それでも雨が降るときは

ホリスティックに発達障害とつきあう

免疫系の暴走を制御するビタミンDの血中濃度を測定してみた

自粛も解除になりましたが、また感染者が増えているという話もあり、

結局は長い目で付き合っていかないといけないのだと思います。

 

昨日、NHKのニュースで重症化するのは免疫系の暴走による

サイトカインストームが原因ではないかと報道されていました。

 

ようやくNHKでも報道されるようになったのかと思いましたが、

一部ではだいぶ前から言われていました。


一方で、海外では、重症化する患者は血中ビタミンD濃度が低い

という論文もいくつか出ているようです。

 

ビタミンDは免疫を高めるだけでなく、免疫の暴走を抑えてくれる

制御性T細胞(Treg細胞)を活性化するとも言われています。

免疫力は高ければ高いほどいいかというと、そういうわけではなくて、

過剰に反応してしまうと、アレルギーや自己免疫疾患などが生じるわけです。

 

ビタミンDと疾患との関連性を報告した論文は数多くて、

インフルエンザ、アトピー、季節性感情障害、統合失調症

子宮筋腫、などなど、書ききれないほどあります。 

自閉症とも関連があると言われています。

 

骨粗鬆症もカルシウムではなくビタミンDが不足していることも

少なくないと思います。

 

ビタミンD関連の本では、こちらがわかりやすいです。

 実際にはサーファーにも花粉症の人はいると書いてありますが。

サーファーに花粉症はいない ~現代病の一因は「ビタミンD」欠乏だった!~

サーファーに花粉症はいない ~現代病の一因は「ビタミンD」欠乏だった!~

  • 作者:斎藤 糧三
  • 発売日: 2012/01/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

現代人はビタミンDが不足していて、くる病を発症してもおかしくないほど

低レベルの人も珍しくないそうです。

 

私はオンラインの講座などを活用して分子栄養学を学びつつ

たまに血液検査を受けて自分の状態をチェックしているんですが、

血中ビタミンD濃度は測定したことがありませんでした。

1項目にしては高いんです、お値段が…。

 

最近、アンブロシアという会社が郵送でできる検査を始めたのを知って

この機会に受けてみることにしました。

数年前に遅延型フードアレルギー検査を受けたときの

ポイントがたまっていたので(*^_^*)。

 

それで、2週間ほどで結果が届きました。

f:id:Manakawase:20200604114154j:plain

 

最適レベルということでひと安心。

 

ビタミンD2はほぼゼロですが、それもそのはず。

ビタミンD2は干しシイタケやキクラゲなどに含まれています。

私はSIBO(小腸内細菌異常増殖症)があるらしく、

キノコ類を食べるとお腹の具合が悪くなるので避けています。

でも、最近の市販の干しシイタケは

電気で乾燥させているものがほとんどと聞くので、

食べていたとしてもどれくらいビタミンD2が摂れるのかは不明です。

干しシイタケから摂りたいなら、

自分でシイタケを買ってきて天日干しする方がいいのかと。

 

ビタミンD3はサケなどの魚に含まれています。

日照量の少ない北で捕れる魚ほどビタミンD3が多いそうですが、

地元で捕れる魚を食べることで充足できるようになっているというのは

面白いですね。自然の恵み。

 

毎日魚を食べているわけではないので、

これだけ数値が高いのは、そう、サプリです。

 

もう数年、ビタミンD3のサプリを摂っていて、

今は毎日5000IU摂っています。

一時期は10000IU摂っていたんですが、

5000IUで最適レベルの上限に近いとなると、

これ以上摂ると副作用が心配ですね。

 

過剰症には高カルシウム血症がありますが、

ビタミンDは一次代謝が肝臓、二次代謝が腎臓で行われるので

肝臓・腎臓にも負担がかかります。

なので、ビタミンDを摂るときには、血液検査で肝臓・腎臓マーカーに

異常がないかチェックすることが大切です。

元々肝臓・腎臓に問題がある人は、摂取には注意が必要です。

 

厚労省は安全な上限は4000IUとしています。


ちなみに、厚労省は、ビタミンDとコロナ感染との関連性は否定していますが、

重症化との関連性については言及していません。

 

日焼け対策をして日光を浴びてビタミンDを体内で合成することも

減ってしまった今では(マスクをするとさらに日光が当たる面積が減る)

コロナ云々に関わらず、

意識的にビタミンDを摂ることって大切なんじゃないかなと思うのですが。

 

私が子どもの頃は、肝油を食べさせられていたんですが、

最近はあまり一般的ではないのでしょうかね。

美味しくてたくさん食べたがるので、おばあちゃんには

「あんまり食べると鼻血が出るよ」と嘘つかれていました(笑)(嘘よね?)

