それでも雨が降るときは

ホリスティックに発達障害とつきあう

糖質のドカ食いをやめるには

f:id:Manakawase:20200115181149j:plain

 

糖質のドカ食いは誰でもやりがちですが、

発達障害があると特にそうなるかもしれません。

発達障害者には血糖調節異常が見られることが多いらしく、

低血糖になりやすいという説があります。


それで、糖質制限をした方がいいという話になるのですが、

やみくもに糖質を減らしてもいろいろな問題が起こります。


糖質の代わりにエネルギーとなってくれる脂質やタンパク質が不足すれば

かえって低血糖を招きます。

 

低血糖になる原因はさまざまで、ひとつではないかもしれません。

筋肉量が少なければ糖質の取り込みが悪くなって、

血糖値急上昇→インスリン大量分泌→低血糖となることもあります。

 

脂質の代謝に問題があれば、糖質を減らして脂質を増やしても

十分にエネルギーになってくれないことがあります。

 

胃酸や消化酵素が少なければ、食べ物が十分に消化・吸収されずに

十分なエネルギーが得られなくて低血糖になりやすくなっているのかもしれません。

 

腸内環境が悪くてカンジダ菌が大量発生していれば

栄養素が奪われるので、エネルギー不足になりがちです。

過敏性腸症候群やSIBO(小腸内細菌異常増殖)があっても

下痢をして栄養素が出て行ってしまったり、

同じく栄養素を奪われたりしてエネルギー不足になります。

 

このようにいろんな角度から考えると

単純に糖質さえやめればすべてが解決するというものでもなさそうです。

 

ちなみに私も、低血糖になりやすく、食後高血糖があります。

健康診断で測る空腹時血糖値やHbA1c(過去数ヵ月の平均血糖値)は正常ですが、

つるつるっといける、麺類などを食べると、

2時間後には血糖値が200を超えてしまいます。

 

そんなわけで、厳しめの糖質制限食を試したこともあるのですが、

筋肉量は少ないわ、IBSもSIBOもあるわだし、

MCTオイルはあまり量を摂るとお腹が緩くなるし、なので

せめて高アミロース米(血糖値の上昇が若干緩やか)のササニシキに変えて

ある程度は食べるようにしています。

 

私の場合は最近、どうやら脂質の代謝ができていないらしいということが

尿有機酸検査をやって判明したのですが、

それが低血糖になりやすい大きな原因だったのかもしれません。

これは、脂質代謝に必要なカルニチンサプリメントを摂ることで

ずいぶんと改善したような気がします。

 

低血糖の原因として、そのほかには副腎疲労もあります。

まだ日本ではあまり知られていないので、

うつ病や慢性疲労と診断されることも多いそうです。

ストレスによって副腎皮質からコルチゾールが過剰に

分泌されたりすることで起こります

 

副腎から分泌されるコルチゾールやアドレナリンには

血糖値を上げる作用もあるので、副腎疲労でこうしたホルモンが枯渇すると、

低血糖になっても血糖値を上げるように調節されにくくなってしまいます。

 

また、コルチゾールも含め、各種ホルモンはコレステロールから作られますが、

血糖値を上げるコルチゾールは重要なホルモンなので

性ホルモンよりも優先的に作られます。

そのため、副腎疲労があってコルチゾールが少なくなると

性ホルモンを作るために回されるコレステロールが少なくなるので

月経不順などの問題が起こりやすくなるのだとか。

 

こうして副腎疲労になると、低血糖になっても血糖値を十分に上げられないので

糖質制限に耐えられないことが多いのですが、

糖質をたくさん摂ると、上記のように結果的には低血糖になりやすくなり、

さらに副腎に負担をかけるという悪循環になってしまいます。

 

糖質のドカ食いがやめられないというのは、

糖質が血糖値を上げるにはいちばん手っ取り早いからです。

MCTオイルはエネルギーになってくれるのが早いとは言え、

糖質にはかないません。

疲れたときに甘いものをドカ食いした後の元気の出方を考えればわかりますよね。

 

やっぱり身体が喜ぶものを食べるのがいちばん、という人がいますが、

そんな風に一時の喜びに身を任せていると

結果的には悪循環から抜け出せません。

 

