それでも雨が降るときは

ホリスティックに発達障害とつきあう

双極性II型傾向のある人は腹七分目

     f:id:Manakawase:20180925131919j:plain

まだ認知度は低いと思いますが、双極性障害II型というものがあります。

通常の双極性障害のように躁状態は目立たず、

躁状態のときは単にやたらと調子がいい、いつもより元気、

くらいにしか本人も自覚がないので、

うつ状態になったとき病院へ行ってうつ病と誤診されることも少なくありません。

 

私もおそらく、多少なりともこの傾向があると思います。

薬を飲みたくないので病院には行っていませんが。

 

この傾向があると厄介なのは、軽躁状態のときには

やたらに元気だし頭も働くので、つい何事も過剰になってしまうことです。

いったん調子が悪くなると思うように力が発揮できなくなるので、

調子のいいときにはそれをカバーしようとがんばりすぎてしまいます。

多少睡眠時間が減ったって不思議と平気だったりするのもこの時期です。

 

エネルギーに満ち溢れている時期なので、

人から何かを頼まれようものなら、任せておいて!とばかりに引き受けてしまいます。

調子の悪いときの私を知らない人からすると

(そういうときは家で大人しくしているので気づく人はほとんどいない)

どうも、頼もしい人間に見えるようです。

発達障害者が抱えがちな劣等感と相まって、

こんな私で役に立つなら、なんて思ってしまいます。

調子がいいと、忙しいけどちょっとがんばればこのくらいはできる

なんて考えてしまうのです。

 

ところが、そうして山のようにやることを抱えてうつ期に入ってしまうと

当たり前だけれど、しんどくてたまらない。

絶好調の時期の半分くらいのエネルギーで

同じ分量をこなさなければならないのだから。

 

まあ、それでも、泣きながらでも歯を食いしばって何とかこなせば

確かにキャパは広がるんだけれども。

 

でもそれってやっぱり精神的に危ういので、最近しみじみ思うのは、

調子のいいときでも、やりたいことは山ほどあっても

腹八分目、いや、腹七分目(食べ物の話じゃありません。ものの喩え)

にしておくのが、ジェットコースター状態を回避するにはいいのかなと。

 

ただこれは、双極性障害だけの話じゃなくて、ASDそのものにも

そうなりやすい傾向があるのかもしれません。

拙訳書『壮年期のアスペルガー症候群』では、それをゴムバンドに喩えています。

 

ASD成人当事者はある点までは弾力的で柔軟です。つまり、彼らはゴムバンドのように薄くなって伸びますが、古くなって消耗していたり薄く伸ばしすぎたりすると、精神的に、そして多くの場合、肉体的にもプチっと切れます。これは自閉症的な極度の過負荷なのです。」

 

 

英語で「The last straw breaks the camel's back」という言葉がありますが、

最後のワラ一本でラクダの背骨を折れる、というのは、

ワラほどの軽いものであっても、すでに限界に達している場合は

それ以上載せると壊れるという意味です。

 

傍からすると何でそんなことで、と思うようなことでも、

極限状態にあった場合は崩れます。

そして、発達障害者には自分が極限状態にあるということが

なかなか自覚できない場合が多い。

だから、最初からあまり多くを引き受けすぎないようにするというのが

大切だと思う今日この頃です。

周りの人が絶対に気づいてくれそうもない場合は特にその自覚が大事。

 

asagimanaad.com

毛布は重いに限る

f:id:Manakawase:20180919163829j:plain

 

今日は日射しが暑いというよりも暖かく感じられました。

お彼岸も近づいて、ようやく秋でしょうか。

朝晩も冷え込むようになったので、

毛布を掛けている方もいらっしゃるかもしれません。

 

毛布と言えば、面白い記事を読みました。

寝るときに重い毛布を使用することで

睡眠障害のほかに自閉症、うつ、不安障害、PTSDADHDなどの

症状が改善するのだそうです。

 

重いとハグされている感覚になって

オキシトシンセロトニンの産生が亢進するのだとか。

臨床研究のデータも出ているみたいですね。

 

ハグと言えば、テンプル・グランディンが「締め付け機」を

発明したことを思い出します。

彼女の半生を描いた映画にも登場します。

自分で中に入ってキュって締め付けられてました。

 

確かに、このデータは納得。

私は毛布は軽いやつを使っていますが、布団は重い綿布団です。

羽毛布団は、羽毛の匂いが苦手なのもあるけれど

(デパートのエスカレーターに乗っていると、

ダウン売り場のある階はすぐに匂いでわかる)

重い方が気持ちいいのです。

 