 

そういえば、前述の本に面白いことが書いてありました。

アルプスの少女ハイジ」のクララはビタミンD不足による

くる病だったんじゃないかってことです。

 

クララは工業化の進んだ都会(フランクフルト)育ちで、

大気汚染によって紫外線を浴びることが少なかった。

それが、ハイジのいる大自然で日光をたくさん浴びることで

ビタミンD不足が解消されて立てるようになったのだと。

ビタミンD欠乏の結果で生じたカルシウムとマグネシウム

慢性欠乏によって「ツンツン」していたとも。

 

栄養的な観点から見ると、こんなふうに解釈できるんですね。

 

ビタミンDの活性化にはマグネシウムも必要なので

海藻類やにがりなどでしっかり摂りましょう。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

 

こちらのブログでもたまに発達障害ネタや栄養療法ネタを書いています。


 

 

フラワーエッセンス付き無料オンラインカウンセリングセッション

f:id:Manakawase:20200524111337j:plain

 

自粛も段階的に解除されて、

少しずつ外に出ることが増えるかと思います。

 

でも、その一方でコロナ騒動で日常が一変してしまって

メンタル的な不調を抱えている人も少なくないと思います。

 

病院に行くほどではないけれども、しんどい。

そういった不調にはフラワーエッセンスを試してみると

いいかもしれません。

 

私はホリスティックカウンセリングというものもやっていますが、

今回数名限定で、フラワーエッセンス付きのカウンセリングを

無料で行います。

 

ご興味のある方はこちらをご覧ください。

 


在宅ワークの工夫 その3

f:id:Manakawase:20200517194953j:plain

 

フリーランスで働いていると、

定期的な仕事の契約がない限り、

仕事には波があって、暇な時間が続くことがあります。

 

いくらインドで暮らした時期が長くて

物事が予定通りにいかないことに慣れた私でも、

ヴィパッサナー瞑想を毎日欠かさずやっている私でも、

所詮凡人、最初の頃は仕事がぱったりとなくなると

先の見えない不安に襲われることがたびたびありました。

 

このまま仕事が来なかったらどうしよう、だとか、

納品した仕事にまずい点があったんじゃないか、とか、

あれこれ無駄に考えて時間を過ごしてしまうわけです。

 

これも数年経って、自分の仕事がまずかったわけではなく、

単に波があるのだとわかるようになったら、

無駄にジタバタしなくなりました。

 

これは、低血糖がマシになって、栄養状態も良くなったことも

大きかったと思います。

精神の安定のためには栄養は重要です。

 

どっかり構えていられるようになると、

ぽっかり空いた時間って実に貴重だと思えるようになりました。

 

普段、忙しいと、あれもこれもやりたいのに、なんてぼやいているわけです。

いざ時間ができたときに、それを有効活用しないなんてもったいない。

 

今では、空いた時間にせっせせっせと勉強したり、

疲れていたら、のんびりしたりしています。

 

仕事は入ったとこベースで、1ヵ月先まで埋まっていることもあれば、

明日の仕事もないこともあります。

 

なので、空いた時間にやることを紙にダーッと書き出しておいて、

それをやるようにしています。

 

これには、勉強のような、コツコツやる必要のあることと、

大して急ぎじゃないけど、やろうと思っていること、

余暇として楽しみたいと思っていること、なんかが含まれます。

 

4月の初めもずいぶん手隙になったので、

カーテンの裾上げをしたり、鉢植えの花を植え替えたり、

久々に何本もオンラインで映画を観たりしました。

速読の講座にもチャレンジして、まだそれほど速くはないけれど、

眼の使い方が上手くなってきて、楽に読めるようになりました。

積ん読」になっていた本も、少しずつ片付いています。

書籍の翻訳も進んだし、勉強中の講座の動画も再視聴できた。

 

人生半世紀近くになると、物事が上手くいかなくて

「待つ」ことが必要になる時期が何度もあります。

この「待つ」時期を、どうやって過ごすかというのが

その後の人生がどうなっていくかのカギのようにも思います。

 

