それでも雨が降るときは

ホリスティックに発達障害とつきあう

職場のヘンな人とゴーヤの佃煮

猛暑が続いていたのが、ここ数日は朝晩が涼しくなって楽になりました。

夏といえばゴーヤの季節ですが、ゴーヤといえば私はある人を思い出します。

 もう十年も前のことになりますが、フリーランスの翻訳者になる前に

働いていた会社にいた人で、私は長期記憶に問題があるので

失礼ながらもうお名前も忘れてしまいました。

 

派遣社員としてその企業の50人くらいの部署に通っていましたが、

勤務初日、所属することになる10人くらいの課の人たちに挨拶をしました。

「部長の○○です」「課長の○○です」と皆マジメに挨拶をしている中、

定年間近と思われるその人は「○○です。ヒラで~~す」と

妙にヘラヘラと挨拶をしてくれました。

 

就業中もときどき奇行が見られ、「まいっちゃうよな~、

シコふんじゃうよ~」と意味不明なことをブツブツ言っていたかと思えば

部屋の隅に行って本当にシコを踏んでいるではありませんか。

お昼も自席でお弁当を食べつつ、ラジオだか落語だかをイヤホンで聴きながら

「ひゃっひゃっ」と大声で笑っています。

 

同じ部署の人たちは彼の奇行には慣れているらしく、特に反応がありませんでしたが、

ある朝、社員証でタイムカードを押すときに(機械にピッとかざす式)

機械の何メートルも先からその人が大手を振り上げながら

助走をつけて走ってきて、すごい勢いで社員証を押し当てるのに出くわしました。

その人の奇妙な行動を初めてみる他部署の人たちはギョッとして

いけないものを見てしまったかのように慌てて目をそらしていました。

 

私の隣の席の社員のお姉さんは「ジジイ、気持ち悪い」と言って

毛嫌いしていましたが、私と同時に入った派遣社員の人は

「ああいう人が一人いるとホッとするよね」と言っていました。

どう受け止めるのかは人それぞれなのですよね。

本人はいたって幸せそうでした。

変人でも、大人数いれば、中にはそれを面白いと思ってくれる人もいるのです。

周りとのずれ具合が誰かの癒しになることだってあるのですね。

 

さて、私はそんな変人さんに同類と見破られていたからなのか、

あるいは皆と一緒に毎日社食でお昼休みを過ごすのに疲れ果てて

自席で独りご飯をしていたからなのか、あるとき、

私だけ、その人から奥さんが作ったというゴーヤの佃煮をいただきました。

 

ゴーヤの佃煮なんて初めて聞いたのですが、食べてみると絶品。

先日思い出して、久しぶりに作ってみました。

もちろん砂糖はラカント。

今頃は楽しくひゃっひゃっと笑いながら

老後生活を送っていらっしゃるんでしょうかね。

 

f:id:Manakawase:20180817172739j:plain

  

仕事が仕事をしてゐます

世の中の大半の人はお盆休みでしょうか。

フリーランス稼業はカレンダー通りではないので

仕事が入れば仕事をしますが、ここ最近、仕事の合間に

美術館めぐりをしました。

 

美術館に行くのは好きなのですが、観に行きたいものが

全然ない時期と、あっちもこっちも行きたい時期と極端に分かれます。

 

ここ最近は面白そうなものがあちこちでやっているので

そのうち2つ観に行ってきました。

 

まずは、練馬区美術館の月岡芳年展。

師匠の国芳の方が人気がありますが、私は線の繊細な芳年が好きです。

血みどろのおどろおどろしい絵も多いですが、

「月百姿」のシリーズなどはどこか優しくて好きです。

 

f:id:Manakawase:20180813173945j:plain

 

こちらは『南総里見八犬伝』の一場面。

以前に歌舞伎で同じ場面を観たときには感動。

 

f:id:Manakawase:20180813173904j:plain

 

外国人相手に古物商をやっている知り合いの話だと、

西洋人には国芳より芳年の方が人気だとか。

 

芳年は一時期、神経を病んでいますが、

その頃の作品を見ると線の細かいこと。

狂気と表現は表裏一体ですね。

 

 