ちなみに、恐怖麻痺反射があると副腎疲労になりやすいという話があって、

発達障害者には恐怖麻痺反射が残っていることが多いとも言われています。

 

じゃあどうしたらいいっちゅーんじゃ、という人に試してほしいのが

葛湯のちびちび飲み。

これは私が勉強している分子栄養学の講座で紹介されていたものです。

 

<材料>

沸騰したお湯200~300mL

本葛大さじ一杯(約10 g)

「スープスープ」大さじ一杯(約10 g)

 

「スープスープ」はこちらの製品です。

 

葛は、馬鈴薯デンプンなどを使っている偽物ではなく、

本葛100%のものを使ってください。 

ムソー 無双本葛100%粉末 80g

ムソー 無双本葛100%粉末 80g

  • メディア: 食品&飲料
 

 

①少量の水かぬるま湯で本葛を溶かします。

直接沸騰したお湯に入れるとダマになりやすいです。

 

沸騰したお湯200~300mLに①を入れてよく混ぜます。

 

③透明になったら「スープスープ」を入れます。

 

沸騰したお湯でないと、消化不良になりやすいそうです。

「スープスープ」の代わりにボーンブロスでもいいのですが、

「スープスープ」は適度にでんぷんが入っているのに対して

ボーンブロスは糖質が0なので、ボーンブロスを使う場合は

本葛の量を倍にした方がいいようです。

 

これを、食間に血糖値が下がりすぎないようにするため、

15分おきに一口飲むといいそうです。

ごく少量の糖質をこまめに補給していくことで低血糖を防ぐというわけです。

 

私も試してみましたが、最初はピッチが速すぎて、

かえって低血糖を招いてしまったようで失敗。

その後は気をつけているので、ちょうどいい感じです。

葛はちょっと甘みがあるのですが、とろみもあって口の中に残りやすく、

飴を食べ過ぎた後みたいなベタベタ感があるので

さらに甘いものを食べたいという気が起きません。

食間に血糖値が下がってきてイライラする(アドレナリンが出るから)

こともありません。

 

「スープスープ」ならアミノ酸も少し補給できるし、

血糖値を急上昇させない程度の糖質なら

ほどよくエネルギーも持続して供給されます。

 

ちょうどいい濃度やペースは人によって違うと思うので

いろいろ試して程よい加減を見つけてみてください。

血糖測定器で血糖値のチェックもできればなおいいですね。

 

コンビニの安いローカーボスナックを食べるより

よっぽど身体にいいと思うので、

ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

 

AIの時代の仕事選び

f:id:Manakawase:20191230194248j:plain

 

この頃やけにメディアで「AIの時代」という言葉を

目にするようになった気がしますが、

個人的にもそれを痛感することの多かった一年でした。

 

私は10年来、フリーランスで医薬系の実務翻訳の仕事をしています。

10年前に始めた当時は、IT分野ではすでに標準となっていた翻訳支援ソフトも

まだ医薬分野ではほとんど使われていませんでした。

 

私は早いうちにTRADOSという高額な翻訳支援ソフトを買ったのですが、

買ってはみたものの、TRADOSを使った案件自体がほとんどない、

という状態がしばらく続きました。

 

翻訳支援ソフトって何に使うの?と思うかと思います。

たとえば、マニュアルや報告書なんかは、改訂版が多くでるわけです。

そうすると、旧版を流用している箇所も多くなります。

その場合に、全部をいちいち訳し直すのでは手間がかかるので、

翻訳支援ソフトを使って、同じ文章や似たような文章は

全部ガ―っと機械で旧版から先に拾ってきます。

で、100%一致だとか、80%、50%一致などのように表示され、

部分一致の場合は、変更部分だけを変更し、

新規の文章はまるまる訳すわけです。

もちろん、一致率によって翻訳料も違ってきます

(通常、1ワード当たりいくらという形で支払われます)。

 

それが今では案件の8割くらいで

翻訳支援ソフトの使用を指定されるようになってしまいました。

 