まあ、私は実は、うつっぽい状態になければ

基本的に楽観的な人間みたいで、

ひとりでも退屈することがまったくないので、

こういう時間はとても楽しいのですよね。

 

そういえば、派遣の仕事を辞めてフリーランスになるときに、

同僚の派遣社員の人に、

「明日から仕事がないかもしれないっていうのに、

よくそんなにのんきにしていられるよね。

私なんか、前に仕事辞めたときは、仕事帰りの人たちを見て

『いいな、この人たちは仕事があって』と思って泣けてきた」

と言われたことがありました。

 

仕事がなくっても、誰か食べさせてくれるわけでもなく、

路頭に迷ってしまうはずの私なんですが、

毎日仕事仕事でまとまった休みがないと精神的にまいってしまうので、

心の中では「休みだ、ひゃっほー!」なんて思ってしまうんです。

 

今コロナ禍でヒマで先が見えずに不安になっている人も多いでしょうけど、

不安になっている時間ってもったいないんです。

どうせまた忙しくなったら、「忙しいからあれもこれもできない」って

言い訳が始まるんだから。

 

会社員であっても、これまでとは違って、一寸先は闇だというのは

今回多くの人が感じたんじゃないかと思います。

コロナ騒動が収まっても、いつかまたぽっかりと時間が空くこともあります。

無事に会社勤めを終えたとしても、長い長い時間が待っているわけです。

 

だから、今暇を持て余している人は、

無駄に悩んだり、ネットで何時間も費やしたりするよりは、

ぽっかりとした時間を有効に使えるようになる練習を

からしておくのがいいですよ。

 

仕事がないのも困るけど、まとまった自由時間も名残惜しい今日この頃。

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 暇な時間に読書はいかが。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

 

こちらのブログでもたまに発達障害ネタや栄養療法ネタを書いています。


 

 

在宅ワークの工夫 その2

f:id:Manakawase:20200510183326j:plain

 

前回の続きです。


ここからは、一時的にテレワークをしている人には

あんまり関係ないかもしれません。

 

在宅ワークといっても職種によって違うとは思いますが、

時間管理は重要になってきます。

私がやっている実務翻訳の場合は、実際にこなした仕事の分しか

お金にならないので、ダラダラやっていると

時給に換算したらスズメの涙、なんてことになっちゃいます。

 

逆を言えば、効率良く仕事をこなせば給料はアップすることになります。

ボーナスも昇給もないので(まれに、翻訳料がアップすることはありますが)

収入を上げるにはこうするしかありません。

とはいえ、実際の収入アップは、受注した仕事の量にもよるんですが、

同じ量を短時間でこなせるようになれば時間は余るので、

その時間を副業や勉強に当てることもできるわけです。

 

ただ、事務作業も全部自分でやらなければならないので、

メールのやり取りや帳簿付けにかかる時間もプラスして考えることが必要。

 

先日も、仕事に取りかかろうと思ったら、

ちょっとした手違いで翻訳支援ソフトを壊してしまい、

再インストールして設定し直すのに3時間もかかってしまいました。

 

私はこういうのもすべて作業時間と考えて、

一日に仕事をしていた時間をエクセル表で毎日管理しています。

そうすると、仕事の効率が一目瞭然です。

 

これは元々、「睡眠・覚醒リズム表」というのを

気分の波を調べるためにつけていたのですが、

波が少なくなったので、仕事時間の管理にも使い始めたのがきっかけでした。

 

 

今では、天気や腸の調子や食べた物なんかもメモることがあって、

やっぱり雨が続くと気分がいまいちだとか、

あれを食べてからお腹が緩いだとか

相関関係がわかるのも面白いのです

(目指せドクター中松?)。

 

というか、健康管理ってフリーランサーにはとっても大切。

寝込んだって有給が取れるわけじゃないし、

一度引き受けた案件は38度の熱が出たってこなします。

 

そう考えると、コロナ云々以前に健康には人一倍気を使ってきたし、

ほとんど家にいることも変わりなく、

個人的にはあんまり影響はないんですよね。

 

面白いのは、忙しくなると買い物に出る暇もなくなるので

だいぶ以前から生協を利用して必要最低限の食料は

届けてもらっていたのだけれど、

この事態になって加入者が増えたのか、

生鮮食品が欠品になることが多くて

かえって前よりスーパーに行かざるを得なくなったということ。

 