もうひとつは、パナソニック汐留ミュージアム河井寛次郎展。

芳年とは正反対の、大らかな丸みを帯びた作品がほっこりさせてくれます。

 

f:id:Manakawase:20180813174506j:plain

 

だいぶ前に京都の清水寺近くの河井寛次郎記念館に行ったことがありますが、

とても落ち着くところです。

実際に自宅兼仕事場だったところで、寛次郎の美的世界を堪能できます。

 

寛次郎は人間国宝文化勲章も辞退しているのですね。

そういうものにはまったく興味がなかったようです。

 

戦時中には作陶を中断せざるを得なかったようですが、

その代わりに書くことに創作意欲を注いだそうです。

その中でも有名なのが、次の「仕事のうた」。

 

「仕事が仕事をしてゐます


仕事は毎日元気です


出来ない事のない仕事


どんな事でも仕事はします


いやな事でも進んでします


進む事しか知らない仕事


びっくりする程力出す


知らない事のない仕事


きけば何でも教へます


たのめば何でもはたします


仕事の一番すきなのは


くるしむ事がすきなのだ


苦しい事は仕事にまかせ


さあさ吾等はたのしみましょう」

 

 

こんな境地になれたらいいですね。

アスペな人~孤高の天才画家 田中一村

「類は友を呼ぶ」で、発達障害のある人間は

同じように発達障害的な人間に惹かれる傾向があります。

かくいう私もそうです。

 

私が好きな日本画家のひとりが田中一村です。

知っている人は多くはないかもしれません。

無名のまま亡くなって、死後だいぶたってから

日曜美術館』で取り上げられて知られるようになりました。

 

一村は子どものころ、いつもクリのイガのように突っ張っていたので

「イガ君」と呼ばれていたそうです。

間違ったことや余計なことを周りが言うと、

大人もタジタジになるほどの剣幕で怒ったとか。

 

子どもの頃から絵の才能があり、東京美術大学(後の芸大)にまで

入りましたが、家庭の事情で退学して病弱な身で一家を支えなければ

なりませんでした。

 

その後独学で絵を続けていたものの、自信作を展覧会で落とされたことから

画壇とも決別します。

南画を描いて生計を立てていましたが、自分が本道と信ずる絵を描いていきたいと

自分を支持してくれる人たちのために絵を描くのをやめ、

その後写生旅行に出かけ、そのときに奄美大島の自然に魅せられ、

最終的には人生を飾る絵を描くために奄美に移住します。

 

質素な生活をして、生活費を稼ぐために染色工として何年か働いてお金を貯めて

数年間集中して絵を描いていたようです。

島の人たちは、絵描きだなどという一村のことを、

頭がおかしくなってしまって可哀そうに、と思っていたそうです。

 

生涯独身だった一村ですが、心が揺らいだこともあります。

50を過ぎて旅先から一度故郷に戻ったときに、

知り合いが結婚相手を紹介してくれ、いい相手だったので

その気になったようですが、自分を支えてきてくれた独身のお姉さんのことを思い、

結局は断りました。

そんな律儀な一村ですが、奄美でも、人の貴賤を問わず、

誰にでも丁寧に接していたそうです。

 

世渡りが下手で、生前は日の目を見ることがありませんでしたが、

その純粋な生き方は絵そのものに表れているような気がします。

一村が「閻魔大王への土産品」と言っていたという作品。

こんなものを閻魔様に持っていける人間はそうそういません。

私が一村の作品を生で観たのはかなり前のことですが、

印刷されたものを見るとまるで油絵のようですが、

本物はずっと透明感がありました。

 

f:id:Manakawase:20180808185956j:plain

f:id:Manakawase:20180808190019j:plain

 

生き方や画風から「昭和の若冲」とも呼ばれているそうです。

私は若冲も好きですが、絵一筋と言いながら、結婚に心揺れてしまうような

どこか弱いところのある一村の絵の方が好きです。

 

今年は一村の生誕110周年ということで岡田美術館で一村展をやっているというので、

先日、一日かけて小涌谷まで行ってきました。

 

が、

え~~~~~~~っ、これだけ???????

というほど点数が少なく、これで「一村展」って言っちゃっていいの?

