それでも雨が降るときは

ホリスティックに発達障害とつきあう

ルーチン大好き人間が変化に慣れるには

f:id:Manakawase:20200317193142j:plain

 

自閉症スペクトラムの人間は変化が苦手だと言われています。

私も例にもれず、ルーチン大好きです。

そういえば幼稚園のとき、両親が共働きだったので、

バス停までの送り迎えは祖母がしてくれたのですが、

ある日、幼稚園からの帰りのバスがバス停に着いたら

いつも待っているはずの祖母がいなかったのです。

それでパニックを起こして、たかが100メートルくらいの距離を

大泣きして帰った覚えがあります。

 

以前に少し書いていますが、大人になって、インドで長く暮らしたので、

物事が予定通りにいかないというのはずいぶん慣れました。

というか、銀行に両替に行ってもどれだけ時間がかかるかわからないわ、

電車は平気で10時間遅れるわ、飛行機すら予定通りに飛ばないわ、

という世界だったので(今はだいぶ変わったでしょうけど)

「物事は予定通りに行かない」というのが当たり前になってしまったのでした。

 

そんなふうに鍛えられた私でも、

相変わらず、決まりきった物事をこなすと安心できます。

 

だから、自閉症スペクトラムの人間が精神的な安定を保つには

変化が少ない方がいいのですが、

あまり変化のない日常に慣れ過ぎてしまうと、

ますます変化に弱くなります。

 

なので、急激な変化に対処できるようにするには

日頃から少しずつ変化を取り入れて

脳みそを変化に慣れさせていく必要があるのです。

 

それには、少しずつでいいから、慣れ親しんだ習慣を変えてみること。

他人にルーチンを崩されるのにはイラっとしますが、

まずは自分でルーチンを崩してみる。

どんな小さなことでもかまいません。

いつも飲んでいる緑茶を紅茶に変えてみるとか、

いつもと違うルートで駅まで行ってみるとか。

 

ストレスに弱い脳みそではあるけれど、

あえて負荷をかけてみることもときには必要です。

 

とはいえ、ルーチン化してしまえば延々と物事を続けられるというのは

強みだったりもします。

その強みは十二分に活かしましょう。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

 

自分に合った学習スタイルを見つける

f:id:Manakawase:20200308182903j:plain

 

新型コロナウイルスの対策として春休みが前倒しになって

ドリルが飛ぶように売れていると聞きました。

オンラインで授業をしている学習塾もあるようですね。

政府の対策が適切かどうかというのはさておき、

ドリルやオンラインでの学習の方が実は合っていたと

気づく子どもや親御さんも増えたりしそうです。

 

どんな学習スタイルが合っているかというのは

本当に人それぞれだと思います。

私自身、自分に合った学び方がわかってきたのはごく最近です。

今でもいろんなことを勉強していますが、

最近はオンラインの講座が増えて助かっています。

 

講義を聴きながらノートを取るのが苦手なので、

動画であれば一時停止できるので助かるのです。

今では、テキストにメモ書きする程度なら聞きながらできるのですが、

思えば学生時代は先生の言うことは馬耳東風でひたすら板書していました。

受験勉強も、皆が予備校に通っているのに、

ひとりだけドリル式の教材で勉強していました。

 

オンラインの講座のいいところは、マイペースで勉強できること。

勉強したければどんどん先に進めるものもあります。

このシステムだと、やる気がそがれずに楽しく続けられるのです。

たいていは、理解が遅い人に合わせてゆったりとカリキュラムが作られますが、

それだと途中で中だるみして退屈しちゃうことがあるんですね。

それで中途半端でやめてしまうこともあったのですが、

それは単に飽きっぽさのせいだと今までは考えていました。

でも、完全に理解していなくてもどんどん進んで全体像を見てから

今ひとつ理解できていないところを復習する方が

自分には合っていることがこの歳になってわかりました。

 

世の中的には、仲間がいないと学べないという人が多いみたいですが、

私は全然そんなことなくて、自分でどんどん学んだ方が楽しかったりします。

 

ただ、独習スタイルには注意点もあります。

環境が整っていないと気が散ってしまうことです。

物が多い散らかった部屋で勉強しようとしても集中できないので、

できるだけ視界に物が入らない状態で勉強するのがコツです。

ときには耳栓も必要。

 