今は治ったけれど以前はひどい冷え性だったので

冬場はタオルケットと毛布の上から綿布団を2枚掛けてました(^^;)。

今は1枚で十分ですが。

 

それにしても、この記事に出ている表をよく見てみると、

この効果を得るために必要な毛布の重さは21歳以上では11.3kgとなっています。

11.3kg…どんな毛布だ…。

 

私はコートも重いものが好きなのですが、

ひょっとしたらそういう効果を無意識に求めているんでしょうかね。

古着の昔のデザインが好きで、昔のコートは重いものが多いというのもあるけれど。

ダウンに似せた合成素材の軽いものも持っているのにちっとも着ない。

座っていても、隣の席が空いているのに膝の上に重い荷物を載せていたり。

なんか、重いと安心するみたいです。

 

今通っているハーブの講座もあと少しで終わり。

その前にちょっとした卒論を書かなくちゃならなくてなかなか大変。

終わる頃には重たい布団を押し入れから出して

ぬくぬくできるくらいになっているかな。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

無用の用

今年の夏は暑くて、やる気が出なかった人も多かったと思います。

かくいう私もその一人。

もう20年も前に、日中は45度を超える(しかも停電付き)国で

過ごしていた時期があったのに、

今ではすっかり夏は苦手になってしまいました。

 

あまりのやる気のなさに、惑星が6つも逆行しているからだの何だのと

あれこれ理由をつけてみましたが、仕事は何とかこなしていたものの、

久々にマンガを読みふけっていたりしてました。

オルフェウスの窓』は何度読んでも感動。

 

そんなこんなの夏でしたが、たまにはこういうのも必要ですね。

長い間忘れていた「無用の用」という言葉を思い出しました。

 

そうこうしているうちに、駅前の花屋で秋明菊を見かけ、

秋の訪れを感じています。

大好きな花なので、今度買ってこよう。

なかなか立派な株だったし。

 

f:id:Manakawase:20180831162619j:plain

 

そういえば斜め向かいのお宅ではもう曼殊沙華が咲いている。

お彼岸にはまだ早いぞ。

 

たまにnoteにも書いています。

久しぶりにアップしました。

note.mu

 

糖質制限にギムネマや桑の葉茶は効く?

私は自分が低血糖になりやすいことに気づき、

糖質制限が有効なことを知ってから、程よい糖質制限をすべく

試行錯誤してきました。

 

低血糖になぜ糖質制限?と不思議に思うかもしれませんが

(私も最初に聞いたときは不思議でした)、

一気に血糖値が上がることで過剰にインスリンが分泌され、

逆に血糖値が下がりすぎてしまうということのようです。

実際に試してみると、それまでの疲れやすさやだるさが

嘘のように軽くなりました。

 

ただ、外食の場合、人と一緒に食事するとなると

あまり糖質も制限できませんし、たまには糖質も摂りたいところ。

 

そこで最初に試したのがギムネマでした。

インド原産の植物ですが、日本でもだいぶ知られていますね。

まずお茶を買ってみましたが、まずいのなんのって。

苦すぎて、ちょっと続けていられなかったのでサプリメントに挑戦。

これは外出時には便利なのですが、私には強かったようで、

どうもお腹がゆるくなってしまうのでアウト。

 

次に試したのが桑の葉茶です。

ギムネマとは違って緑茶のような感じでそれなりに美味しく飲めます。

それに、ギムネマと同じく食前に飲むということになっていますが、

ハーブの専門家に言わせると、食事中に飲んでも効果は変わらないとのこと。

こりゃいいじゃないですか。

と思って桑の葉に乗り換えました。外出時には水筒に入れて持ち運び。

 

f:id:Manakawase:20180827174955j:plain

 

けれどもあるとき、ふと疑問に思ったのです。

糖質は単糖になって初めて吸収されるのですが、

桑の葉は二糖類を分解するαグルコシダーゼという二糖類分解酵素を阻害します。

じゃあ、分解されなかった二糖類ってどこに行っちゃうのでしょう?