機械翻訳は、医薬専門のソフトも出ていて、

10年前から使っている人も多くいました。

でも私は10年は使うまいと思って自力でがんばってきたんですが、

それには訳がありました。

出版翻訳もされている、ある実務翻訳家の人が、

「80点の翻訳ができる人が40点の人の翻訳のリライトをしても、60点にしかならない。

だから翻訳の仕事を始めて10年くらいは機械翻訳は使わない方がいい」

というようなことを言っていたからです。

 

当時は機械翻訳の翻訳はまだ全然使い物にならなかったし、

某団体のボランティアでまったくの翻訳未経験者の翻訳をリライトする

ということをやっていたのでその意味がよくわかりました。

最初にひどい文章を目にすると、それにつられてしまって

ロクな文章に仕上がらないんです。

自分で訳した方が早いわ!と思うこともしばしばでした。

 

そんなわけで、機械翻訳って進化しているとはいえ、

日本語は難しいから、流暢に訳せるようになるのはまだまだ未来の話…

と思っていたんですが、侮っていました(笑)。

 

今年に入って、取引先の翻訳会社のひとつで

翻訳支援ソフトに機械翻訳を組み込んだ案件をいただいんですが、

やってみてビックリ。う、上手い…。自然な日本語じゃないか。

やー、もう、私要らないじゃん、と思ってしまいましたよ。

けれども、なぜか数字の転記などが間違っているという、

機械の方が得意なことが不思議とできていないのが

ますます人間臭くて気持ち悪い(笑)。

 

今後どんどん機械翻訳が導入されてポストエディット

機械翻訳が訳したものに手を入れる作業)の仕事が増えていくんだろうと思います。

となると、今までの翻訳スタイルでは仕事をもらえるほどには実力がなかった人も、

チャンスということになります。

私自身も、インターネットや電子辞書のない時代には

翻訳者にはなれなかったと思います。

知識や語彙が不足していても、根気強く調べることで補えたのです。

手作業で紙の辞書や専門書を調べるよりずっと速い。

 

ですが、実際にポストエディットをやってみて思ったのは、

一見、上手い翻訳じゃん、と思える文章でも、

よく見ると訳語の選択を間違っていたりすること。

辞書的には正しくても、この分野ではこの訳語を使うとか、

同じ分野でも内容によって訳仕分けが必要な場合があるのです。

これに気づけるのは、やっぱり10年その分野で大量の文書を見てきたという、

それなりの経験があるからなのだろうとも思いました。

 

だから、今後は新しくポストエディットから翻訳に携わる人がいたとしても、

専門知識をつけたりや日本語力を磨いたりしないと、

やはり生き残っていけないだろうと思うのです。

 

余談ですけど、私はそれ以前にいろいろな仕事をしてきて、

翻訳の次に長く携わった仕事が校正でした。

出版物の文字の間違いを探す仕事です。

学生時代にデザイン会社で校正のアルバイトをしたのが最初でしたが、

当時はDTPなんてものはまだ存在せず、

その会社ではワープロで打ったものを暗室で「紙焼き」という写真に焼いて、

それを切ったり貼ったりしていました(こんなことを経験しているなんて、

化石にでもなった気分。活版印刷も知ってるよ)。

手書きの原稿からワープロで打ちだすわけなので、

当然間違いもたくさんあり、校正者の需要もあったわけです。

 

それが今では、お客さんからもらったデータをそのまま流し込むわけだから、

打ち間違い何て発生せず、

きちんと途切れずに入っているかどうかを見るくらいだと思います。

今でも校正の仕事はあるんでしょうけど、

文章を素読みして誤りをチェックする校閲作業がほとんどじゃないでしょうか。

つまり、校正者として生き残っているのは、

間違いを探す精度やスピードだけじゃなく、高度な日本語力をもった人だけ、

ということになるんじゃないでしょうかね。

 

そんなわけで、AIの時代を生き残れるのは、長い目で見ると、

ちょっとやってサッとできてしまう器用な人よりも、

愚直に実力をつけてきた人って気がしなくもありません。

 