まあ、たまに行っても空いているし、

3密を避けるという新しい生活様式なるものは

もともと密な状態が苦手な私にとってはかえって助かる。

ベタベタ触られるのやハグも好きじゃないので。

あんまり大きな声で言うと不謹慎だとか怒られるかもしれないけど、

この点だけ取れば、自閉圏の人間にはありがたかったりして。

 

その3に続きます。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

 

こちらのブログでもたまに発達障害ネタや栄養療法ネタを書いています。


 

在宅ワークの工夫

f:id:Manakawase:20200505190010j:plain

 緊急事態宣言が延長されて、引き続きテレワークとなる人も多いかと思います。

 

私は最近は副業も始めたものの、10年来、フリーで翻訳の仕事をしているので

在宅ワークは今に始まったことではありません。

4月の初めは、取引先がテレワークに切り替えるためにゴタゴタしていたのか、

パタッとどこからも仕事が来なくなりましたが、

再び元に戻りつつあります。

 

先日、翻訳会社のコーディネーターさんからのメールに

「足腰に来ています。在宅ワークの方ってすごいですね」とありました。

通勤をしなくなるだけで足腰が弱るもの?と思ったのだけれど、

通常と勝手が違うので、ペースが崩れて座りっぱなしに

なっちゃうのかもしれませんね。

 

今回の件でテレワークが増えるだろうという話もありますが、

中には、やっぱり会社勤めより在宅ワークの方がいい、

と目覚めちゃう人もいれば、

いや、自宅でひとりで働くのはツライ、という人もいるんでしょう。

10年ひとりで仕事をしてきて思うのは、

向き不向きがあるんだろうなということです。

 

発達障害者には会社勤めは合わない、と考える人もいるようですが、

一概には言えないと思います。

在宅だと、環境は自分で勝手に調整しやすいので、

その点は会社勤めよりいいと思います。

けれども、在宅でひとりで仕事をする上で重要なのは

「自立・自律」できるかということのような気がします。

 

「自立」というのは、自分で判断できること。

仕事をする上で不明点など必ず出てきますが、

会社だったら誰かにちょっと訊くということができます。

けれども、在宅だと、いちいちメールや電話で訊かなければならないので

訊く方も訊かれる方も面倒なことこの上ありません。

 

なので、ある程度は、可能であれば自分で調べたり、

自分で判断したりしなければなりません。

訊かないで勝手に判断して後で大変なことになっても困るので、

どの辺まで自分で判断していいのか、仮に判断が間違っていても

後でフォローができることなのか、という見極めも必要。

これには経験が必要ですが、ビクビクしていたらできるようにはなりません。

つまり、ある程度の度胸も必要だということ。

 

それから、会社勤めなら、同僚に仕事の愚痴を言うこともできますが、

在宅ワークだとなかなかそういうこともできません。

腹立たしいことがあっても、自分の中で処理することになります。

 

「自律」は、在宅ワークでは特に重要です。

会社勤めのように「周りの雰囲気」なんてものはありません

(Zoom会議が仕事の大半という場合を除いて)。

居眠りしてたって、スマホに眼が釘付けになったって、

周囲の眼なんてないので、それを止めてくれるものはありません。

 

逆に、過集中を起こして仕事しっぱなしになっても誰も止めてくれません。

足腰に来てしまうのも、自ら作らなければ、席を立つきっかけがないから。

そういう時は、タイマーが便利です。

音のうるさいキッチンタイマーが特におススメ。

私はこれを50分にセットして、その後に必ず10分の休憩を入れています。

50分間はスマホチェックやネットサーフィンはしないようにしています。

休憩中にそれをしたり、トイレを済ませたりお茶を入れたりします。

眼が疲れたら、ホットタオルで温めるんですが、

温めようと思ってレンジに入れたタオルを忘れて

昼食のときにレンジを開けたら入っていて

ビックリすることがたまにあります(笑)。

 

腰が痛くならないように、休憩時間に軽く体を動かしたり、

3時にはラジオ体操をすることも多いです。

運動不足なら、お昼の後に食後高血糖予防も兼ねて

近所の散歩をすることも。

 