 

そんなころ、マルベリー(桑の葉をテーマにしたマニアックなセミナーに

参加する機会があって、謎が解けました。

分解されなかった二糖類は大腸で腸内細菌の餌となるようです。

 

ということは、ギムネマや桑の葉を摂ることでどれだけの

糖質の吸収が阻害されるのかはわかりませんが、

要は、その分は糖質を摂っていないのと同じこと、つまり、

その分のエネルギーをタンパク質や脂質で補わないと

エネルギー不足になってしまうということです。

 

元々蓄えが多くて痩せたい人にはギムネマや桑の葉はいいと思いますが、

痩せていて、低血糖症改善のために糖質を抑えたい人には

かえってエネルギー不足で低血糖を招きやすくなるということになります。

そのことに気づいてから、桑の葉も摂るのをやめました。

 

ちなみにダイエット目的の場合は桑の葉はいいと思います。

ミネラルも豊富ですし。

ただ、摂り始めてしばらくは、お腹が張ったりすることがあります。

ギムネマは鉄の吸収も阻害するそうなので要注意です。

 

他の手段としては、難消化性デキストリン(食物繊維)を汁物に加えて

糖質の吸収を遅らせるという方法も試みましたが

(味も特になく、持ち運びも楽なので外食時もOK)

私は腸が弱いので、食物繊維も多くなるとお腹が緩くなってしまうんです。

なので、これも結局はやめて、今では糖質を減らす代わりに

タンパク質と脂質を多めにして(サプリメントでも補給)、

炭水化物は後から食べる、なるべくゆっくりよく噛んで食べる

というシンプルな方法を取っています。

 

まったく、考えなしに効能を聞いて飛びついても実際には逆効果だったりすると、

自分の浅はかさと勉強の大切さをしみじみ感じてしまいます。

 

ちなみにギムネマの作用機序、このページがわかりやすくて素晴らしい。

キャラがかわいい。

 

www.umablo.net

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

自閉症者にとってはリンゴは百薬の長ではない

身体にはこの食べ物がいいだの、あの食べ物がいいだのと

いろいろ言われますが、自閉症というものを考えると

それもまた違ってくるようです。

 

f:id:Manakawase:20180821161613j:plain

 

リンゴは「百薬の長」と言われ、身体にいいと思われています。

ところが、自閉症者はあまり食べない方がよいようです。

 


 

リンゴにはアラビノースという真菌由来の有機酸が含まれていて、

自閉症統合失調症のある人はリンゴを食べると行動の問題を

起こしやすくなるのだとか。

 

アラビノースはB6やビオチンやリポ酸の補酵素としての機能も阻害するそうです。

サプリメントでこれらの補酵素を摂ったとしても、

リンゴを食べたら効かなくなるってことになりますね。

 

ちなみに、アラビノースは腸内のカンジダ菌が産生すると言われています。

カンジダ菌の増殖も自閉症者で多いことも指摘されています。

 

酵母菌も身体に良さそうですが、自閉症者にとってはよくないようです。

 

www.tomorrowkids-service.com

 

昔の私の定番の朝食は、天然酵母のパンにリンゴ、ヨーグルト、豆乳チャイ

というものでした。

酵母グルテンアラビノースカゼイン

自閉症者の脳にとってよくないもののオンパレードです(カフェインもね)。

糖質制限を始めてリンゴもやめたのですが、

アラビノースについては最近まで知らなかったものの、やめておいてよかったです。

 

メディアでは身体にはあれがいいだのこれがいいだの言っていますけど、

分子整合栄養医学を勉強するようになって、個体差を考慮して

自分にとって正しい知識を得るといるのは何よりも大切だなーと

思う今日この頃です。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

職場のヘンな人とゴーヤの佃煮

猛暑が続いていたのが、ここ数日は朝晩が涼しくなって楽になりました。

夏といえばゴーヤの季節ですが、ゴーヤといえば私はある人を思い出します。

 もう十年も前のことになりますが、フリーランスの翻訳者になる前に

働いていた会社にいた人で、私は長期記憶に問題があるので

失礼ながらもうお名前も忘れてしまいました。

 

派遣社員としてその企業の50人くらいの部署に通っていましたが、

勤務初日、所属することになる10人くらいの課の人たちに挨拶をしました。

「部長の○○です」「課長の○○です」と皆マジメに挨拶をしている中、

定年間近と思われるその人は「○○です。ヒラで~~す」と

妙にヘラヘラと挨拶をしてくれました。

 

就業中もときどき奇行が見られ、「まいっちゃうよな~、

シコふんじゃうよ~」と意味不明なことをブツブツ言っていたかと思えば

部屋の隅に行って本当にシコを踏んでいるではありませんか。

お昼も自席でお弁当を食べつつ、ラジオだか落語だかをイヤホンで聴きながら

「ひゃっひゃっ」と大声で笑っています。

 

同じ部署の人たちは彼の奇行には慣れているらしく、特に反応がありませんでしたが、

ある朝、社員証でタイムカードを押すときに(機械にピッとかざす式)

機械の何メートルも先からその人が大手を振り上げながら

助走をつけて走ってきて、すごい勢いで社員証を押し当てるのに出くわしました。

その人の奇妙な行動を初めてみる他部署の人たちはギョッとして

いけないものを見てしまったかのように慌てて目をそらしていました。

 