とちょっと騙されたような気分でした…。

でもまあ、ほかにもいろいろ、若冲とか東山魁夷とか観れたしね…

(と思うしかない)。

 

と思ったら、滋賀の佐川美術館で本格的にやっているようです。

滋賀まではちょっと行けそうもないなあ…。

東京でやってくれないのかしら、とも思うけれど、

一村の絵は大混雑の中で観たくはないし。

いつかやっぱり奄美田中一村記念美術館に行かないと。

 

www.youtube.com

昔の『日曜美術館』のビデオがありました。貴重です。

 

日本のゴーギャン 田中一村伝 (小学館文庫)

日本のゴーギャン 田中一村伝 (小学館文庫)

 

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

責任をもてるのは自分の感情だけ

生きているといろいろなことがあって、

特に発達障害があると人との関係で問題は多々起こります。

問題が起きたときに、関係を何とか修復しようとして

余計にこじらせていまうこともあります。

 

そんなときは、何もかも自分が悪いようにも思えてしまうけれど、

同じことをしても、それに対する反応というのは人によってさまざまです。

 

精一杯やったとしても(なおさら)嫌われてしまうこともあります。

でも、残念ながら、責任をもてるのは自分の感情だけなのです。

相手がどう反応するかは、相手の問題であって、

それはこちらが選ぶことはできません。

自分が選ぶことのできるのは自分の感情だけ。

責任をもてるのは自分の感情だけです。

 

********************************************************

しつこいようですけど、拙訳書の宣伝です。(しばらく続きます)

 

 詳しい内容はこちらを。

manakawase.hatenablog.com

嫌な想いで更新された記憶の下には良いこともあったはず

脳みその特性のせいなのか、いろいろな出来事があると、

最後に残った想いで記憶が更新されてしまうことがよくあります。

 

「終わりければすべてし」となればよいけれど

「終わり悪ければすべて悪い」となってしまうこともあります。

 

でも、よく考えてみれば、良かったこともあるはずで。

そうしたことは、努力しないと抜け落ちてしまう脳みそなので

できるだけ大切に、抜け落ちないようにしたいと思う今日この頃です。

自分のために。責任を取れるのは自分の感情だけなのだから。

 

********************************************************

しつこいようですけど、拙訳書の宣伝です。(しばらく続きます)

読まれているのだかいないのだかわかりませんが。

 詳しい内容はこちらを。

manakawase.hatenablog.com

天気痛の治し方

今日は関東は晴れていますが、まだ大雨の地域も多いと思います。

昨日は全国的に雨でしたが、図書館にリクエストしていた天気痛についての本が

イムリーに届きました。

 

天気痛を治せば、頭痛、めまい、ストレスがなくなる!

天気痛を治せば、頭痛、めまい、ストレスがなくなる!

 

 

私も気圧の変化に伴って体調も悪くなることはありますが、

そういえば、昔ほどではなくなりました。

 

この本によると、天気痛の症状は、めまいや眠気、古傷の痛み、

不眠やうつなど多岐にわたり、気圧の変動による交感神経の乱れ

が原因だそうです。

急に低気圧になるときだけでなく、高気圧になるときも

自律神経が乱れやすいらしいです。

 

内耳のリンパ液に関係する受容チャンネルが気圧変動を感じると

前庭神経が興奮してその情報が脳に伝わるので、

「内耳が敏感な人」が天気痛になりやすく、そうした人は

乗り物酔いにもなりやすいそうです。

私も電車は大丈夫なのですが、車やバスはどちらかというと苦手です。

 

もちろん、天気痛の対策は、自律神経を整えること。

この本では手首の内側にある「内関」という酔い止めのツボ押しや

耳のうしろのツボ押しや耳のマッサージなどが対策として挙げられています。

 

そのほかにも、栄養や運動の大切さや、寝る前のスマホは厳禁など、

ごくごく当たり前のことが書かれています。

つまり、生活習慣を改善することが天気痛対策にもなるのですね。

 

天気痛の管理用の「頭痛~る」というスマホアプリもあるそうです。

気圧計と天気予報と日記帳がセットになったもので、

自分の体調を記録することで、それが天気と関係があるのか、

高気圧と低気圧のどちらに変わるときに体調が崩れやすいのかなどが把握でき、

つけていくうちに、天気予報からいつ頃体調が崩れやすくなるのかを

予測できるようになるそうです。

 

それから重要なのは、ストレートネックも気圧の変化に過剰に反応する

要因として挙げられていることです。

ストレートネックは、よくPCやスマホの見過ぎで長時間首が不自然な

状態にあるとなると言われていますが、自閉圏の人間も、

猫背で首が前に突き出ていることが多いと言われていますよね。

これが聴覚過敏の一因だという説もあります。

 

ストレートネックについても治し方はあります。

あなたの首の痛み、肩こりはストレートネックが原因です!