この間、テレビで美空ひばりの歌をAIで再現するっていうのをやっていましたが、

確かに、美空ひばりの声そのもののようでビックリだったけれど、

あれで涙する人はいるんでしょうかね。

感心はするけど感動しないというか。

それでもいつの日か、AIの歌も心の琴線に触れてくるようになるんでしょうか。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

こういうのもやっています。よろしければどうぞ。

 

 

 

 

 

発達障害の診断とアイデンティティ~第五段階 受容

f:id:Manakawase:20191221224817j:plain

 

発達障害の診断とアイデンティティについて、最後の第五段階。

こちらに書きました。

 


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

診断前後の心理的な問題や栄養療法による発達障害の改善法については

こちらでご相談をお受けしています。

フラワーエッセンスを試してみたい方もぜひどうぞ。


 

発達障害に関してのみ、メールでのご相談は無料でお受けしています。

その場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障害の診断とアイデンティティ~第四段階 抑うつ

f:id:Manakawase:20191207190356j:plain

 

発達障害の診断とアイデンティティについて、今回は第四段階。

こちらに書きました。

 


 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

診断前後の心理的な問題や栄養療法による発達障害の改善法については

こちらでご相談をお受けしています。

フラワーエッセンスを試してみたい方もぜひどうぞ。


 

発達障害に関してのみ、メールでのご相談は無料でお受けしています。

その場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障害の診断とアイデンティティ~第三段階 取引

f:id:Manakawase:20191129194201j:plain

 

 

発達障害の診断とアイデンティティの問題の第三段階について

こちらに書きました。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

診断前後の心理的な問題や栄養療法による発達障害の改善法については

こちらでご相談をお受けしています。

フラワーエッセンスを試してみたい方もぜひどうぞ。


 

発達障害に関してのみ、メールでのご相談は無料でお受けしています。

その場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。

 

 

 

 

発達障害の診断とアイデンティティ~第二段階  怒り

f:id:Manakawase:20191121224005j:plain

 

あれこれ忙しく、更新が滞っている今日この頃。

 

発達障害の診断とアイデンティティの問題の第二段階について

こちらに書きました。


 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

診断前後の心理的な問題や栄養療法による発達障害の改善法については

こちらでご相談をお受けしています。

フラワーエッセンスを試してみたい方もぜひどうぞ。


 

発達障害に関してのみ、メールでのご相談は無料でお受けしています。

その場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。

 

 

 

 

 

発達障害の診断とアイデンティティ~第一段階  ショックと否認

f:id:Manakawase:20191108191600j:plain

 

前回紹介した記事の続きを書きました。

 

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

診断前後の心理的な問題や栄養療法による発達障害の改善法については

こちらでご相談をお受けしています。

発達障害に関してのみ、無料でメールでのご相談もお受けしています。

その場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。

発達障害の診断とアイデンティティ

f:id:Manakawase:20191029175008j:plain

 

この頃またNHK発達障害特集番組がいろいろ放映されています。

それで、いろいろ感じたことをこちらに書いてみました。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

診断前後の心理的な問題や栄養療法による発達障害の改善法については

こちらでご相談をお受けしています。

発達障害に関してのみ、無料でメールでのご相談もお受けしています。

その場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。

 

大きいサプリメントを飲みやすくするには

f:id:Manakawase:20191020194632j:plain

 

iherbなどでアメリカ製のサプリメントを買ったことのある方はわかると思いますが、

アメリカ製のサプリって、ものによってはやけに大きくて、

飲みにくいものがあります。喉に詰まらせてしまったり。

 

そんな悩みを解決するグッズを今さらながら知りました。

 

サンクラフト 薬の錠剤カッター

サンクラフト 薬の錠剤カッター

 

 

使い方はシンプルで、錠剤を置いて、カッターの付いた蓋を下すだけ。

これですんなりサプリメントが真っ二つに切れます。ものの数秒。

ただ、切った部分はポロポロと崩れてくるので、

口に入れたらさっさと飲み込まないと溶けだしてきます。

ビタミンCとかだと、喉に炎症がある場合なんかは、沁みるので要注意。

 