あとは、集中できるような環境づくりが何より大切。

家族のいる人はなかなか難しいでしょうけど、

狭くてもいいから仕切りなどでパーソナルスペースを作った方がいいと思います。

私は3畳の狭い部屋を仕事部屋にして、壁に向かって仕事をしています。

本棚は背中の後ろに置いて、視界に入らないようにしています。

ノートPCさえあれば、どこで仕事をしたっていいんですが、

テレビなどがあるリビングで仕事をするのはやっぱり集中できませんし、

長時間仕事をするなら、画面の大きいデスクトップの方が疲れが少ない。

 

近所で工事をしているときはうるさいので耳栓をしたり

車の音が聞こえないのに玄関のチャイムが鳴ったら

宅急便ではなくセールスの可能性が高いので、居留守を使ったりもします。

 

在宅勤務の困ったところは、仕事とプライベートの境目がなくなることです。

ヘタをすると一日中延々と仕事をする羽目になったり、

家事が長引いてなかなか仕事に取りかかれなくなる危険もあります。

セールスは電話の場合もあるので、上手く断れない人は

延々とセールストークを聞かされることにもなります。

 

最近は、オンライン飲み会というのも流行っているみたいですね。

これも気分転換になっていいでしょうけど、

もともとアルコール依存気味の人は

テレワークだといつでも飲もうと思えば飲めてしまうので要注意。

買い溜めしておかない方がいいでしょうね。

 

まあ、在宅ワークといってもいろんな仕事があるので

場合によって違うのかなとは思いますが。

でも、大変なことも多いけれど、サクサク働けば時短になるので、

自分の仕事が終わってもつき合いで残業しなきゃならない

なんてことにはなりません。

 

どちらがいいかは、人それぞれですね。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

 

こちらのブログでもたまに発達障害ネタや栄養療法ネタを書いています。

asagimanaad.com

 

 

 

 

 

そろそろ汗をかく準備を

今日はずいぶんあったかくなりました。

というより、日中は暑いと感じたくらい。

昨日まで、朝晩少し電気ストーブをつけていたので

身体がびっくりしています。

そう、身体の準備ができていないことに気づきました。

 

体温調節が上手くないというのは発達障害者によくあるみたいですが、

私もずっとそうでした。

汗をあまりかかないので、暑くなりはじめや、夏の暑い時期には

身体に熱がこもってしまって微熱が出たりもしていました。

 

それが、温冷浴をやるようになって、

自律神経の調子がよくなってきたのか、

だいぶ汗をかけるようになったのです。

今年はつい最近まで寒い日が続いていたので

温冷浴(さすがに冬はやる気がしない)のことなんて

すっかり忘れていましたが、今日暑くなって思い出したわけです。

でも、日中、掃除をしていてうっすらと汗をかいたので、

だいぶ自律神経の調子が良くなって、

体温調節が自然にできるようになってきたのかなとも思います。

 

夏本番になる前に、今から温冷浴で汗をかく準備を。

そうでないと、冷たいものを飲むことで身体を冷やそうとするので、

胃腸が冷えて、ますます消化力が落ちます。

そうすれば、栄養も十分に吸収されなくなるので

身体だけじゃなく、精神状態にも影響します。

 

やり方はこちらを。


今日は寄せ植え。きれいにできました。

f:id:Manakawase:20200426183156j:plain

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

 

こちらのブログでもたまに発達障害ネタや栄養療法ネタを書いています。

asagimanaad.com

家にいる間に気をつけるべきこと

f:id:Manakawase:20200412180514j:plain

 

緊急事態宣言が出されて、在宅勤務になったり、

家にいることが増えた人も多いかと思います。

 

私は元々フリーランスの在宅勤務なので、

それほど大きな変化はありませんが、

今月は仕事が激減しそうな雰囲気です。

なので、自由な時間も増えました。

この時間を有意義に使おうと、速読の訓練などしています。

 

この期間、発達障害者が特に気をつけたいのは、生活のリズムが狂うこと。

通勤や通学で一日のスケジュールが決まっていると、

ある程度生活のリズムは保たれます。

それがなくなると、ヘタすれば夜更かし朝寝坊が当たり前になってしまいます。

ひと月そんなリズムが染みついてしまうと、

元の生活に戻ったときに大変です。

 

食料品の常備も、買い占めにならない程度にある程度は必要ですが、

カップ麺やお菓子を大量に買い込むのはやめておきましょう。

栄養ありませんし、加工食品に含まれているリン酸は

ストレスで不足しがちなマグネシウムをさらに不足させます。

 