あなたの首の痛み、肩こりはストレートネックが原因です!

 

 

矯正用の枕もあって、ただ頭を載せているだけのものもあるようですが、

体操用のものの方が効果があります。ちょっとお値段は張りますが。

実際に使っていますが、首がずいぶんと楽になりました。

 

また、自律神経の乱れですから、自律訓練法ももちろんいいでしょうね。

やり方は、下のサイトに詳しく載っています。



ということで、気圧が大きく変化するたびに体調不良に悩まされている人も

改善できますよ。

自分で自分に発達障害の暗示をかけない

自分に発達障害があることを知るのは、

長所や短所を客観的に把握して(発達障害者にはそれが難しい)

適切に改善を図るためには重要ですが、

ときにはそれが呪縛となることがあります。

 

特に気づいたばかりの頃や診断を受けて間もない頃に

そうしたことが起こりやすいと思います。

日常で起こる数々の失敗をいちいち取り上げては

「だから私ってアスペなんだ」とか「これもあれも発達障害のせい」

などと、発達障害のある自分へのダメ出しを繰り返します。

 

そうするとまるで暗示にかかったかのように、

発達障害のある自分」という意識が過剰になって

発達障害的なふるまいが増えていくこともあります。

 

私は子どものときにはとてもボーっとした子だったので

(実は今でもそうだけれど、やるべきことは押さえられるようになったので

あまりそう見られることはない)、家族はいまだにそのイメージを持っています。

 

私は待ち合わせ時間は守る方で、遅刻することは普段はほとんどないんです。

でも、いまだに私がボーっとしてだらしのない人間だと思っている姉

と待ち合わせするときに限って、

余裕をもって家を出たとしてもなぜかどうしても遅れてしまうのです。

姉はきっちりした人なので、1分でも遅れようものなら

「今どこ?」とすかさずメールが入ります。

なので、絶対に遅れないようにしようと思うのですが、

そう思えば思うほど、なぜか遅れてしまっていたのです。

 

ほかにもこんなことがありました。

私は普段、計算ミスが多いわけではないのですが、

昔、ある集まりで、定期的に集計を出さなくちゃならないことがあって、

その取りまとめをしている人がこれまた細かい人だったのですが、

その人に注意されないようにしようとしているのに、

なぜか毎回ミスを出してしまうのです。

その人の中では私は「ミスの多い人物」となっていると思いますが、

気をつけても気をつけても毎回見事に、違うミスをしてしまうのでした。

ちなみに普段はミスの多さを指摘されることはありません。

 

そういうわけで、意識すればするほど、なぜかそのように

ふるまってしまうという不思議なことが起こることがあります。

自分は人づきあいが苦手なのだとか、こういう状況でパニックになるのだ

と思っても、対策を立てずにただ意識するだけでは、

かえって緊張が高まり、悪化するだけになりかねません。

下手をすると、自己暗示をかけていることになります。

 

なので、あまり発達障害発達障害と意識しすぎずに

(ネットでその手の情報を四六時中追いかけていたり発信したりしていると

嫌でも意識が強くなります)、

ときには忘れることも大切なのでは、という気がします。

 

拙訳書『壮年期のアスペルガー症候群』では、

あるシャーマニックヒーラーが次のように言っています。

ASDという状態は、あなたがともに生きるものであって、

あなたそのものではありません。」

 

発達障害があったとしても、それは自分の一面にすぎません。

自分の他の側面もしっかり生きましょう。

 

********************************************************

しつこいようですけど、拙訳書の宣伝です。(しばらく続きます)

詳しい内容はこちらを。

manakawase.hatenablog.com

 

 

10年というスパン

ちょっとしたきっかけで数年前から10年日記というのをつけています。

1ページが1日分で10年分書けるように10分割されています。

スペースはわずかなので、大したことは書けません。

何をしただとか、備忘録的に使っていますが、

長期記憶の弱い私には重宝する代物です。

 