それから、取り組む時間も自分次第になってしまうので管理が必要です。

自閉症スペクトラムの場合は特に、過集中になりやすいので、

タイマーを使うといいと思います。

私はたとえば、2時間の動画を観る場合、

放っておくと観っぱなしになって、終わった時にはどっと疲れているんですが、

長くても1時間で休憩を取るようにしています。

普段、翻訳の仕事をしているときはタイマーを40分にかけて

こまめに休憩を取っています。

 

頭を使うととにかくエネルギーを使うので、

低血糖にならないようにおやつを準備しておくのも忘れません。

甘いものが欲しくなりますが、血糖値が急激に上昇してその後低血糖になるので、

ナッツや小魚とか、ココナツオイル&ギー入りのカフェインレスコーヒーだとか

を用意しています。

 

こんなふうに工夫しながら毎日ちょっとずつでも勉強すれば、

1年でずいぶんいろんなことが覚えられます。

ここ数年でいくつも資格を取りました。

歳を取ったら勉強なんて無理、というのは間違いです。

忙しい人でも、毎日20分くらいは捻出できるはず。

要は工夫次第です。

それと栄養(これ、重要)。

 

発達障害者は集団生活が苦手で会社勤めは合わないことが多いですが、

フリーランスとして働くには、自己管理が不可欠です。

手に職をつけるためにも、まずは自分に合った学習スタイルを

見つけてみるといいですよ。

 

一般にいいと言われている学習スタイルが必ずしも自分に合うとは限らないので、

ある程度やって上手くいかないなら、そのままのやり方で続けるのが

自分にとっていいのか疑ってみることも必要。

ただ、ある程度続けてみることも必要ですが(ADHD傾向のある人は特に注意)。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

 

 

 

 

マグネシウムは強い味方

f:id:Manakawase:20200227180827j:plain

 

前回、グルタミン酸が細胞のグルタミン酸受容体に結合すると、

カルシウムイオンチャネルが開いて細胞内にカルシウムが流入する

という話を書きました。

 


それで、大量に流入したカルシウムを上手く排泄できないと

細胞死が起こるのですが、このチャネルが活性化するのを抑えてくれるのが

マグネシウムなのです。

 

マグネシウムは一般的にはあまり重視されませんが、

ヒト体内のほとんどすべての酵素の活性化に関わっています。

 

カルシウムとマグネシウムはブラザーイオンと呼ばれていて、バランスが大切。

従来の黄金比率は2:1だそうですが、最近では1:1が理想的と言われています。

牛乳は、この比率が11:1なので、ものすごくバランスが悪いんです。

骨粗鬆症を意識して、とにかくカルシウムを摂ろうとする人がいますが、

マグネシウムも骨形成には必要なんです。

なので、牛乳やカルシウム単体を摂れば摂るほど

バランスが悪くなるので要注意。

 

現代人は、カルシウム不足よりマグネシウム不足の方が

深刻だとも言われています。

足がよくつる人は不足しているかもしれません。

マグネシウムは、ストレスのほか、カフェインやアルコールの摂取によって

大量に排泄されてしまいます。

 

なので、マグネシウムはしっかりと摂っておきたいですよね。

食物では、海藻類や豆類やナッツ類などに多く含まれています。

 

サプリメントもありますが、マグネシウムは胃酸が少ないと

あまり吸収されないそうです。

日本人は比較的胃酸が少ないようですし、

高用量のサプリメントは下剤として働いてしまうことが多いそうです。

 

ほかには、経皮吸収させる方法もあります。

エプソムソルト(硫酸マグネシウム)をお風呂に入れて

入浴するのもありですが、20~30分くらいは浸かっていないといけないとか。

私は長風呂が苦手なのと、硫酸マグネシウムは硫黄代謝が悪いと

NGなので、やめました。

硫黄化合物を含む玉ねぎなどを食べても大丈夫なんですが、

硫黄成分の温泉に入るとテキメンに具合が悪くなるので

あんまり合っていないんじゃないかと思ったわけです。

 

 

あとは、ローション剤やオイル、ジェルなどもiherbで買えます。

オイルを買ってみたんですが、肌が乾燥気味だとヒリヒリして痛いし、

オイルがやたらベタベタしすぎるので、これも断念。

 

で、結局、今は「にがり」に落ち着いているんですが、

これは最高。

水分を口にするたびに、2,3滴入れて摂っています。

水に入れるとほんのり甘くなって飲みやすくなるし、

安いものなのでお金もかかりません。

一気に大量に摂ったりしなければ、摂りすぎの心配はまずないし、

サプリメントに抵抗がある人にもいいのでは。

うっかり大量に入れてしまうとお腹が緩くなるので注意。

 

海の精 濃厚にがり液 海の調べ 50ml
 

これは小さいので、外出のときは持ち歩いてます。 

 

マグネシウム、大切ですよ!