コロナ関連の情報に不安になることが多い人は、

特に夜遅くは情報断ちをした方がいいでしょう。

不安があると熟眠できません。

 

不安が強い人やニュースに影響されやすい人は

情報を入れるのは控えめにして

お笑いでも観ていたほうがいいかもしれないですね。

 

不安の対処法についてはこちらにも書いたので、参考にしてください。

 

 

 

現状が落ち着いたとしても、安全なわけではありません。

コロナウイルスは変異するので、また違ったタイプのウイルスが出てくるでしょう。

また、段ボールに付着したウイルスは24時間生きているそうなので、

家に籠っていても、届いた宅急便から感染する可能性だって

ゼロじゃありません。

 

そうなると、単に手洗いうがい、というだけではなく、

免疫力そのものを低下させないことが大切。

睡眠と栄養をしっかり摂ること。

不安は免疫力を下げますが、笑いは上げてくれます。

 

以前に書いたこちらの記事も参考に。

エキナセアというハーブは免疫力を高めてくれます。

トゥルシー(ホーリーバジル)もおススメです。

 

現実的に行動しながらも、できるだけ楽観的に。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

この機会に読書はいかがですか。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

 

4月中はSkype/Zoomセッション料金半額にいたします。

お問い合わせフォームから「はてなブログを見た」と書いてお申し込みください。


 

発達障害の傾向がある人がカフェインを避けた方がよい理由

f:id:Manakawase:20200328185317j:plain

 

カフェイン飲料の好きな人は多いと思います。

1日に何杯くらい飲むでしょうか?

発達障害傾向のある人の中には、カフェインを摂ることで

なんとか動けている人も少なくないのではないかと思います。

 

前にも書きましたが、発達障害者は血糖調節が悪く、低血糖を起こしがちです。


低血糖を起こすと、だるく、うつっぽくなるので、

眠くなったり、やる気がなくなったりします。

それを何とかしようとして、手っ取り早くカフェインを摂りたがるのです。

言ってみればドーピングのようなもの。

アドレナリンが出てくれるので、しゃっきりします。

カフェインはコルチゾールの分泌も促すので、

副腎疲労もあれば、副腎にますます負担がかかって悪化します。

でも、アドレナリンやコルチゾールを浪費すると、

さらに低血糖になりやすくなるという悪循環に陥るのです

アドレナリンやコルチゾール枯渇すると低血糖になったときに

血糖値を上げられないので)。

 

 

そんなわけで、カフェインはできるだけ避けた方がいいのですが、

一気に断つのは難しいところ。

頭痛などの離脱症状に苦しむこともあります。

 

私もかなり以前に、ホメオパシーの治療を受けていたことから

コーヒー断ちを試みました。

そのときは、コーヒーが禁忌なだけで、カフェイン自体を摂ってはいけない

ということではなかったので、紅茶に切り替えました。

当時は日本とインドを行ったり来たりしていたので、

あちらではチャイばかり飲んでいたこともあって、

それで済ませていました。

 

紅茶はコーヒーよりカフェイン量は少ないですが、

チャイだと濃く煮出すので、結構含まれているかもしれません。

 

一気にやめようとするのは難しいので、

段階を踏んでカフェインが少ない飲み物に切り替えていって、

最終的にカフェインレスにする方法を取るのもひとつの手です。

 

ココアはカフェインレスと思うかもしれませんが、

少し入っているし、同じく興奮性のアルカロイドのテオブロミンが入っています。

でもコーヒーよりはカフェインは少ないので、少しはマシです。

ただ、寝る前のココア、というのは聞こえはほっこりして良さそうだけれど

(眠りに良さそうなのは牛乳のトリプトファンの効果?)、

そういうわけで、実際には寝つきにくくなるのでは、と思います。

 

チョコレートも同様で、チョコレートが食べたくなるのは

甘さで血糖値を上げようとしているだけではなく、

テオブロミンやカフェインの興奮作用を欲しているのかも。

 

