ちょっと前に、図書館で面白い本を見つけました。
この本については、別のブログにも書いたのですが、
カフェインがポピュラーになった経緯から、
合成カフェインについてまで詳しく書かれていて、
とても読みごたえがありました。
ストレスによる睡眠障害を起こしやすい人の方が
カフェインの影響も受けやすいとか、
カフェインに弱い人がカフェインを摂ると強い不安感が生じるといった
研究結果も紹介されています。
それで、カフェインと発達障害についての論文ってないのかな
と思って調べてみたところ、やはり数は少なく、
無料で読めるものとなるとほとんどないに等しいのですが、
思春期のADHDの人を対象にカフェイン摂取と睡眠について
調べた論文が見つかりました。
この研究では、思春期のADHDの人とADHDでない人を対象にして
朝・昼・晩の1日あたりのカフェイン飲料の摂取回数と睡眠との
関連について調べています。
午後のカフェイン摂取と自己申告による睡眠問題との関連は
ADHDの有無を問わず、どちらの群でもみられたそうですが、
午後や夕方にカフェインを摂取する傾向が2.47倍高かったのだそうです。
ADHDの人では、午後や夕方の時間帯にADHDの薬が切れると、
「セルフメディケーション」の手段としてカフェインを使用することがある
とこの論文には書かれていますが、
午後以降には、副腎皮質から分泌されるコルチゾールの濃度が
低下することも関連しているのでしょう。
発達障害者はそもそもコルチゾール濃度が低いとも言われています。
カフェインはコルチゾールの分泌を促しますが、
無理矢理分泌させれば副腎に負担がかかるわけなので、
副腎疲労につながります。
カフェインと言うと、コーヒーを思い浮かべますが、
カフェインが入っているのはコーヒーだけではありません。
この研究の被験者は12~14歳ということですが、
この年代だとコーヒーをたくさん飲むようなイメージはありません。
でも、カフェイン飲料にはほかにも、紅茶や緑茶などもあり、
意外と知られていませんが、清涼飲料水にも入っています。
昔と違って、今では清涼飲料水は2Lのペットボトルに入って売られているので、
一気に大量に飲んでしまうこともあるかと思います。
緑茶であれば、夕飯のときに子どもにも出している
家庭もあるかもしれませんよね。
大人では、栄養ドリンクに入っているのを知らずに
大量摂取している人も意外に多いのでは。
前述の本で紹介されていて興味深かったのは、
ストレスの多い生活を送りながらカフェインを大量に摂っていると、
健康な人でも「聞き違い」を起こすことがあるという研究結果です。
「聞き違い」とか「見間違い」によるミスって、よくありがち。
ADHDだから、ではなくて、
単にカフェインの摂りすぎだったりすることもあるかもしれませんよ。
一気にやめると頭痛などの離脱症状が起きることがあるので、
上手に減らしていきましょう。
こちらもご参考に。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2冊目の翻訳書が出ました。Kindle版もあります。
Amazonの商品ページでは試し読みができますよ。
こちらもよろしく。
栄養や発達障害についてのご相談はこちらに。