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

 

 

 

 

発達障害者はなぜグルタミン酸に気をつける必要があるのか

f:id:Manakawase:20200213224536j:plain

 

 以前、グルタミン酸は摂りすぎない方がいいという記事を書きました。

 


興奮性の神経伝達物質であるグルタミン酸は記憶や学習に必要です。

鎮静系のGABAに変換されるのですが、

グルタミン酸が過剰だとGABAへの変換が抑制されるとのこと。

発達障害者ではもともとグルタミン酸が過剰らしいので

グルタミン酸をさらに摂るとGABAがますます減るわけです。

 

その他にもグルタミン酸がよくない理由があります。

グルタミン酸が細胞のグルタミン酸受容体に結合すると、

カルシウムイオンチャネルが開いて細胞内にカルシウムが流入します。

 

本来は、細胞内に入ったカルシウムは細胞外に排出されたり

小胞体に詰め込まれたりして、カルシウム濃度は細胞内外で

1:10000に保たれるのです。

 

ところが、これにはATP(エネルギー)が必要なので

低血糖になりやすかったりミトコンドリア機能に問題があったりして

ATPが不足していると、細胞内にカルシウムが増え、

アポトーシス(細胞死)が起こります。

それが神経細胞で起これば、アルツハイマー病や筋萎縮性側索硬化症など

さまざまな疾患につながります。

 

だから実は、グルタミン酸に気をつけないといけないのは

発達障害者だけじゃないんです。

 

グルタミン酸の毒性メカニズムについてはこちらを。

 

グルタミン酸って、加工食品によく使われていますが、

表示を見ても「グルタミン酸」と書いてあることはあまりありません。

「調味料(アミノ酸)」「調味料(アミノ酸等)」「調味料(核酸)」

という風に表示されるのです。

 

なので、知らないうちに摂っていることが結構あると思います。

 

だいぶ昔のことですが、中国に行ったときに

香港人カップルと食事する機会がありました。

そのときに、レストランの食事を私は美味しいと思ったのですが、

彼らは一口食べて「MSGが入ってる!」と言うのです。

「MSGって何?」と訊く無知な私に彼らは口を揃えてこう答えました。

「AJINOMOTO!!」

 

そう、MSGとはグルタミン酸ナトリウムのこと。

その頃の私は、違いがわからないほど添加物に毒されていたんですよね。

今では外食や加工食品の味は濃いと感じるのですが。

 

グルタミン酸だけではなく、アスパラギン酸グルタミン酸受容体を刺激します。

アスパルテームにはアスパラギン酸が含まれているので要注意です。

糖質を抑えようと「パ〇スイート」なんか大量に使っているとよろしくありません。

 

発酵食品も腸にはいいですが、グルタミン酸が多く含まれるので

食べ過ぎは禁物です。何事もバランス。

 

このカルシウムイオンチャネルを閉じるためにいいものがあります。

それについてはまた次回。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

 

 

 

糖質のドカ食いをやめるには

f:id:Manakawase:20200115181149j:plain

 

糖質のドカ食いは誰でもやりがちですが、

発達障害があると特にそうなるかもしれません。

発達障害者には血糖調節異常が見られることが多いらしく、

低血糖になりやすいという説があります。


それで、糖質制限をした方がいいという話になるのですが、

やみくもに糖質を減らしてもいろいろな問題が起こります。


糖質の代わりにエネルギーとなってくれる脂質やタンパク質が不足すれば

かえって低血糖を招きます。

 

低血糖になる原因はさまざまで、ひとつではないかもしれません。

筋肉量が少なければ糖質の取り込みが悪くなって、

血糖値急上昇→インスリン大量分泌→低血糖となることもあります。

 

脂質の代謝に問題があれば、糖質を減らして脂質を増やしても

十分にエネルギーになってくれないことがあります。

 

胃酸や消化酵素が少なければ、食べ物が十分に消化・吸収されずに

十分なエネルギーが得られなくて低血糖になりやすくなっているのかもしれません。

 

腸内環境が悪くてカンジダ菌が大量発生していれば

栄養素が奪われるので、エネルギー不足になりがちです。

過敏性腸症候群やSIBO(小腸内細菌異常増殖)があっても

下痢をして栄養素が出て行ってしまったり、

同じく栄養素を奪われたりしてエネルギー不足になります。

 