毎日書くついでに、過ぎた年の同じ日付に何をしたかをチラッと見ると、

大して代わり映えのない一日だったり、

同じようなことで悩んでいたり、

ときには、まったく覚えていない映画の名前が書かれていたりして

(こういう記憶の抜けがたまに起こる)怖くなることもありますが、

何年も変わらない毎日を送っているようで、

少しずつは前に進んでいるような気もします。

 

数年前の同じ日には親しくしていた人がすっかり疎遠になってしまったり、

楽しみにしていたことが楽しみでなくなったりと、

10年というスパンで人生を見ると、いろいろあるんだなと思います。

本当に、先のことなんてわからない。

 

数年前には、生きるのがしんどくて、何とか毎日を乗り越えるために

「よかったこと」「悪かったこと」「明日の目標」を一つずつ

書いていたことがありました。

 

しんどくても何かしら良いことを見つける訓練にもなったし、

最悪なように思える毎日でも、実際に起きた悪いことを一つ

書き出そうとすると実は何も大して悪いことは起きていなくて、

単に気分的な問題だということにも気づきました。

「目標」は一つにして、何でもいいからやってみて

達成感を得ようとしていたのだと思います。

 

10年というスパンで物事を考えるのは私には程よいようです。

「今日が人生最後の日だと思って生きよう」なんて潔いことは私には無理。

そんなこと思っちゃったらまず仕事なんてしないだろうし。

1、2年くらいでも、したいことしかしなくなっちゃうでしょうね。

 

人生あと10年、と考えると、10年先を見据えてそこそこ頑張ろうと思えるし、

あまりにも先のことを考えて気が遠くなったりもしない。

仮に自分の寿命が100歳までだと思っちゃったら、

怠け者の私は、まだまだ時間があるからいいやと怠けだすに違いありません。

 

そうやって、あと10年、というのを毎年更新していけばいいのかなとも思います。

人によっては、あと10年生きると考えるだけでもしんどい、

という人もいるかもしれません。

そういうときは、自分のペースであと〇年がんばろうというのを

毎年更新していくという考えもありではないでしょうかね。

 

私は母親が60手前で亡くなっているので、そのくらいまで生きられれば万々歳、

と昔から思っていたけれど、気がつけばあと10年ほどになってしまった。

人生あっという間です。

もちろん、そこまで生きられない可能性だってあるわけで。

悲観的になっているわけではなくて、現実的な話です。

 

さて、仮に残り10年だとしたら、何ができるか、何をするのか。

そろそろまたひとつ歳をとる時期が近付いてきて、

そんなことを考える今日この頃です。

 

********************************************************

しつこいようですけど、拙訳書の宣伝です。(しばらく続きます)

 

 内容はこちらを。

manakawase.hatenablog.com

日常生活・健康管理を重視した発達・精神障害者のための就労移行支援施設

発達障害精神障害のある人のための

こういった就労移行支援施設ができたそうです。

 

 

発達・精神障害者向けの就労移行支援施設はほかにもあると思いますが、

栄養面や生活習慣の改善に主眼を置いた施設は珍しいのではないでしょうか。

就労移行支援施設を利用したことがあるわけではないので、

一般的な施設がどんなアプローチをしているのかはよく知りませんが、

発達障害と身体面の問題はまだ一般的に重視されていないように思います。

 

この施設の監修者のクリニックのサイトを見てみると、

分子栄養学的なアプローチをしているようです。

もちろん、糖質制限にも言及しています。

この施設では脳の健康によい生活習慣や栄養についての講義なども

あるらしく、単にSSTやジョブスキルだけでなく、

発達障害者が働くうえで根本的に問題となりやすい

体力のなさを改善するためのプログラムとなっているところが画期的です。

 

まだ新しい施設のようなので実績は出ていないでしょうが、

就職できて、いくら会社に理解があったとしても

週5日働ける体力がないと続かないという問題に

きちんと対処しようとしているように感じます。

 

実際、睡眠や食事の習慣がめちゃくちゃな発達障害者は

多いのではないでしょうか。

そもそも脆弱な脳みそなのに、そんな生活をしていたら

人並みに働けないのは目に見えています。

 