カフェイン入りでも、マテ茶ならカフェインがコーヒーの4分の1ほどだし、

「飲むサラダ」と呼ばれるほどミネラルが豊富なので、

どうせ飲むならミネラルのたくさん摂れるマテ茶がおススメ。

ローストなら香ばしさがあって、コーヒーに近いものがあります。

水出しにすると、カフェインはほとんど抽出されないので

ミネラルだけを摂ることもできます。

コーヒーや紅茶や緑茶に入っているタンニンは鉄の吸収を阻害しますが、

マテにはタンニンは入っていないうえ、鉄が豊富に含まれています。

 

慣れてきたら、もうひと段階。

デカフェなら味はコーヒー。カフェインはゼロではないようですが。

 

ここまできたら、一気にカフェインレスに行きましょう。

上手くハーブを利用するといいです。

 

ダンディライオンタンポポコーヒー)はコーヒーの代用として

よく使われるし、便秘にも〇。

 

ルイボスもおススメ。

私はチャイが飲みたくなると、ルイボスで代用しています。

問題はカゼインの入っている牛乳ですが、

これも腸内環境が悪いことが多いと言われている発達障害者は避けるべきものです。

これも以前、段階的にやめました(子宮内膜症があったので)。

最初は豆乳と半々に割って飲んでいました。

始めのうちは豆乳の青臭さが気になるのが、

豆乳に慣れる頃には牛乳が乳臭く感じるようになります。

要は慣れの問題なんですね。

 

今は、SIBO(小腸内細菌異常繁殖症)があるらしいことがわかって、

どうやら豆乳もよろしくないようなので、

アーモンドミルクにしています。

これも、毎日飲んでいると遅発性アレルギーを起こすと思うので

ほどほどにしていますが。

 

こうやってカフェインを抜いてみると、

たまに飲んだときに、その作用がどんなに強いかがわかります。

心拍数が上がるのもよくわかる。

そもそも、夕方以降には絶対に飲まないようにしているんですが、

一日まったく飲まないと、夜9時とか10時とかに眠くなるんですよね。

以前には絶対なかったことなので、

たとえ飲むのが午前中であったとしても

いかに強く影響しているのかがわかります。

 

発達障害者はだいたい睡眠の質が悪いことが多いので、

これは実は重要なことなのです。

夜型で宵っ張りだと思っていても、

実は単に1杯のカフェイン飲料のせいかもしれませんよ。

 

ちなみに、栄養ドリンクにもカフェインが入っているものが多いと思います。

動けないときに、栄養ドリンクで動こうとする人もいるみたいですが要注意。

以前に、栄養ドリンクをしょっちゅう飲んでいると

慢性疲労になりやすいと聞いたことがありますが、

アドレナリン出すぎて副腎疲労を起こすと考えると納得です。

 

こうしてあれこれと人体実験してみるのが

生きづらさを改善する近道だったりもします。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

 

 

こちらのブログでもたまに発達障害ネタや栄養療法ネタを書いています。

asagimanaad.com

 

 

 

 

ルーチン大好き人間が変化に慣れるには

f:id:Manakawase:20200317193142j:plain

 

自閉症スペクトラムの人間は変化が苦手だと言われています。

私も例にもれず、ルーチン大好きです。

そういえば幼稚園のとき、両親が共働きだったので、

バス停までの送り迎えは祖母がしてくれたのですが、

ある日、幼稚園からの帰りのバスがバス停に着いたら

いつも待っているはずの祖母がいなかったのです。

それでパニックを起こして、たかが100メートルくらいの距離を

大泣きして帰った覚えがあります。

 

以前に少し書いていますが、大人になって、インドで長く暮らしたので、

物事が予定通りにいかないというのはずいぶん慣れました。

というか、銀行に両替に行ってもどれだけ時間がかかるかわからないわ、

電車は平気で10時間遅れるわ、飛行機すら予定通りに飛ばないわ、

という世界だったので(今はだいぶ変わったでしょうけど)

「物事は予定通りに行かない」というのが当たり前になってしまったのでした。

 

そんなふうに鍛えられた私でも、

相変わらず、決まりきった物事をこなすと安心できます。

 

だから、自閉症スペクトラムの人間が精神的な安定を保つには

変化が少ない方がいいのですが、

あまり変化のない日常に慣れ過ぎてしまうと、

ますます変化に弱くなります。

 

なので、急激な変化に対処できるようにするには

日頃から少しずつ変化を取り入れて

脳みそを変化に慣れさせていく必要があるのです。

 