私の隣の席の社員のお姉さんは「ジジイ、気持ち悪い」と言って

毛嫌いしていましたが、私と同時に入った派遣社員の人は

「ああいう人が一人いるとホッとするよね」と言っていました。

どう受け止めるのかは人それぞれなのですよね。

本人はいたって幸せそうでした。

変人でも、大人数いれば、中にはそれを面白いと思ってくれる人もいるのです。

周りとのずれ具合が誰かの癒しになることだってあるのですね。

 

さて、私はそんな変人さんに同類と見破られていたからなのか、

あるいは皆と一緒に毎日社食でお昼休みを過ごすのに疲れ果てて

自席で独りご飯をしていたからなのか、あるとき、

私だけ、その人から奥さんが作ったというゴーヤの佃煮をいただきました。

 

ゴーヤの佃煮なんて初めて聞いたのですが、食べてみると絶品。

先日思い出して、久しぶりに作ってみました。

もちろん砂糖はラカント。

今頃は楽しくひゃっひゃっと笑いながら

老後生活を送っていらっしゃるんでしょうかね。

 

f:id:Manakawase:20180817172739j:plain

  

仕事が仕事をしてゐます

世の中の大半の人はお盆休みでしょうか。

フリーランス稼業はカレンダー通りではないので

仕事が入れば仕事をしますが、ここ最近、仕事の合間に

美術館めぐりをしました。

 

美術館に行くのは好きなのですが、観に行きたいものが

全然ない時期と、あっちもこっちも行きたい時期と極端に分かれます。

 

ここ最近は面白そうなものがあちこちでやっているので

そのうち2つ観に行ってきました。

 

まずは、練馬区美術館の月岡芳年展。

師匠の国芳の方が人気がありますが、私は線の繊細な芳年が好きです。

血みどろのおどろおどろしい絵も多いですが、

「月百姿」のシリーズなどはどこか優しくて好きです。

 

f:id:Manakawase:20180813173945j:plain

 

こちらは『南総里見八犬伝』の一場面。

以前に歌舞伎で同じ場面を観たときには感動。

 

f:id:Manakawase:20180813173904j:plain

 

外国人相手に古物商をやっている知り合いの話だと、

西洋人には国芳より芳年の方が人気だとか。

 

芳年は一時期、神経を病んでいますが、

その頃の作品を見ると線の細かいこと。

狂気と表現は表裏一体ですね。

 

 

もうひとつは、パナソニック汐留ミュージアム河井寛次郎展。

芳年とは正反対の、大らかな丸みを帯びた作品がほっこりさせてくれます。

 

f:id:Manakawase:20180813174506j:plain

 

だいぶ前に京都の清水寺近くの河井寛次郎記念館に行ったことがありますが、

とても落ち着くところです。

実際に自宅兼仕事場だったところで、寛次郎の美的世界を堪能できます。

 

寛次郎は人間国宝文化勲章も辞退しているのですね。

そういうものにはまったく興味がなかったようです。

 

戦時中には作陶を中断せざるを得なかったようですが、

その代わりに書くことに創作意欲を注いだそうです。

その中でも有名なのが、次の「仕事のうた」。

 

「仕事が仕事をしてゐます


仕事は毎日元気です


出来ない事のない仕事


どんな事でも仕事はします


いやな事でも進んでします


進む事しか知らない仕事


びっくりする程力出す


知らない事のない仕事


きけば何でも教へます


たのめば何でもはたします


仕事の一番すきなのは


くるしむ事がすきなのだ


苦しい事は仕事にまかせ


さあさ吾等はたのしみましょう」

 

 

こんな境地になれたらいいですね。

アスペな人~孤高の天才画家 田中一村

「類は友を呼ぶ」で、発達障害のある人間は

同じように発達障害的な人間に惹かれる傾向があります。

かくいう私もそうです。

 

私が好きな日本画家のひとりが田中一村です。

知っている人は多くはないかもしれません。

無名のまま亡くなって、死後だいぶたってから

日曜美術館』で取り上げられて知られるようになりました。

 

一村は子どものころ、いつもクリのイガのように突っ張っていたので

「イガ君」と呼ばれていたそうです。

間違ったことや余計なことを周りが言うと、

大人もタジタジになるほどの剣幕で怒ったとか。

 

子どもの頃から絵の才能があり、東京美術大学(後の芸大)にまで

入りましたが、家庭の事情で退学して病弱な身で一家を支えなければ

なりませんでした。

 