日本製よりアメリカ製のサプリの方がコスパがいいのは、

含有量と値段を比べてみればわかります。

また、アメリカ製のサプリは成分表示が細かいので

すべての成分がどれだけ入っているかがわかります。

グルテンフリーや酵母フリーなどもきちんと表示されているので

自分に合ったものを選べます。

 

アメリカ製のサプリは知りませんが、

日本製のサプリの含有量表示は仕込量でいいそうです。

仕込量=含有量では必ずしもないようで、製造過程で失われる分もあるそうです。

たとえば、洗浄に水を使うとだいぶ流れ出てしまうのだとか。

その代わりに、ドクターズサプリなどではアルコールを使うわけですが、

サプリは食品扱いなので、それに合ったもの

エチルアルコール。薬品にはメチルアルコールを使用)を使うとなると

費用がかかり、結果的に値段が高くなるのだそうです。

 

まあ、必ずしも何でもメガ投与すればいいってものでもないので

自己判断で摂るには注意も必要です。

以前にどこかで、発達障害当事者が100均の鉄サプリでよくなったという

話を読んだことがあったのだけれど、

鉄は腸内環境が悪いとかえって悪玉菌がバイオフィルムを形成して

それを足場にしてどんどん増殖するらしいので、

腸内環境が悪いことが多いと言われている発達障害者は

腸の状態を良くしてから鉄サプリを摂ることが必要です。

100均でも効いた、というより、実際の含有量が少なそうな100均のサプリだから

腸内環境が悪化せずに済んだ、と考えることもできなくはなさそう。

そんな少量なら、食事や鉄鍋・鉄玉でも摂った方がよいかもという気も。

 


 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

翻訳書出してます。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

発達障害に関してのみ、無料でメールでのご相談もお受けしています。

この場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。

マインドフルネスブームに想うこと~その2

f:id:Manakawase:20191015193632j:plain

 

前回の続きです。


では、マインドフルネスを人に勧めたいかというと、

確かに有用だけれど、発達障害がある場合は注意も必要かと思います。

 

マインドフルネスはGoogleが取り入れたことで有名になりましたが、

もともとは仏教の瞑想法だったものが宗教色が薄くなっています。

 

私は最初からヴィパッサナー瞑想をやったので、

最近のマインドフルネス瞑想についてはあまり詳しくないのですが、

本をいくつか読んでみたところ、方法はいろいろのようですね。

 

ただひとつ、気になったのは、「気づき」ということはどの本でも

繰り返し書かれているんですが、その気づいたことに対して

「平静さ」を保つことの重要性については

それほど強調されていないような気がしました。

 

私がヴィパッサナー瞑想を教わった流派では、

「気づき」と「平静さ」は両輪のようなものとして

くどいほどに平静さを保つことの大切さを言われます。

 

ここが抜けてしまうと、結構大変なのです。

まあ、5分や10分くらいの瞑想なら、大丈夫かなとは思うのですが、

瞑想に慣れて「気づき」も深まってくると、感覚も鋭敏になります。

そのときに、「平静さ」を培えていないと、心のバランスを崩すことがあります。

特に発達障害の傾向のある人は、もともと感覚が過敏なことが多いので、

それがさらに悪化することがあります。

 

私も実際、かつて、コース中やコースの後は聴覚過敏がひどくなっていたのですが、

(だいたい、10日間も静かなところにいるのだから、

街中に出ればなおさらうるさくて仕方ない)

感覚に対して反応しない訓練ができていれば大丈夫です。

そうでない場合は(「気づき」が「平静さ」を上回る場合)、

心のバランスを崩す危険性もあります。

そもそも、気づくのはよいことばかりではないので、

やはり、その気づいたことが永遠には続かないという視点が欠けてしまうと

(この「無常」の理解が仏教系の瞑想の大切なところなんですが)

平静さを保つのは口で言うほど簡単ではないようにも思います。

 

ただまあ、根気強く続けていかないとあまり変化はわからないかもしれません。

多動性とか衝動性にはものすごく効果があると思うんですが、

ADHDが強い人は飽きっぽいことが多いので、一人では続かないかも。

 