それには、少しずつでいいから、慣れ親しんだ習慣を変えてみること。

他人にルーチンを崩されるのにはイラっとしますが、

まずは自分でルーチンを崩してみる。

どんな小さなことでもかまいません。

いつも飲んでいる緑茶を紅茶に変えてみるとか、

いつもと違うルートで駅まで行ってみるとか。

 

ストレスに弱い脳みそではあるけれど、

あえて負荷をかけてみることもときには必要です。

 

とはいえ、ルーチン化してしまえば延々と物事を続けられるというのは

強みだったりもします。

その強みは十二分に活かしましょう。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

 

自分に合った学習スタイルを見つける

f:id:Manakawase:20200308182903j:plain

 

新型コロナウイルスの対策として春休みが前倒しになって

ドリルが飛ぶように売れていると聞きました。

オンラインで授業をしている学習塾もあるようですね。

政府の対策が適切かどうかというのはさておき、

ドリルやオンラインでの学習の方が実は合っていたと

気づく子どもや親御さんも増えたりしそうです。

 

どんな学習スタイルが合っているかというのは

本当に人それぞれだと思います。

私自身、自分に合った学び方がわかってきたのはごく最近です。

今でもいろんなことを勉強していますが、

最近はオンラインの講座が増えて助かっています。

 

講義を聴きながらノートを取るのが苦手なので、

動画であれば一時停止できるので助かるのです。

今では、テキストにメモ書きする程度なら聞きながらできるのですが、

思えば学生時代は先生の言うことは馬耳東風でひたすら板書していました。

受験勉強も、皆が予備校に通っているのに、

ひとりだけドリル式の教材で勉強していました。

 

オンラインの講座のいいところは、マイペースで勉強できること。

勉強したければどんどん先に進めるものもあります。

このシステムだと、やる気がそがれずに楽しく続けられるのです。

たいていは、理解が遅い人に合わせてゆったりとカリキュラムが作られますが、

それだと途中で中だるみして退屈しちゃうことがあるんですね。

それで中途半端でやめてしまうこともあったのですが、

それは単に飽きっぽさのせいだと今までは考えていました。

でも、完全に理解していなくてもどんどん進んで全体像を見てから

今ひとつ理解できていないところを復習する方が

自分には合っていることがこの歳になってわかりました。

 

世の中的には、仲間がいないと学べないという人が多いみたいですが、

私は全然そんなことなくて、自分でどんどん学んだ方が楽しかったりします。

 

ただ、独習スタイルには注意点もあります。

環境が整っていないと気が散ってしまうことです。

物が多い散らかった部屋で勉強しようとしても集中できないので、

できるだけ視界に物が入らない状態で勉強するのがコツです。

ときには耳栓も必要。

 

それから、取り組む時間も自分次第になってしまうので管理が必要です。

自閉症スペクトラムの場合は特に、過集中になりやすいので、

タイマーを使うといいと思います。

私はたとえば、2時間の動画を観る場合、

放っておくと観っぱなしになって、終わった時にはどっと疲れているんですが、

長くても1時間で休憩を取るようにしています。

普段、翻訳の仕事をしているときはタイマーを40分にかけて

こまめに休憩を取っています。

 

頭を使うととにかくエネルギーを使うので、

低血糖にならないようにおやつを準備しておくのも忘れません。

甘いものが欲しくなりますが、血糖値が急激に上昇してその後低血糖になるので、

ナッツや小魚とか、ココナツオイル&ギー入りのカフェインレスコーヒーだとか

を用意しています。

 

こんなふうに工夫しながら毎日ちょっとずつでも勉強すれば、

1年でずいぶんいろんなことが覚えられます。

ここ数年でいくつも資格を取りました。

歳を取ったら勉強なんて無理、というのは間違いです。

忙しい人でも、毎日20分くらいは捻出できるはず。

要は工夫次第です。

それと栄養(これ、重要)。

 

発達障害者は集団生活が苦手で会社勤めは合わないことが多いですが、

フリーランスとして働くには、自己管理が不可欠です。

手に職をつけるためにも、まずは自分に合った学習スタイルを

見つけてみるといいですよ。

 

一般にいいと言われている学習スタイルが必ずしも自分に合うとは限らないので、

ある程度やって上手くいかないなら、そのままのやり方で続けるのが

自分にとっていいのか疑ってみることも必要。

ただ、ある程度続けてみることも必要ですが(ADHD傾向のある人は特に注意)。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。