その後独学で絵を続けていたものの、自信作を展覧会で落とされたことから

画壇とも決別します。

南画を描いて生計を立てていましたが、自分が本道と信ずる絵を描いていきたいと

自分を支持してくれる人たちのために絵を描くのをやめ、

その後写生旅行に出かけ、そのときに奄美大島の自然に魅せられ、

最終的には人生を飾る絵を描くために奄美に移住します。

 

質素な生活をして、生活費を稼ぐために染色工として何年か働いてお金を貯めて

数年間集中して絵を描いていたようです。

島の人たちは、絵描きだなどという一村のことを、

頭がおかしくなってしまって可哀そうに、と思っていたそうです。

 

生涯独身だった一村ですが、心が揺らいだこともあります。

50を過ぎて旅先から一度故郷に戻ったときに、

知り合いが結婚相手を紹介してくれ、いい相手だったので

その気になったようですが、自分を支えてきてくれた独身のお姉さんのことを思い、

結局は断りました。

そんな律儀な一村ですが、奄美でも、人の貴賤を問わず、

誰にでも丁寧に接していたそうです。

 

世渡りが下手で、生前は日の目を見ることがありませんでしたが、

その純粋な生き方は絵そのものに表れているような気がします。

一村が「閻魔大王への土産品」と言っていたという作品。

こんなものを閻魔様に持っていける人間はそうそういません。

私が一村の作品を生で観たのはかなり前のことですが、

印刷されたものを見るとまるで油絵のようですが、

本物はずっと透明感がありました。

 

f:id:Manakawase:20180808185956j:plain

f:id:Manakawase:20180808190019j:plain

 

生き方や画風から「昭和の若冲」とも呼ばれているそうです。

私は若冲も好きですが、絵一筋と言いながら、結婚に心揺れてしまうような

どこか弱いところのある一村の絵の方が好きです。

 

今年は一村の生誕110周年ということで岡田美術館で一村展をやっているというので、

先日、一日かけて小涌谷まで行ってきました。

 

が、

え~~~~~~~っ、これだけ???????

というほど点数が少なく、これで「一村展」って言っちゃっていいの?

とちょっと騙されたような気分でした…。

でもまあ、ほかにもいろいろ、若冲とか東山魁夷とか観れたしね…

(と思うしかない)。

 

と思ったら、滋賀の佐川美術館で本格的にやっているようです。

滋賀まではちょっと行けそうもないなあ…。

東京でやってくれないのかしら、とも思うけれど、

一村の絵は大混雑の中で観たくはないし。

いつかやっぱり奄美田中一村記念美術館に行かないと。

 

www.youtube.com

昔の『日曜美術館』のビデオがありました。貴重です。

 

日本のゴーギャン 田中一村伝 (小学館文庫)

日本のゴーギャン 田中一村伝 (小学館文庫)

 

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 こちらもよろしく。

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

ガイド 壮年期のアスペルガー症候群:大人になってからの診断は人生をどう変えるか

 

  

こんなのもやってます。

 

責任をもてるのは自分の感情だけ

生きているといろいろなことがあって、

特に発達障害があると人との関係で問題は多々起こります。

問題が起きたときに、関係を何とか修復しようとして

余計にこじらせていまうこともあります。

 

そんなときは、何もかも自分が悪いようにも思えてしまうけれど、

同じことをしても、それに対する反応というのは人によってさまざまです。

 

精一杯やったとしても(なおさら)嫌われてしまうこともあります。

でも、残念ながら、責任をもてるのは自分の感情だけなのです。

相手がどう反応するかは、相手の問題であって、

それはこちらが選ぶことはできません。

自分が選ぶことのできるのは自分の感情だけ。

責任をもてるのは自分の感情だけです。

 

********************************************************

しつこいようですけど、拙訳書の宣伝です。(しばらく続きます)

 

 詳しい内容はこちらを。

manakawase.hatenablog.com

嫌な想いで更新された記憶の下には良いこともあったはず

脳みその特性のせいなのか、いろいろな出来事があると、

最後に残った想いで記憶が更新されてしまうことがよくあります。

 

「終わりければすべてし」となればよいけれど

「終わり悪ければすべて悪い」となってしまうこともあります。

 

でも、よく考えてみれば、良かったこともあるはずで。

そうしたことは、努力しないと抜け落ちてしまう脳みそなので

できるだけ大切に、抜け落ちないようにしたいと思う今日この頃です。

自分のために。責任を取れるのは自分の感情だけなのだから。

 

********************************************************

しつこいようですけど、拙訳書の宣伝です。(しばらく続きます)

読まれているのだかいないのだかわかりませんが。

 詳しい内容はこちらを。

manakawase.hatenablog.com