というか、私自身がそうでした。

20代のめちゃくちゃな生活をしていた頃と比べると、

生活習慣に気をつけている50代手前の今の方がはるかに体力があるんです。

在宅で仕事をしているので人間関係のストレスがなく、

それも体力セーブのひとつではありますが、

自営業ってそんなに甘いもんじゃありません。

私の仕事の場合は、一度引き受けた仕事は、

絶対に納期までに仕上げなければならないし、

第一、倒れても誰かに代わってもらうわけにはいかないので、

倒れるわけにいきません。

だから、外に働きに出るにしても、在宅で働くにしても、

食べていくには体力がなければならないんです。

 

とはいえ、生活習慣を改善しようにもついつい…という人は多いですよね。

こういう施設で生活改善のサポートを受けられるというのは魅力的です。

 

ただやはり、障害者手帳をもっていることが前提となるようなので、

診断がつかないグレーゾーンの発達障害者は結局こうした支援は受けられません。

 

そうなると、下手すると、そうした支援が受けられず、

自費でカウンセリングやコーチングなどの支援も受けることができず、

自力で何とかすることもできなかった(またはその努力をしなかった)

軽度発達障害者よりも、こうした根本的な身体面や生活の問題を改善するための

支援を受けた、いわゆる重度の人の方が、

最終的に社会で生き延びる力がついているということも出てくるのでしょうね。

 

人生短いかもしれないけれど、長いかもしれません。

そうしたことを念頭において早いうちに習慣を改善しておかないと、

歳をとって柔軟性がなくなってからでは難しいですよね。

一生なんとかなるだけの資産がある家の人はいいけれど、

そうでなければいくら障害者手帳をもらったところで、

社会の理解を訴えたところで、根本的な問題を解決する努力をしないと、

将来的にどうなるかはわからないのではないでしょうか。

 

障害のあるなしに関係なく、

少しずつであっても生活習慣を改善しようとするかどうかで、

10年後の自分の人生は違ってくると思います。

 

 

********************************************************

しつこいようですけど、拙訳書の宣伝です。(しばらく続きます)

 

 

内容はこちらを。

manakawase.hatenablog.com

食べるのも仕事のうち

毎日暑い日が続きますね。すでにぐったりしています。

 

温冷浴はやっていたものの、急激な温度上昇に身体がついていかず、

日中微熱が出る日も続いていました。

まだどっと汗がかけないうちに冷房を長時間使ってしまうので

今ひとつ汗がかけず、冷房の中にいたらいたで身体がだるくなります。

 

そんなときは、夜きちんと湯船に浸かって汗をかくようにすると

少しは楽になるのです。

 

暑いとついつい冷たいものを飲んでしまいますが、

身体も冷えるし胃液も薄まって食欲がなくなるので、

冷房を入れた部屋にいるときはなるべく暖かいものを飲むようにしています。

 

とはいえ、やはり食欲は急激に落ちています。

昔だったら、そんなときは「そうめん」をツルツルっと流し込んでいましたが、

アスペルガーもちには炭水化物の一気食いは大敵。

甘~いものを食べて血糖値をてっとり早く上げるだとかもNG

糖質制限続けていると甘いものはそんなに食べたくなくなりますが)。

何とかしてタンパク質多めにしています。

あまり量が入らないので、少なめに食べて、食間にアミノ酸パウダーだの

MCTオイルだのを摂ってエネルギーをつくっています。

 

それでもやっぱり気をつけていないと、エネルギー不足で

やる気のない状態になってしまいます。

でも、今日もブログ書く気なし…と思っていたけれど、

食事をすると書く気になるのですよね。

要は、やる気のなさはエネルギー(ATP産生)不足だったりするのです。

 

そもそもあまり食に興味がないので、食事時になると

「何食べよっかな♪」というよりも

「何食べようかな…(ため息)」となることが多いのです。

それでも食事が精神状態に大きく影響することは身に染みてわかっているので、

きちんと欠かさず食事します。

食べるのも仕事のうち、と思って。

だって食べないと仕事できませんしね。

 

********************************************************

しつこいようですけど、拙訳書の宣伝です。

 商品ページに内容のデータがまだ載っていませんので、内容はこちらを。

manakawase.hatenablog.com