このようにいろんな角度から考えると

単純に糖質さえやめればすべてが解決するというものでもなさそうです。

 

ちなみに私も、低血糖になりやすく、食後高血糖があります。

健康診断で測る空腹時血糖値やHbA1c(過去数ヵ月の平均血糖値)は正常ですが、

つるつるっといける、麺類などを食べると、

2時間後には血糖値が200を超えてしまいます。

 

そんなわけで、厳しめの糖質制限食を試したこともあるのですが、

筋肉量は少ないわ、IBSもSIBOもあるわだし、

MCTオイルはあまり量を摂るとお腹が緩くなるし、なので

せめて高アミロース米(血糖値の上昇が若干緩やか)のササニシキに変えて

ある程度は食べるようにしています。

 

私の場合は最近、どうやら脂質の代謝ができていないらしいということが

尿有機酸検査をやって判明したのですが、

それが低血糖になりやすい大きな原因だったのかもしれません。

これは、脂質代謝に必要なカルニチンサプリメントを摂ることで

ずいぶんと改善したような気がします。

 

低血糖の原因として、そのほかには副腎疲労もあります。

まだ日本ではあまり知られていないので、

うつ病や慢性疲労と診断されることも多いそうです。

ストレスによって副腎皮質からコルチゾールが過剰に

分泌されたりすることで起こります

 

副腎から分泌されるコルチゾールやアドレナリンには

血糖値を上げる作用もあるので、副腎疲労でこうしたホルモンが枯渇すると、

低血糖になっても血糖値を上げるように調節されにくくなってしまいます。

 

また、コルチゾールも含め、各種ホルモンはコレステロールから作られますが、

血糖値を上げるコルチゾールは重要なホルモンなので

性ホルモンよりも優先的に作られます。

そのため、副腎疲労があってコルチゾールが少なくなると

性ホルモンを作るために回されるコレステロールが少なくなるので

月経不順などの問題が起こりやすくなるのだとか。

 

こうして副腎疲労になると、低血糖になっても血糖値を十分に上げられないので

糖質制限に耐えられないことが多いのですが、

糖質をたくさん摂ると、上記のように結果的には低血糖になりやすくなり、

さらに副腎に負担をかけるという悪循環になってしまいます。

 

糖質のドカ食いがやめられないというのは、

糖質が血糖値を上げるにはいちばん手っ取り早いからです。

MCTオイルはエネルギーになってくれるのが早いとは言え、

糖質にはかないません。

疲れたときに甘いものをドカ食いした後の元気の出方を考えればわかりますよね。

 

やっぱり身体が喜ぶものを食べるのがいちばん、という人がいますが、

そんな風に一時の喜びに身を任せていると

結果的には悪循環から抜け出せません。

 

ちなみに、恐怖麻痺反射があると副腎疲労になりやすいという話があって、

発達障害者には恐怖麻痺反射が残っていることが多いとも言われています。

 

じゃあどうしたらいいっちゅーんじゃ、という人に試してほしいのが

葛湯のちびちび飲み。

これは私が勉強している分子栄養学の講座で紹介されていたものです。

 

<材料>

沸騰したお湯200~300mL

本葛大さじ一杯(約10 g)

「スープスープ」大さじ一杯(約10 g)

 

「スープスープ」はこちらの製品です。

 

葛は、馬鈴薯デンプンなどを使っている偽物ではなく、

本葛100%のものを使ってください。 

ムソー 無双本葛100%粉末 80g

ムソー 無双本葛100%粉末 80g

  • メディア: 食品&飲料
 

 

①少量の水かぬるま湯で本葛を溶かします。

直接沸騰したお湯に入れるとダマになりやすいです。

 

沸騰したお湯200~300mLに①を入れてよく混ぜます。

 

③透明になったら「スープスープ」を入れます。

 

沸騰したお湯でないと、消化不良になりやすいそうです。

「スープスープ」の代わりにボーンブロスでもいいのですが、

「スープスープ」は適度にでんぷんが入っているのに対して

ボーンブロスは糖質が0なので、ボーンブロスを使う場合は

本葛の量を倍にした方がいいようです。

 

これを、食間に血糖値が下がりすぎないようにするため、

15分おきに一口飲むといいそうです。

ごく少量の糖質をこまめに補給していくことで低血糖を防ぐというわけです。

 