ASDの場合は、逆にはまりすぎる危険があります。

特に、じっとしているのが好きなタイプの人は。

コースに参加すると、十日間しゃべらずにいられるなんて天国(笑)と思ってしまう。

あまり長時間瞑想しすぎると、代謝も下がるし、

意識が内に向きすぎて、人と一緒にいても半分瞑想状態みたいになってしまい、

さらに空気を読めなくなったり、浮世離れしてしまったりします。

正しく理解して瞑想をすれば、そんなことは起こらないのですが、

意外と、正しく瞑想するというのは難しいんです

(できれば即ブッダ(笑))。

 

あとは、昔、同じアスペルガー当事者に勧めたところ、

私が受けていた流派のコースに参加したそうですが、

嫌悪感が強く出すぎて瞑想にならなかったとのことでした。

そういう場合は、先に慈悲の瞑想をやる流派もあるので、

そっちの方が向いていたのかもしれません。

 

それから、仏教系のコースでは菜食が出されると思いますが、

コース中は当然のこととして、普段の生活でも続けられればいいのですが、

残念ながら発達障害者は血糖調節能が低いことが多いので、

糖質過多になりがちな菜食はあまりお勧めできません。

私自身、7~8年菜食を続け、低血糖症状や栄養不足がひどくなり

実際には低血糖症状(だるさ、うつっぽさ)などを

瞑想で乗り切るというわけのわからないことをしていたと今となっては思います。

 

最近は、認知行動療法と組み合わせた方法なんかもあるので、

自分に合った方法をいろいろ試してみるといいと思います。

 

私が習った流派の方法では、脳科学的な研究結果も出ていて、

1日40分、平均で9年間瞑想を続けた人たちでは

前頭前皮質と右前島皮質という、注意力や、

自己や他者の気持ちを認識する能力をつかさどる

脳の特定の部位の体積が増大していたそうです。

瞑想する脳科学 (講談社選書メチエ)

瞑想する脳科学 (講談社選書メチエ)

 

 

ただ、必ずしもマインドフルネスじゃなくてもいいんじゃないかとも思います。

たとえば、単にリラックスしたいという目的であれば、

もしかしたら自律訓練法なんかの方が手っ取り早いのかもしれないし。


最近は、危険性についてもきちんと書いていたり、

いろいろな角度から見ていたりする本も出ているので、

興味がある方はぜひ読んでみてください。

 

進化するマインドフルネス: ウェルビーイングへと続く道

進化するマインドフルネス: ウェルビーイングへと続く道

  • 作者: 飯塚まり,井上一鷹,魚川祐司,大谷彰,栗原幸江,佐藤豪,恒藤暁,中川吉晴,永沢哲,中野民夫,廣安知之,日和悟,藤田一照,藤野正寛,プラユキナラテボー,スティーヴンマーフィ重松,村本詔司
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2018/05/22
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

悟らなくたって、いいじゃないか 普通の人のための仏教・瞑想入門 (幻冬舎新書)

悟らなくたって、いいじゃないか 普通の人のための仏教・瞑想入門 (幻冬舎新書)

 

 

マインドフルネスと禅の違いを知りたい方はこちら。

 

「マインドフルネス×禅」であなたの雑念はすっきり消える

「マインドフルネス×禅」であなたの雑念はすっきり消える

 

 

私が習った流派の本はこちら。

 

ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門―豊かな人生の技法

ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門―豊かな人生の技法

 

 

こちらの本は、いちばん丁寧でやさしい言葉で書かれています。

 

マインドフルネス

マインドフルネス

 

 

併せてこちらも。慈悲の瞑想はマインドフルネスと本来セットです。

 

慈悲の瞑想 慈しみの心

慈悲の瞑想 慈しみの心

  • 作者: バンテ・ヘーネポラ・グナラタナ,出村佳子
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2018/07/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

こちらもいい本です。CD付き。

 

からだの痛みを和らげるマインドフルネス: 充実した生活を取り戻す8週間のプログラム

からだの痛みを和らげるマインドフルネス: 充実した生活を取り戻す8週間のプログラム

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

翻訳書出してます。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

こちらもよろしく。

発達障害に関してのみ、無料でメールでのご相談もお受けしています。

この場合は返信に時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせはこちらら。