの映像を観ましたが、なんとも親近感の湧く方です。

「笑ってくださいって言われて笑えるものでもない」というのはまったくその通り。

浄瑠璃を習っているというのは知っていましたが、

太夫師匠のお弟子さんだったんですね。

 


これで文楽人気が少しは上がってくれるといいのですが。

文楽とは、こんな感じです。

 


 歌舞伎では、玉三郎のお三輪がよかったんですが、映像はなし。

歌右衛門吉野川の古い映像がありました。

 


本はこちら。

渦 妹背山婦女庭訓 魂結び

渦 妹背山婦女庭訓 魂結び

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

発売から1年経ちました。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

 

 

 

 

お米を食べるならササニシキ

ササニシキって、若い人はもしかして知らないでしょうかね。

昔は人気があったのに、気がつけばすっかり見なくなりました。

 

何で急にササニシキの話題をもち出したかっていうと、

実は、ササニシキは、コシヒカリやひとめぼれよりも

血糖値の上昇が若干緩やかなんだそう。

それで最近気になっていたんです。

 

ここで何で血糖値云々なんて言い出すのかわからないという人はまずはこちらを。


お米の70%はデンプンで、デンプンはアミロースとアミロペクチンという

成分で構成されています。

実は、お米によってこの構成比率が違うのだそうです。

アミロペクチンが多いほど、もちもちとした触感になります。

もち米がその代表でアミロペクチン100%です。

最近は普通のご飯でもモチっとした方が好まれ、

冷めても美味しいという理由で

売られているお米のほとんどが低アミロース米になっています。

 

アミロースとアミロペクチンって何が違うのかと言うと、

グルコース分子のつながり方です。

 

アミロースが直鎖状につながっているのに対して、

アミロペクチンは枝分かれが多くなっています。

アミロースは直鎖状なので、端から順番に分解しなければならないのに対し、

アミロペクチンは枝分かれしている部分から一度に何ヵ所も分解できてしまいます。

 

つまり、アミロペクチンが多いと、分解されるのが速いので、

血糖の上昇も速いわけです。

最近あまり売られなくなった高アミロース米の方が、

血糖上昇が若干緩やかということなのです。

 

ちなみに、小麦粉も品種によって

アミロースとアミロペクチンの比率が異なるようです。

うどんにはモチモチとした触感を出すために低アミロース小麦が好まれるのだとか。

うどんを食べると血糖値が一気に200近く上がってしまうのは、

よく噛まずに勢いよく食べてしまうから、というだけではなさそうです。

アミロペクチンが多いのなら、しっかり噛んでも上がるんでしょうね。

 

そんなわけで、ササニシキ売ってないかなとスーパーに行くたびに

探してみたんですがやはりありません。

ネットでは買えるようですが、わざわざそこまでするほどでも。

 

と思っていたら、とある近所のスーパーで見つけちゃいました。

 

f:id:Manakawase:20190621225303j:plain

 

さっそく食べてみましたが、あっさりとした味わい。

3年以上も糖質制限をやっていると、甘味に敏感になるので、

ご飯も何だか甘ったるく感じるのですが、

ササニシキはあっさりして食べやすい。

 

この味、そういえば覚えがある、と思ったら

(まあ、昔のお米は皆こうだったんでしょうけど)、

インドのバスマティ米でした。

インドカレー屋でよく使われている、あの長細いインディカ米です。

かつてインドにたびたび長期滞在をしていたのですが、

物価がとにかく安いので最高級のバスマティ米を買っていました。

パサパサした印象だと思いますが、水を少し多めにして

圧力鍋で炊くと、結構モチモチします。

タイ米も同じく高アミロース米です。

 

「カルローズ」というえらく安いカリフォルニア米もスーパーで売られていて、

「ピラフやチャーハン向き」とあったので高アミロース米なのかなとも思いましたが、

調べてみてもよくわからず。

でも、コシヒカリなんかよりはアミロースは多いでしょうね。

 

元々モチ米をハレの日にしか食べないというのは、

一気に血糖値が上がるということを考えると納得。

 

ササニシキは、お寿司屋さんではシャリとして今でもよく使われているそうです。

スーパーやコンビニのお寿司は違うでしょうけどね。

 

買ったお米、5㎏もあるけど、そういえばあんまりお米を食べないんでした。

食べ終えるのはいつになることか。

ということで、冷蔵庫の中に主のようにでーんと居座っています。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

翻訳書出してます。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。