私も試してみましたが、最初はピッチが速すぎて、

かえって低血糖を招いてしまったようで失敗。

その後は気をつけているので、ちょうどいい感じです。

葛はちょっと甘みがあるのですが、とろみもあって口の中に残りやすく、

飴を食べ過ぎた後みたいなベタベタ感があるので

さらに甘いものを食べたいという気が起きません。

食間に血糖値が下がってきてイライラする(アドレナリンが出るから)

こともありません。

 

「スープスープ」ならアミノ酸も少し補給できるし、

血糖値を急上昇させない程度の糖質なら

ほどよくエネルギーも持続して供給されます。

 

ちょうどいい濃度やペースは人によって違うと思うので

いろいろ試して程よい加減を見つけてみてください。

血糖測定器で血糖値のチェックもできればなおいいですね。

 

コンビニの安いローカーボスナックを食べるより

よっぽど身体にいいと思うので、

ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

 

AIの時代の仕事選び

f:id:Manakawase:20191230194248j:plain

 

この頃やけにメディアで「AIの時代」という言葉を

目にするようになった気がしますが、

個人的にもそれを痛感することの多かった一年でした。

 

私は10年来、フリーランスで医薬系の実務翻訳の仕事をしています。

10年前に始めた当時は、IT分野ではすでに標準となっていた翻訳支援ソフトも

まだ医薬分野ではほとんど使われていませんでした。

 

私は早いうちにTRADOSという高額な翻訳支援ソフトを買ったのですが、

買ってはみたものの、TRADOSを使った案件自体がほとんどない、

という状態がしばらく続きました。

 

翻訳支援ソフトって何に使うの?と思うかと思います。

たとえば、マニュアルや報告書なんかは、改訂版が多くでるわけです。

そうすると、旧版を流用している箇所も多くなります。

その場合に、全部をいちいち訳し直すのでは手間がかかるので、

翻訳支援ソフトを使って、同じ文章や似たような文章は

全部ガ―っと機械で旧版から先に拾ってきます。

で、100%一致だとか、80%、50%一致などのように表示され、

部分一致の場合は、変更部分だけを変更し、

新規の文章はまるまる訳すわけです。

もちろん、一致率によって翻訳料も違ってきます

(通常、1ワード当たりいくらという形で支払われます)。

 

それが今では案件の8割くらいで

翻訳支援ソフトの使用を指定されるようになってしまいました。

 

機械翻訳は、医薬専門のソフトも出ていて、

10年前から使っている人も多くいました。

でも私は10年は使うまいと思って自力でがんばってきたんですが、

それには訳がありました。

出版翻訳もされている、ある実務翻訳家の人が、

「80点の翻訳ができる人が40点の人の翻訳のリライトをしても、60点にしかならない。

だから翻訳の仕事を始めて10年くらいは機械翻訳は使わない方がいい」

というようなことを言っていたからです。

 

当時は機械翻訳の翻訳はまだ全然使い物にならなかったし、

某団体のボランティアでまったくの翻訳未経験者の翻訳をリライトする

ということをやっていたのでその意味がよくわかりました。

最初にひどい文章を目にすると、それにつられてしまって

ロクな文章に仕上がらないんです。

自分で訳した方が早いわ!と思うこともしばしばでした。

 

そんなわけで、機械翻訳って進化しているとはいえ、

日本語は難しいから、流暢に訳せるようになるのはまだまだ未来の話…

と思っていたんですが、侮っていました(笑)。

 

今年に入って、取引先の翻訳会社のひとつで

翻訳支援ソフトに機械翻訳を組み込んだ案件をいただいんですが、

やってみてビックリ。う、上手い…。自然な日本語じゃないか。

やー、もう、私要らないじゃん、と思ってしまいましたよ。

けれども、なぜか数字の転記などが間違っているという、

機械の方が得意なことが不思議とできていないのが

ますます人間臭くて気持ち悪い(笑)。

 

今後どんどん機械翻訳が導入されてポストエディット

機械翻訳が訳したものに手を入れる作業)の仕事が増えていくんだろうと思います。

となると、今までの翻訳スタイルでは仕事をもらえるほどには実力がなかった人も、

チャンスということになります。

私自身も、インターネットや電子辞書のない時代には

翻訳者にはなれなかったと思います。

知識や語彙が不足していても、根気強く調べることで補えたのです。

手作業で紙の辞書や専門書を調べるよりずっと速い。

 

