それでも雨が降るときは

ホリスティックに発達障害とつきあう

発達障害の傾向がある人がカフェインを避けた方がよい理由

f:id:Manakawase:20200328185317j:plain

 

カフェイン飲料の好きな人は多いと思います。

1日に何杯くらい飲むでしょうか?

発達障害傾向のある人の中には、カフェインを摂ることで

なんとか動けている人も少なくないのではないかと思います。

 

前にも書きましたが、発達障害者は血糖調節が悪く、低血糖を起こしがちです。


低血糖を起こすと、だるく、うつっぽくなるので、

眠くなったり、やる気がなくなったりします。

それを何とかしようとして、手っ取り早くカフェインを摂りたがるのです。

言ってみればドーピングのようなもの。

アドレナリンが出てくれるので、しゃっきりします。

カフェインはコルチゾールの分泌も促すので、

副腎疲労もあれば、副腎にますます負担がかかって悪化します。

でも、アドレナリンやコルチゾールを浪費すると、

さらに低血糖になりやすくなるという悪循環に陥るのです

アドレナリンやコルチゾール枯渇すると低血糖になったときに

血糖値を上げられないので)。

 

 

そんなわけで、カフェインはできるだけ避けた方がいいのですが、

一気に断つのは難しいところ。

頭痛などの離脱症状に苦しむこともあります。

 

私もかなり以前に、ホメオパシーの治療を受けていたことから

コーヒー断ちを試みました。

そのときは、コーヒーが禁忌なだけで、カフェイン自体を摂ってはいけない

ということではなかったので、紅茶に切り替えました。

当時は日本とインドを行ったり来たりしていたので、

あちらではチャイばかり飲んでいたこともあって、

それで済ませていました。

 

紅茶はコーヒーよりカフェイン量は少ないですが、

チャイだと濃く煮出すので、結構含まれているかもしれません。

 

一気にやめようとするのは難しいので、

段階を踏んでカフェインが少ない飲み物に切り替えていって、

最終的にカフェインレスにする方法を取るのもひとつの手です。

 

ココアはカフェインレスと思うかもしれませんが、

少し入っているし、同じく興奮性のアルカロイドのテオブロミンが入っています。

でもコーヒーよりはカフェインは少ないので、少しはマシです。

ただ、寝る前のココア、というのは聞こえはほっこりして良さそうだけれど

(眠りに良さそうなのは牛乳のトリプトファンの効果?)、

そういうわけで、実際には寝つきにくくなるのでは、と思います。

 

チョコレートも同様で、チョコレートが食べたくなるのは

甘さで血糖値を上げようとしているだけではなく、

テオブロミンやカフェインの興奮作用を欲しているのかも。

 

カフェイン入りでも、マテ茶ならカフェインがコーヒーの4分の1ほどだし、

「飲むサラダ」と呼ばれるほどミネラルが豊富なので、

どうせ飲むならミネラルのたくさん摂れるマテ茶がおススメ。

ローストなら香ばしさがあって、コーヒーに近いものがあります。

水出しにすると、カフェインはほとんど抽出されないので

ミネラルだけを摂ることもできます。

コーヒーや紅茶や緑茶に入っているタンニンは鉄の吸収を阻害しますが、

マテにはタンニンは入っていないうえ、鉄が豊富に含まれています。

 

慣れてきたら、もうひと段階。

デカフェなら味はコーヒー。カフェインはゼロではないようですが。

 

ここまできたら、一気にカフェインレスに行きましょう。

上手くハーブを利用するといいです。

 

ダンディライオンタンポポコーヒー)はコーヒーの代用として

よく使われるし、便秘にも〇。

 

ルイボスもおススメ。

私はチャイが飲みたくなると、ルイボスで代用しています。

問題はカゼインの入っている牛乳ですが、

これも腸内環境が悪いことが多いと言われている発達障害者は避けるべきものです。

これも以前、段階的にやめました(子宮内膜症があったので)。

最初は豆乳と半々に割って飲んでいました。

始めのうちは豆乳の青臭さが気になるのが、

豆乳に慣れる頃には牛乳が乳臭く感じるようになります。

要は慣れの問題なんですね。

 

今は、SIBO(小腸内細菌異常繁殖症)があるらしいことがわかって、

どうやら豆乳もよろしくないようなので、

アーモンドミルクにしています。

これも、毎日飲んでいると遅発性アレルギーを起こすと思うので

ほどほどにしていますが。

 

こうやってカフェインを抜いてみると、

たまに飲んだときに、その作用がどんなに強いかがわかります。

心拍数が上がるのもよくわかる。

そもそも、夕方以降には絶対に飲まないようにしているんですが、

一日まったく飲まないと、夜9時とか10時とかに眠くなるんですよね。

以前には絶対なかったことなので、

たとえ飲むのが午前中であったとしても

いかに強く影響しているのかがわかります。

 

発達障害者はだいたい睡眠の質が悪いことが多いので、

これは実は重要なことなのです。

夜型で宵っ張りだと思っていても、

実は単に1杯のカフェイン飲料のせいかもしれませんよ。

 

ちなみに、栄養ドリンクにもカフェインが入っているものが多いと思います。

動けないときに、栄養ドリンクで動こうとする人もいるみたいですが要注意。

以前に、栄養ドリンクをしょっちゅう飲んでいると

慢性疲労になりやすいと聞いたことがありますが、

アドレナリン出すぎて副腎疲労を起こすと考えると納得です。

 

こうしてあれこれと人体実験してみるのが

生きづらさを改善する近道だったりもします。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

 

こちらのブログでもたまに発達障害ネタや栄養療法ネタを書いています。

asagimanaad.com