ですが、実際にポストエディットをやってみて思ったのは、

一見、上手い翻訳じゃん、と思える文章でも、

よく見ると訳語の選択を間違っていたりすること。

辞書的には正しくても、この分野ではこの訳語を使うとか、

同じ分野でも内容によって訳仕分けが必要な場合があるのです。

これに気づけるのは、やっぱり10年その分野で大量の文書を見てきたという、

それなりの経験があるからなのだろうとも思いました。

 

だから、今後は新しくポストエディットから翻訳に携わる人がいたとしても、

専門知識をつけたりや日本語力を磨いたりしないと、

やはり生き残っていけないだろうと思うのです。

 

余談ですけど、私はそれ以前にいろいろな仕事をしてきて、

翻訳の次に長く携わった仕事が校正でした。

出版物の文字の間違いを探す仕事です。

学生時代にデザイン会社で校正のアルバイトをしたのが最初でしたが、

当時はDTPなんてものはまだ存在せず、

その会社ではワープロで打ったものを暗室で「紙焼き」という写真に焼いて、

それを切ったり貼ったりしていました(こんなことを経験しているなんて、

化石にでもなった気分。活版印刷も知ってるよ)。

手書きの原稿からワープロで打ちだすわけなので、

当然間違いもたくさんあり、校正者の需要もあったわけです。

 

それが今では、お客さんからもらったデータをそのまま流し込むわけだから、

打ち間違い何て発生せず、

きちんと途切れずに入っているかどうかを見るくらいだと思います。

今でも校正の仕事はあるんでしょうけど、

文章を素読みして誤りをチェックする校閲作業がほとんどじゃないでしょうか。

つまり、校正者として生き残っているのは、

間違いを探す精度やスピードだけじゃなく、高度な日本語力をもった人だけ、

ということになるんじゃないでしょうかね。

 

そんなわけで、AIの時代を生き残れるのは、長い目で見ると、

ちょっとやってサッとできてしまう器用な人よりも、

愚直に実力をつけてきた人って気がしなくもありません。

 

この間、テレビで美空ひばりの歌をAIで再現するっていうのをやっていましたが、

確かに、美空ひばりの声そのもののようでビックリだったけれど、

あれで涙する人はいるんでしょうかね。

感心はするけど感動しないというか。

それでもいつの日か、AIの歌も心の琴線に触れてくるようになるんでしょうか。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

こういうのもやっています。よろしければどうぞ。

 

 

 

 

 

発達障害の診断とアイデンティティ~第五段階 受容

f:id:Manakawase:20191221224817j:plain

 

発達障害の診断とアイデンティティについて、最後の第五段階。

こちらに書きました。

 


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

診断前後の心理的な問題や栄養療法による発達障害の改善法については

こちらでご相談をお受けしています。

フラワーエッセンスを試してみたい方もぜひどうぞ。


 

発達障害に関してのみ、メールでのご相談は無料でお受けしています。

その場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障害の診断とアイデンティティ~第四段階 抑うつ

f:id:Manakawase:20191207190356j:plain

 

発達障害の診断とアイデンティティについて、今回は第四段階。

こちらに書きました。

 


 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

診断前後の心理的な問題や栄養療法による発達障害の改善法については

こちらでご相談をお受けしています。

フラワーエッセンスを試してみたい方もぜひどうぞ。


 

発達障害に関してのみ、メールでのご相談は無料でお受けしています。

その場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障害の診断とアイデンティティ~第三段階 取引

f:id:Manakawase:20191129194201j:plain

 

 

発達障害の診断とアイデンティティの問題の第三段階について

こちらに書きました。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

診断前後の心理的な問題や栄養療法による発達障害の改善法については

こちらでご相談をお受けしています。

フラワーエッセンスを試してみたい方もぜひどうぞ。


 

発達障害に関してのみ、メールでのご相談は無料でお受けしています。

その場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。

 

 

 

 

発達障害の診断とアイデンティティ~第二段階  怒り

f:id:Manakawase:20191121224005j:plain

 

あれこれ忙しく、更新が滞っている今日この頃。

 

発達障害の診断とアイデンティティの問題の第二段階について

こちらに書きました。


 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

診断前後の心理的な問題や栄養療法による発達障害の改善法については

こちらでご相談をお受けしています。

フラワーエッセンスを試してみたい方もぜひどうぞ。


 

発達障害に関してのみ、メールでのご相談は無料でお受けしています。

その場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。